生涯学習でパソコン教室に行っています。
JR瀬戸内さざなみ線安浦駅から南に200m程度に位置する比較的大きく立派でナイスな公民館。
駐車場もまま広い(80台分、内身障者用2台)。
付属する体育館(アリーナかもめ)は1,620m2(45m×36m)、バレーボール 3面,バドミントン 10面,バスケットボール 2面となかなかの規模。
北に武道館が隣接し、その北には安浦中学校がある。
2018年7月西日本豪雨災害の後、災害ボランティアセンターとなっていた。
元々のどかで青い海が美しい町なのだが、この周辺の被害も大きく河口近くに復旧作業で発生した残土が山を成していたのに圧倒された。
復旧現場では、暑い中、親子で泥運びに励むボランティアさん、遠方から駆けつけて来られたボランティア方、休日に一市民ボランティアとして作業に参加された自衛官さんなどがご活躍されていた。
近年多発する災害でご経験をつまれたのか皆さん相当作業になれたご様子であった。
皆様のご尽力に合掌。
生涯学習でパソコン教室に行っています。
楽しく学んでいます。
安浦市民センターの、2階は図書館があります。
久しぶりに、調べものをしました。
時々、思うけど、広島県のガイド本を見てたら、同じ店ばかり載っていたりしますが、数年したら、全然載らなくなって閉店、廃業したりしてたり、店が変わってたりします。
『昔、見た』と思い探しても、図書館に置いて無かったりして、残念な事がある。
ガイド本は新しい情報をいつも載せなくてはいけ無いのは解るが考える。
今回、久しぶりに会う人が穴子が食べたい‼️美味しい穴子が食べたい‼️と言うから、広島まで行かず、とびしま街道とか、倉橋、江田島で食べれないか調べました。
美味しいくて、お手軽な穴子丼を探すのに図書館に行きました。
色々あって勉強になった。
無農薬のレモンも見つかって良かったです。
図書館さん、助かりました。
有難う御座います。
図書館に行きました、当たり前ですが静かで落ち着きます。
まだまだボランティアの力が必要です。
老朽化していますが、立地が駅前で、ロケーションは良い。
ただ、電車の本数がすくないのが。
9月に安浦地区災害ボランティアに行きました。
この場所で現在、豪雨災害ボランティア受付を行っています。
それぞれの人が無理の無いよう、自分たちのペースでお手伝いできるよう誘導してくれます。
みんなで力を合わせ1日も早い復興を!
名前 |
安浦市民センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0823-84-3636 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
かもめアリーナで試合あり3回目です。
とても綺麗な体育館です。