西の日光東照宮とも称される理由が分かる!
潮聲山 耕三寺/耕三寺博物館 / / / .
車ははお土産屋の無料駐車場に停めてお参りしました。
目立つ大きな看板がある駐車場に入ろうとしましたが、そちらは有料なので危うく停めてしまうところでした。
境内は中国の影響を大いに受けた建物です。
真夏でしたが、千仏洞の洞窟はとても涼しくて気持ち良かったです。
沢山の石像と絵があるので、飽きることもないと思います。
ただ入場料の1400円は少し高いかな。
浄土真宗なので御朱印はありませんでした。
トイレが綺麗でした。
敷地が広くてじっくり見たら2時間位かかりました。
でも西の東照宮といわれている門は素晴らしかった。
景色も良いです。
豪華絢爛と言うか・・・・・凄く資金がかかったんだろうな~と言う印象を受ける建物でした。
門の彫刻や壁画など全てが丁寧に作られていて、昔の人の気概を感じる空間で凄いな~と圧倒されてしまいました。
ちょうど蓮の花が咲いていて、ほのかに香りがして癒されましたが、訪問した日がものすごく暑くて・・・・・気候の良い時にゆっくりと見たいところです(;^_^A アセアセ・・・
妻と1度訪れたいと思っていた2泊3日の尾道旅行の行程を考えた時に、是非とも瀬戸田の平山郁夫美術館と耕三寺は行きたかったので念願叶いました❗入場料は、入るときには、1400円は少し高いかなと思いましたが、帰る時には、色々見る所も盛りだくさんにあり、とても良かったなあと思いました☺️まず、山門には、まるで中国の唐の時代にタイムスリップしたように、カラフルな色彩で描かれていて、見事なものでした❗また、庭には、鉢植えですが50本以上の蓮が見事に咲き誇り、圧巻でした❗また、洞窟のような所に入るとこれでもかと思うほどの石で掘った石仏があり、静寂でひんやりとした場所に見事にマッチしていました❗また、洞窟から、出ると15メートル程の観音像が対座して圧倒されました❗その後には、まるで地中海を思わせる大理石で作った未来心の丘があり、本当にお腹一杯になったような気持ちにさせてくれました❗このような造形物を、この瀬戸田に作られた耕三氏と作られた職人の方々に拍手を贈りたいと思いました❗
しまなみ海道ぶらぶら旅にて来訪。
拝観料1400円は高くない?然程見て回る所ないけどなー。
未来心の丘が綺麗なので、それ目当てで行くのはまぁ有りなのかな。
景色良い眺めのところは他にもあるので、おすすめはしません。
ブルーラインから少し外れてますが自転車旅の聖地化していました。
連休中でしたが人でいっぱい。
私は先を急ぎましたが中の凝った展示が映えるらしく、一見の価値あるそうで沢山入っておられました。
未来心の丘は見てほしい場所です。
駐車場で販売しているみかん🍊も甘くて美味しかったです。
歴史は気にしなければ絶対オススメです❗️昭和に色々しただけありこれだけ見た目華やかなお寺は見たことなし(笑)コイも色々いて面白いです。
しまなみ海道に縛られずにここだけの観光ありです周辺も店が栄えて良いと思います。
余談ですがコロッケ100円でハイ!100万円!と言ってくるおば様が昭和を感じさせてくれます(笑)
インターを降り、車で数分進むと耕三寺があります。
その中に未来心の丘という真っ白な映えスポットがあります。
お寺の中の博物館といった感じなので、入館料が1400円程かかりますがとても綺麗で景色も素敵なので、入る価値はあるかと思います。
桜の時期がオススメです。
一人の財力だけでこのお寺が建てられている事実にただ驚嘆。
未来心の丘も含めての拝観料と考えると見所十分であり、1400円など全く高くないです。
しまなみ街道ドライブの際には立ち寄ると良いでしょう。
しまなみ海道ドライブで訪れました。
駐車場代500円入場料は子ども連れで割引だったような。
暑い日だったので歩くのが少ししんどかったですが、未来心の丘まではエレベーターがあったりと見やすかったです◎洞窟のとこはコロナだからか?入れませんでしたが、異世界へ来たような景色に会えて行く価値ありかな、と思いました!近くのジェラート屋のドルチェさんも美味しかった。
今治から、しまなみ街道を渡り、最後の島、生口島にある耕三寺です。
二度目の訪問になります。
前回より若い人が多いのは、ここにある「未来の丘」がインスタ映えするからという理由らしいです。
孝養門と呼ばれる本堂に続く最後の門。
本家、日光東照宮の陽明門と全く同じ比率で作られているそうです。
が、東照宮より鮮やかです。
入口から、きらびやかなお寺というイメージが強く、お寺と博物館が一体になった「西の日光」と言われているお寺です。
未来心の丘や煌びやかな本堂、五重塔、八角円堂や茶祖堂などどれも見応えがあり、一緒に行ったお連れととても楽しむことができました。
潮聲閣は別途入場料がかかりますが、和洋折衷のお屋敷で一見の価値は大いにあると思います。
ちなみに有名キャラクターの石像も敷地内のどこかにあるので、ぜひ興味ある方は探してみてください。
お寺というかテーマパーク。
東照宮の陽明門を模した山門。
平等院鳳凰堂を模した本堂。
その他にも、石山寺多宝塔・法界寺阿弥陀堂・四天王寺金堂・室生寺五重塔などを模した建造物があります。
建築物が好きな自分は大いに楽しめました。
ただ、想像していたほど敷地は広くなく、建造物がひしめいている感じです。
宝物館には、釈迦如来象や、快慶作の阿弥陀如来像などの重要文化財もあります。
また、若いカップルが多かっのは、伽藍の後方に「未来心の丘」というインスタ映えする場所があるからでした!しまなみ海道の「生口島」にあるので、なかなか行くのは大変ですが、福山から1時間内で行けました。
近くには、国宝の三重塔がある向上寺もあるので、生口島観光のさいには是非!
耕三寺広島尾道市に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
山号は潮声山1936年から伽藍の建物が始められた新しい寺院で日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び『西の日光』『母の寺』とも呼ばれる。
※コロナ感染拡大防止の為千佛洞地獄岐(洞窟)を当分の間締めています。
観光客にも人気のスポット‼
情報によると、「耕三寺は、大阪の元実業家耕三寺耕三が慈母への報恩感謝の思いを込めて建立された。
お母さんがわが子へ注ぐ慈しみに感謝しその縁に結ばれた家族に感謝しながら心を込めてすると良い」。
境内は思っていたより広く、建物は多くて、鮮やかな色使いで強烈な印象を受けた。
中国や朝鮮の文化がかなり影響していると感じた。
平山郁夫先生の絵とは嗜好が全く異なり、そのギャップが面白いと思った。
これは異常ですよw本殿もそうですが大理石の庭園、逆に歴史が浅い近代だからこそその財力に驚かされます。
関係ないですがアセチレンで儲けたとなると溶接関係者も見てもいいかもですね。
朝行くとしっかり総出で手水なども清掃しているのでちゃんとしているお寺です。
歴史的な価値は有りません、また宗教的な雰囲気は少ないです、しかし圧倒的な内容に十二分に満足できました。
浄土真宗本願寺派の仏教寺院ですが、仏教建築物のテーマパークの様な感じです。
入場料は65歳以上だったので1200円でした。
2019/5に埼玉から手ぶらのスクーターでしまなみ海道(側道)の旅で行きました。
初めての島巡り!なぜ?ここに?すごい立派な凄い建造物!財力にびっくりです!別館?でスタッフの女性が洞窟?行きました?と。
親切に教えてくれたので行きました。
短いけどこちらも綺麗!行って良かった。
初めてゆっくり歩いて、耕三寺の歴史を知る事が出来ました。
広島の人間だけど、滅多に来ないので、まだまだ知らないといけない場所ってあるんだなぁと改めて思いました。
ここはお寺なので、観光客さん、キャアキャア騒いで写真は撮らないでね。
って思いました。
本堂の前ではしゃぎすぎる観光客を見るとちょっと引いた。
誰が想像したでしようか。
お寺の奥に続く道。
途中から景観が様変わり。
別世界が目の前に広がります。
この光景を目の当たりにして感動しない人はいないでしょう。
日本全国でもここしかこういった場所はないでしょう。
「耕三寺」は、しまなみ海道広島県尾道市生口島の瀬戸田にあり、西の「日光東照宮」と言われいます。
「耕三寺」建立の経緯や概要等は周知の通りですが、拝観料が高いのではないかとのコメントが見受けられます。
「日光東照宮」の拝観料は1,300円(拝観料のみ)で、江戸時代に建立された日本全国の東照宮の総本社的存在の神社です。
5件8棟の建造物が国宝に指定されている歴史のある「神社」です。
一方、「西日光耕三寺」は1,400円(博物館入館料含む)で、昭和に個人が建立した浄土真宗本願寺派の仏教寺院です。
現在山門・本堂をはじめ15の建造物が国の登録有形文化財として登録されているまだ歴史の浅い「寺院」です。
「神社」と「寺院」との比較もさることながら、以上の内容の比較から参拝された方が高いと判断されたことと思われますが、あくまでも個人の価値観の相違の問題だと思います。
「耕三寺」の別棟にある「未来心の丘」の大理石のモニュメントがインスタ映えする人気スポットであることは、足を運んでみなければ検証できない場所です。
全てを拝観した結果、支払った拝観料が相当であったか否かは、個々の判断によるものであって、高いと判断した方はきっと再拝観されないことでしょう。
お寺というよりはテーマパークのようなところです。
拝観料はお高めですが、小学生といくと割引がありました。
個人の方でここまでのものを作るのは素晴らしいと思います。
地獄の入り口など中もすごい感じでどうやって作ったのかなと思いました。
季節によっていろいろ楽しめると思います。
訪れたのは夏の終わりでしたがオリーブがなっていたり、レモンがなっていたりしました。
未来心の丘はぜひ晴れた空の青い日に行かれることをおすすめします。
青い空に大理石がとても美しいです。
浄土真宗の寺院と思ったら博物館でした。
東照宮、厳島神社、救世観音像、鳳凰堂等の有名寺院を模した建物が広い敷地内を所狭しと埋め尽くしています。
きっと楽しめますよ‼️
40年ぶりに行ってきました。
当時は凄く綺麗だったが、今は渋くて西日光耕三寺と言われるだけあってとても綺麗だった。
紅葉とマッチした多々住まいが最高でした。
ちょっと異色のお寺で、仏教テーマパークといった感じです。
豪華絢爛な寺院や巨大な観音像などを見て楽しめます。
中でも地獄と極楽を表した千仏洞がお薦めです。
未来の丘もお寺とは関係なさそうですが、仏教の世界を現代アートで表現したものらしいです。
洞窟内を歩く地獄巡りが楽しい。
地上に出てきたときに救われた気分になります。
西の日光東照宮とも称される理由が分かる!! 鍾乳洞のような洞窟探検、総大理石の丘からの絶景は必見!! ただこのお寺の無料大駐車場(50台)が少し離れた所にあるのに、あたかもお寺隣に専用駐車場と思わせる¥500の有料駐車場があり、みな知らずにそこにいれていた。
これから行く人は注意が必要。
日光東照宮の作りに似せて作られたお寺らしいです。
大正・昭和期に大阪で活躍した実業家の金本耕三が建てた建築物らしく、地元に観光地が無いという点と、母親が無くなったのを機会に出家した金本耕三(耕三寺耕三)のお寺ということでした。
美術館に入る感覚で入場料を支払うお寺でした。
全国の歴史的建造物が 精密に再現されていて、日光東照宮より凄い。
拝観料は 若い人には高価に見えるか知らないが 値打ちはあります。
高齢者割引、障害者割引があります。
まず駐車場に関して。
平山郁夫美術館の横に大きな無料駐車場があります。
周りの有料駐車場に停めなくてもここで十分近いです。
館内はJAFの会員で割引がききます。
中はかなり広いです。
東の日光東照宮、西の耕三寺というのが本当にそのままです。
一番奥に行くと真っ白な岩で出来た未来心の丘が現れ、あまりの想像のつかなさに物凄く圧倒されます。
天辺にのぼると周りの海や山が一望でき、とても良い所です。
またエレベーターもあるので車椅子でも問題ありません。
真っ白すぎるので、夏に行くとかなり目が痛いです。
奥に行くまでに「地獄」があります。
お子さんには怖いかもしれませんが、大人になってから真剣に見ると自分の生き方を考えさせられます。
ひんやりしているので、夏にはオススメの場所です。
名前 |
潮聲山 耕三寺/耕三寺博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0845-27-0800 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
Amazon kindle で旅日記を書いていますので、良かったら参考に、して下さい。
“ 尾道~しまなみ海道 旅日記 “色々な仏閣を拝見出来ます。
かなりの量なので、見応えがあります。
おすすめ出来る場所です。
この奥の未来心の丘もとても素敵です!