小早川隆景が当主である家中で最も船に明るい者とされ...
小学校の脇にある城跡。
上まで登ると、大久野島や、大久野島にある日本一高い送電用の鉄塔がよく見える。
大久野島の行き帰りにぽっかり、舟隠しが見えており…塩が引くのを見計らい見学へ!!お城の中の散策は、できませんでしたが舟隠しは、見学できました( ´∀`)とても、素敵でした!駐船城がある城っていぃなー(✪▽✪)浦氏の居城とされており、土塁、堀切、井戸のような遺構がみられる!
こういった城が城なのだと思います。
すごく大きな城しか知らない人はこういった城巡りがおすすめです。
小さいけど攻めれないのは分かります。
五分もかからず頂上までゆけます。
頂上からみる景色はとても綺麗です。
潮が満ちていたので、船を止める場所は見ることができませんでした。
専用の駐車場はないので、付近の駐車場を使うなど工夫が必要です。
トイレも事前に済ませておくことオススメします。
頂上からの景色はとても美しかったです。
道中に柵がほとんど設置されていないので注意。
城跡というより鎮魂碑が主。
道も狭く専門の駐車場も無いので、忠海港第2駐車場に停めて歩かれることをお勧めします。
こういうところを訪ねて回ってる人には当たり前だろうけど、わしのような間抜けが増えぬようあえて書きます。
駐車駐輪スペースありません。
公共の交通手段でおいでなさい。
おトイレ、残骸はありました。
あらかじめ済ませておいでなさい(´・ω・`)でも、瀬戸内を臨む景色はよかった。
眺めも良く、昔の海賊城の城跡です。
面白い地形。
眺めがよかったです。
海と島と山の景色を見ることができます。
遺構が分からない。
ですが、城跡として整備されており、説明文もありました。
戦国時代からある水軍城です。
現在建っている小学校は当時は砂浜でした。
小早川一族の浦氏の居城です。
毛利元就の三男、小早川隆景が当主である家中で最も船に明るい者とされた警固衆(海賊)の乃美宗勝。
その居城。
織田信長が大阪本願寺攻めの最中、賀儀城へ本願寺の使者が送られ、毛利家への支援を求める。
頂上から東方向には岬を走るJRの電車が見えます。
子供の頃に大好きだった場所です。
小早川隆景の水軍の将、浦宗勝の居城跡は海に望む高台にあり、現在は公園となっている。
遺構はあまり認められない。
名前 |
賀儀城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2022.8.27。
小さい山城に、本丸、二の丸、帯曲輪の遺構が残っており、何よりも干潮時に現れる舟隠の洞穴を見ることができる。
瀬戸内を暴れまわった荒武者を偲ばせる上質な山城でした。
瀬戸内海の島々の美しい景色に私達の感想は星5つです。