などのまことしやかな噂もありますね。
とてもきれいなんですが ベンチがなさすぎる。
堀に水が通っていることに驚く。
しかも二重になっている。
この辺りは公園として、かなり整備されています。
御塚古墳と隣接して権現塚古墳があります。
この古墳は、九州第2位の規模を誇る大円墳です。
水を湛えた二重の周濠をめぐらし、直径は150メートルを越える大きさです。
この古墳からは、円筒埴輪をはじめ、形象埴輪、須恵器、土師器、武人埴輪、人物埴輪など出土しています。
この地豪族の水沼君の一族の墓と考えられます。
古墳は、5世紀末から6世紀前半に造られたものでしょう。
ちゃんと調査されていないらしく詳しいことはほとんど表記されていない古墳ですが周囲をぐるっと遊歩道のように整備せれている大きい円墳です。
駐車場、トイレ完備。
フカフカの芝が広がりワンコの散歩にもバッチリです。
遊歩道が荒れていますがなかなか面白かったです。
道と線路は遊歩道設置後に出来たのか遊歩道が道に出たところでいきなり柵で終わるという謎な作りになっています。
一部では卑弥呼の墓だと今までの説が覆ってしまうため国が調査しないようにしている、などのまことしやかな噂もありますね。
ちゃんと調査されていないらしく詳しいことはほとんど表記されていない古墳ですが周囲をぐるっと遊歩道のように整備せれている大きい円墳です。
駐車場、トイレ完備。
フカフカの芝が広がりワンコの散歩にもバッチリです。
昔はこの辺りまで海で今の広川周辺や丘陵は一大聖域だったんですねー。
この辺り一帯には、まだまだ沢山の遺物や古代ロマンが埋まってるんだろうなーっと浸れる土地。
100mを優に超す大円墳である。
ただ三重の周濠がその径を大きくしている。
主墳は55mの円墳ではある。
六世紀中頃に築造されたものと見られている。
説明にもあるように主体部は調査されていないので明確なことは判っていない。
時代的には横穴式石室を持つのであろうがこれほどの大きさなのだから、計り知れないほどの石室なのではなかろうか。
今からでもいいから調査してくれよ。
陸橋があるので入って行くとすぐに二重目の周濠があり、行く手を遮る。
名前 |
権現塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御塚古墳を上回る大きな古墳。
前方後円墳らしいのだが、環濠に囲まれ、上空からは巨大な円形に見える。
これを見る限り、前方後円墳とされるものも周溝墓として、その範囲をかなり広く考えるべきであろうか。