御本尊・阿弥陀如来の書き置き御朱印を頂きました。
〔光明山 遍照院 無量寺/Henjyouin Muryouji Temple〕文化文政年間(1804年~1829年)には、成立していた寺院です。
その頃は、高畑(現在の西六郷)宝幢院末 光明山 無量寺と表記されていました。
隣接する安方神社の旧別当寺院です。
ご本尊は、阿弥陀如来様、真言宗智山派のお寺です。
〔アクセス〕東急 多摩川線 矢口渡 駅前※参照⇒安方神社。
真言宗智山派の寺院。
都会の癒し。
玉川八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました、真言宗智山派のお寺です。
玉川霊場の御本尊は阿弥陀如来で、第六十四番札所になります。
遍照院の由緒は戦火により記録類が一切無く不明である。
2018/1/6拝受 真言宗智山派。
この日御住職は千葉県成田の智山派大本山新勝寺に新年の手伝いに行っているとの事でした。
お手伝いの方から御朱印を頂きました。
玉川八十八ヶ所第64番札所の御朱印(本尊阿弥陀如来)を頂きました!
真言宗智山派玉川八十八ヶ所第64番霊場平成25年8月27日参拝東海三十三観音第20番霊場平成26年12月13日参拝。
玉川八十八ケ所霊場札所第64番です。
大田区指定文化財の承応三年からの庚申供養塔などが保存されている。
しだれ桜がとても綺麗です。
真言宗のお寺です。
名前 |
遍照院(無量寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3759-6330 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東京都大田区多摩川にある真言宗智山派、遍照院を参拝し、御本尊・阿弥陀如来の書き置き御朱印を頂きました。
創建年代は不明だが、江戸幕府昌平坂学問所が1800年代に編纂した『新編武蔵風土記稿』には当院が記載されているので、江戸時代後期には既に存在していたと推測されている。
境内には大田区の文化財に指定されている供養塔群があり、これらの供養塔で最も古いのは「承応3年(1654年)」の銘が入っているので、その時代まで歴史を遡ることができる可能性が高いとのこと。
御朱印は環八に面した寺門から入って右手の寺務所で頂く事が出来ます。
私が伺ったのはお釈迦様の誕生日前日の4月7日で、「本堂のお釈迦様の像に甘茶を掛けていかれませんか?」と仰って頂き、有難く掛けさせて頂きました。
他にも「今日はお天気が良いですね?他にお寺回られたんですか?」等と、暖かく迎えて頂きました。
感謝!最寄り駅は東急多摩川線矢口渡駅です。
多摩川八十八ヶ所霊場と東海三十三観音霊場の札所寺となります。