自然に恵まれ伝統的な神社らしい神社です。
2022年11月26日(土)15時頃訪問。
紅葉🍁は少し盛りを過ぎていました。
もう少しだけ前ならよかったかと。
でも、楽しめました。
ついでにサザンカとススキ🌾も撮影しました。
近くまではよく行くのですが、御調八幡宮は初めて。
春には桜🌸も楽しめそうですね。
ありがとうございました。
歴史のある立派な神社でした!石段を上がるとまるで別世界のように感じました。
樹木や植栽をもう少し綺麗にしたらもっとイイと思ってました。
しっかり御朱印もゲットです。
歴史あり風光明媚なスポット然し社務所の体勢管理に難あり。
お守りの自販機は壊れているしいつチャイムを鳴らしても誰も出て来ない、御朱印等は諦め観光散策目的なら◎
去年、佛通寺の紅葉をみた後、時間があったので行ってみたら良かったので今年から佛通寺の後、ここにも行く様に予定しました。
去年の20日頃に来た時は少し遅かったみたいでモミジの葉が結構落ちていて赤い絨毯の様になっていました。
今年は一週間ほどですがまだ早かったのか緑色のモミジも結構あってあまり地面に落ちていませんでした。
自分は赤・緑・黄色とかいろいろ混ざっている時も好きだったのですがモミジが真っ赤になった時の方が良いのかもしれません。
道の駅クロスロード御調から車で10分もかからず行ける近さです。
紅葉を愛でながら散策でき、とても良い処です。
今日は暖かかったので、介護施設のお年寄り達も訪れて居られました😊
10/11/2021 色彩の綺麗な古刹、和気清麻呂の伝説や渡り廊下の干支の絵など、見どころ多いです。
自然と歴史的建造物が、見事に調和しています。
桜が満開で、とても綺麗でした。
石灯籠に苔が生えていて、歴史を感じました。
コロナ化の中、のんびり散歩できました。
こんな素晴らしい御宮があるんですね。
御調の豊かな自然に包まれた境内を散策しますととても気持ち良く時間が流れていき、“やはた川自然公園” という名前がつけられているのにもうなずけます。
“西の吉野”と呼ばれる程、枝垂桜が有名だそうですので、桜の季節にまた、訪れてみたい御宮です。
備後の国の総鎮護と謳われる大神社です。
とても静かで水清く、自然豊かで、桜の名所としても大変人気の神社です。
お散歩にも最適で、桜の季節には沢山の花が咲き誇り、紅葉の時期にはそれはもう見事な赤が萌え盛り、季節の自然をたっぷり堪能出来ます。
厄除等のお祓いもしていただけるので、どこでやれば良いか等迷っている方は、相談されてみると良いかと思います。
神門も立派でとても美しい神宮です。
趣があり非常に良いです。
春は桜、秋は紅葉が観賞出来ます。
桜は咲始めと分かっていたのですが行ってみました。
やっぱりまだ早かった!---紅葉の写真も追加させて頂きました。
鳥居周辺の写真ばかりですが、拝殿左手の小道から川沿いを鳥居に戻る道も綺麗ですよ!2020/11/20
佛通寺さんの🍁を見に行った時に🚌の旅行行程プレートに記載されていて…あれ?三原久井インター降りた時に看板ー見た様な…それで早速📱で調べ帰りに訪ねて行った所、立派な社殿と共にこちらも緑、黄、赤の🍁が美しく、春には桜も沢山咲くとの事。
自然公園もあるようですね。
遊歩道も行ってみたいです。
休憩所もあって、のんびり散策出来る所だと思います。
2020.11.14今高野に紅葉を見に行ってたら、そこにやってきた観光バスの運転手さんから「見に行った方がいいよ。
」って勧められてきました。
夕方遅くだったからか?見に来てる人も少なくて、ラッキーでした。
ここの紅葉はいい。
なんか落ち着くような感じ。
何故今まで知らなかったんだろう…桜も良さそうだし、春と秋はまた来よう。
観光タクシーで、来ました。
広い境内で、歴史の重みを感じる建物が、多いです。
昔は、さぞ立派だったと思います。
秀吉も立ち寄ったらしいです。
御朱印は、ないです。
隠れ里のきよらかな神社、四季折々に素晴らしい、何度でもお参りしたい。
本当に立派な神社でした♪周りの自然とのマッチがなんとも言えません。
春は桜、秋は紅葉の綺麗な所です。
地元の人に愛されるスポットです。
近くに来たら立ち寄ってみて損は無し!
初めて行きました!素敵なところ。
秋を感じられて近場にも良いところがあると思いました。
備後国総鎮護で、由緒ある立派な神社。
屋根付橋が特徴的。
紅葉の終わりの時期でしたが、まだキレイでした。
多くの車で大渋滞になっていた佛通寺から、ついでにと言うと失礼ですが足を伸ばしました。
人と車の多い佛通寺と比べると、隠れた紅葉狩りのスポットと言えます。
自然公園でキャンプ場も近くにあるので、ちゃんと駐車場もあります。
社務所の前には、なんと、おみくじや御守りなどの自動販売機が並んでいました。
御朱印もいただけましたが、呼び出しベルを押し、辛抱強く待ちながら何度目かで出て来ていただけました。
今日は御縁がなかったと、もう少しで諦めて帰るところでした。
境内に続く参道には桜🌸や紅葉🍁が多く見られまた。
桜の時期や紅葉の時期には見応えがありそうです。
おみくじの自販機がありました👍
和気清麻呂の姉である法均尼にゆかりのある神社だそうです。
和気清麻呂については、道鏡という僧侶が女性天皇であった称徳天皇から皇位を得ようとするのを阻止したという、宇佐八幡宮神託事件というのがあって、名前を知ってました。
ある意味で、その時代ですでに 1400 年以上続いていた皇室の万世一系の伝統を守ったと言えるかもしれません。
実家の近くに、そんな歴史と関連のある神社があることに驚きました。
御調八幡と言うことで、私はずっと尾道市御調町にあると思っていましたが、三原市八幡町でした。
八幡とは、御調八幡があるからでしょうね。
初めて参拝させていただきましたが、季節柄か神社周辺にはあまり人がおられないようでした。
しかし、駐車場も広く、紅葉の頃には美しいのではないかと思います。
趣のある古い神社で、境内には何棟もの建物や祠があります。
狛犬は尾道型の玉乗り。
何か行事があるのか大きなお釜や、何か分からないものもありました。
色々興味をそそられます。
また、紅葉の頃にも訪れてみようと思います。
とても情緒溢れる風景と、静かな時間を過ごせませた。
小川の段々になっており、風情が楽しめます。
おみくじ、御守りがまさかの自動販売機という、ちょいデジタル化されていました。
性善説系のおみくじは、本堂お賽銭箱の横にありました。
静かで、心穏やかになります。
夏でも涼しく、心地良いです。
自然に恵まれ伝統的な神社らしい神社です。
名前 |
御調八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0848-65-8652 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

紅葉の穴場スポット。
駐車場も広く、高速道路のICからもアクセスし易いです。