日本有数の古社とされる神社。
大己貴神社(於保奈牟智神社) / / / .
大己貴(おおなむち)神社さんです。
朝早くお参りいたしました。
空気が澄みきっていて、境内の中は気持ちいいです。
手水舎は花が活けてありお洒落な感じでした。
我が国で最も古いといわれている神社のひとつで、神功皇后様が新羅討伐の兵士を集めるために武器を奉納し願いを立てたとされています。
確かに古く感じ、キリッとした空気を感じました。
今日はトラックで来られた方が屋台を用意していらっしゃいました。
時々、軽トラ屋台市があってて唐揚げとか売ってるみたいです。
以前1度、こちらを参拝した時いつもと違う凛とした空気感が流れたのを思い出し月日は経ちましたが参拝に出向きました。
鳥居をくぐり歩いて行くとこじんまりはしてますが綺麗な神社にとても感動しました。
御朱印を記帳して頂く時に連れの子供にお菓子を頂きとても子供が喜びました。
お心使いありがとうございました。
由緒ある神社です。
今回ご紹介する神社仏閣【いいコレ】スポットは福岡県朝倉郡筑前町に鎮座する『大己貴神社(おおなむちじんじゃ)』大己貴神社の歴史は古く、『日本書紀』(西暦720年)を始めとする歴史書に多数記載があります。
その由緒の始まりは第14代の仲哀天皇9年とされています。
仲哀天皇の后・神功皇后が、現在の朝倉市野鳥辺りに勢力を持っていた豪族〔羽白熊鷲〕を征伐後、新羅討伐の兵士を招集するために創祀し、戦勝を祈願したという言い伝えがあります。
また、大己貴命(大國主命)を祀り、交通安全・開運招福を願う神社です。
社殿・拝殿は町の重要文化財に指定されおり、伝説上の魔除け・縁起の良い動物、さらに当時の地域の自然物などが活き活きと彫刻され、鮮やかに彩色されています。
P.S.10月23日に開催される秋季大祭「おくんち」は、700年ほどの歴史を持ち、江戸時代には現在の形になったといわれ、昔からの伝統を受け継ぐ神輿行列が練り歩きます。
----------------------------------------------------[大己貴神社(おおなむち)]所在地:朝倉郡筑前町弥永字大神屋敷祭神:大己貴命・天照皇大神・春日大明神祭礼日:2月11日・7月22日・10月23日地元では「オンガサマ」と呼び親しまれています。
このお宮は神功皇后の伝承地で、皇后が新羅(大陸) との戦のとき、兵が集まり難かったので、兵が集まるように社を建てて祈願したとのことです。
このときの社が、この神社であるとされ、我が国で最も古い神社とされています。
社殿・拝殿は町の重要文化財に指定され、江戸時代末期から明治初頭の建造物で、原形は八幡造でしょう。
二棟の切妻造、平入りの建物が前後に接続した形をしています。
しかし、建物の中間に石の間をおき、前面の建物が拝殿、後ろの建物が神座です。
拝殿には唐破風の向拝がついています。
平成21年3月筑前町教育委員会[大己貴神社]式内社で『延喜式神名帳』に「於保奈牟智(おおなむち)神社」と記載されている。
『日本書紀』によると「仲哀天皇9年秋九月庚午朔己卯(こうごついたちきぼう)、神功皇后諸国に令して、船舶を集め、兵甲(つわもの)を練らる。
時に軍卒(いくさびと)つとひかたし。
皇后の曰(いわく)、必神の心ならんとて、大三輪社を立て、以て刀矛(ほこ)奉り玉ひしかは、軍衆自聚る(いくさびとどもおのずとあつまる)」と神功皇后とこの神社との説話が記されている。
また、江戸時代の『筑前国続風土記』の中に「9月23日祭禮(さいれい)あり。
此日神輿御神幸あり。
御旅所は村の西十町許(ばかり)にさやのもとと云う所あり。
(中略) 然れ共夜須郡東部の総社なれは、其敷地広く、産子殊(うぶことく)に多くして、人の尊敬浅からず。
」現在、10月23日の秋季例祭の記載がある。
同じく江戸時代の『太宰管内志』の中の「筑前神社志に皇后 (神功皇后)より後に嵯峨(さが)天皇弘仁(こうにん)2年勅願(ちょくがん)有て御建立あり其後661年を経て後土御門院(のちのつちみかどいん)文明3年勅願として御建立あり其間敷度造替ありといへども詳(つまびらかな)ならず伝われる縁起記録類は天正年中兵火にかかり尽く焼失す天正15年より96年の間かり殿に居ましける寛文12年石鳥居建立祭禮神幸の儀式同13年に再興す本社貞享四年改造す拝殿は元禄5年建立同6年社領少黒田甲斐守(くろだかいのかみ)寄附し給へり。
神職松木氏先祖より寛永2年まで62代相続せり」とある。
また、『筑前国続風土記附録』に「此村及甘木・隈江・楢原・甘水(あもうず)・特丸・菩提寺・千代丸・牛木・馬田・高田・野町・依井・大塚すへて14村の産神にして、夜須郡の惣社也。
」とある。
平成26年12月 筑前町この他にも、様々な情報をInstagramやFacebook、Twitter【いいコレ+】にて情報発信中です。
もし見かけたらフォローして下さいね^ ^#いいコレ#いいこれ#イイコレ#いいコレプラス。
きれいで風格ある神社でした。
本殿の装飾がカラフルで素晴らしいです。
🙆御朱印は、置き書きです。
境内にはおんが様♥駐車スペースあり。
ちょうど赤ちゃんを連れての宮参りに遭遇。
神聖な空気が流れてこちらも緊張しつつ嬉しくなりました。
大己貴神社に行きました。
色鮮やか拝殿と本殿でした。
その奥にも、小さな神社があります。
境内は、綺麗に清掃されていました。
御朱印をいただくことができました。
親切丁寧に対応してくださいました。
又行きたいです。
自分と同じ名前ということで12/24に訪問しました。
大己貴命を祀っている神社は多いがその名を冠している神社は少ないので運命を感じました。
年末ということもあり忙しかったと思いますが社務所の方もにこやかに対応して頂きました。
お手水の花も綺麗でとても良かったです。
ご利益がありそうなのでお守りなども購入しました。
福岡県筑前町(旧三輪町)弥永にある大己貴神社。
我が国で最も古いといわれている神社のひとつです。
神功皇后が新羅討伐の兵士を招集するために創祀し、戦勝を祈願したという言い伝えがある古社。
また、邪馬台国ー甘木朝倉説の重要な神社といえます。
蜘蛛の巣がすごい落ち葉も整備されていない。
地元で大切にされているならもう少し明るい感じがあってもいいのかと…人手不足なのか。
スッキリした気持ちになれました。
ありがとうございました!
大己貴神社(おおなむちじんじゃ)所在地 朝倉郡筑前町弥永(いやなが)字大神屋敷祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)・天照皇大神(あまてらすおおかみ)・春日大明神例祭日 二月十一日・七月二十二日・十月二十三日地元では「オンガサマ」と呼び親しまれています。
このお宮は神功皇后(じんぐうこうごう)の伝承地で、皇后が新羅(しらぎ)(大陸)との戦のとき、兵が集まり難(にく)かったので、兵が集まるように社(やしろ)を建てて祈願したとのことです。
このときの社が、この神社であるとされ、我が国で最も古い神社とされています。
社殿(しゃでん)・拝殿(はいでん)は町の重要文化財に指定され、江戸時代末期から明治初頭の建造物で、原型は八幡造(はちまんつくり)でしょう。
二棟の切妻造(きりづまづくり)、平入りの建物が前後に接続した形をしています。
全面の建物が拝殿、後ろの建物が神座です。
拝殿には唐破風(からはふ)の向拝(こうはい)がついています。
平成二一年三月筑前町教育委員会境内掲示板ーーーーーーーーーーーーーーーー大己貴(おおなむち)神社式内社で『延喜式(えんぎしき)神名帳』に「於保奈牟智(おおなむち)神社」と記載されている。
『日本書紀』によると「仲哀(ちゅうあい)天皇九年庚午朔日己卯(こうごついたちきぼう)、神功皇后(じんぐうこうごう)諸国に令して、船舶を集め、兵甲(つわもの)を練(ね)らる。
時に軍卒(いくさびと)つとひかたし。
皇后の曰(いわく)、必神の心ならんとて、大三輪社を立て、以て刀矛(ほこ)を奉り玉ひしかは、軍衆自聚(いくさびとどもおのずとあつま)る」と神功皇后とこの神社との説話が記されている。
また、江戸時代の『筑前国続風土記(ちくぜんこくぞくふどき)』の中に「九月二十三日祭禮(さいれい)あり。
此日神輿御神幸(みこしごじんこう)あり。
御旅所は村の西十町許(ばかり)にさやのもとと云う所あり。
(中略)然(しか)れ共(ども)夜須郡東部の惣社なれは、其敷地広く、産子殊(うぶことく)に多くして、人の尊敬浅からず。
」現在、十月二十三日の秋季例祭の記載がある。
同じく江戸時代の『太宰管内志』の中の「筑前神社志に皇后(神功皇后)より後に嵯峨(さが)天皇弘仁(こうにん)二年勅願(ちょくがん)有て御建立(こんりゅう)あり其後六百六十一年を経て後(のち)土御門院(つちみかどいん)文明三年勅願として御建立あり其間数度建替ありといへども詳(つまびらか)ならず伝われる縁起記録類は天正(てんしょう)年中兵火にかかりて尽(ことごと)く焼失す天正十五年より九十六年の間かり殿に居ましける寛文十二年石鳥居建立祭禮神幸の儀式同十三年に再興す本社貞享(じょうきょう)四年改造す拝殿は元禄(げんろく)五年建立同六年社領少黒田甲斐守(かいのかみ)寄附し給へり。
神職松木氏先祖より寛永(かんえい)二年まで六十二代相続せり」とある。
また、『筑前国続風土記附録』に「此村及甘木・隅江・楢原・甘水(あもうず)・持丸・菩提寺(ぼだいじ)・千代丸・牛木・馬田(まだ)・高田・野町・依井(よりい)・大塚すへて十四村の産神(うぶがみ)にして、夜須郡の惣社也。
」とある。
平成二十六年十二月筑前町境内掲示板ーーーーーーーーーーーーーーーー神功皇后と羽白熊鷲(はじろくまわし)(説話)所在地 筑前町弥永字谷口四五九ー一番地(歴史の里公園)昔、羽白熊鷲という在地の豪族が本拠を朝倉市秋月の「荷持(のとり)」(野鳥(のとり))、に構え、筑前町一帯を支配していました。
熊鷲は白い鳥の羽を付けて鷺舞(さぎま)いを演じ、「まつりごと」を行う鳥装(ちょうそう)の司祭者です。
ある年、ヤマトの国から神功皇后が九州にやって来て、香椎(かしい)(福岡市東区香椎)に宮を定めました。
そして、皇后は朝鮮半島の新羅と戦うため、各地の豪族に命令を出し、多くの兵士を集めさせました。
しかし、熊鷲はこの命令に従いませんでした。
皇后はたいそう怒り、新羅出兵の前に熊鷲を征伐することにし、軍隊を香椎の宮から朝倉地方へ進軍させました。
皇后軍は筑前町の砥上(とかみ)方面から熊鷲の領地へ侵攻し、森山峠を越えて、栗田(くりた)に到着したと想定されます。
しかし、皇后は栗田で行軍を一旦停止させ、「松峡(まつお)」(筑前町栗田字松尾)に宮を定めました。
決戦は「曽増岐野(そそぎの)」(注(そそ)ぎ野・・新町・高上(たこえ)付近)で行われました。
そして、皇后は熊鷲を征服し「我が心安(やす)し」(私は安心した)と語りました。
この「安(やす)」が当地方の郡名起源とされ、後に「夜須(やす)」(郡)の二文字に改められました。
熊鷲平定後、新羅出兵の兵士はなかなか集まらず、皇后は「大己貴神社」(大神屋敷(おおかみやしき))に社を建て、矛をささげました。
これは、勝者が打ち込んだ楔(くさび)、あるいは熊鷲への鎮魂だったのでしょうか。
いずれにしても、熊鷲という在地豪族がヤマト(中央)の政権に組み込まれていく過程を物語るのでしょう。
弥永周辺は、広い扇状地の要に位置し、古代の雲堤(うなで)郷(ごう)に想定されています。
かつて草場(くさば)川から依井(よりい)〜上高場(かみたかば)にかけて「千間溝(せんけんみぞ)」(千八百メートル)があったといいます。
ただ、何時(いつ)、誰が掘らせたのか、既に江戸時代にはわからなくなっていました。
皇后が四方に目を配ったという「目配山(めくばりやま)」(山頂に皇后腰掛け石)は「水分山(みくまりやま)」の転訛(てんか)とも考えられ、そうであれば水利権を掌握する権力機構の存在も想定できます。
仮に、この「千間溝」を古代の造営とすれば、その築造者は、弥永の大己貴神社の大神(おんが)さま(羽白熊鷲と同一人物か)、あるいは久光(ひさみつ)にある仙道(せんどう)古墳(六世紀後半)の被葬者が想起されます。
また、吹田(ふきた)に「鷲尾塚(わしおづか)古墳」(五世紀)、朝倉市の矢の竹(やのたけ)に「熊鷲塚」などの伝承地があります。
参考文献『古事記』・『筑前国風土記逸文』・『日本書紀』および「筑前国続風土記』の伝承等平成二十三年三月二十五日筑前町教育委員会大己貴神社社頭横歴史の里公園掲示板。
裏山の御神体もお参り霊験あらたかな雰囲気🏞️ご利益あり🤗
桜が綺麗に咲いている神社です。
道を挟んだ向かい側に駐車場もあるので神社の敷地内の駐車場が狭くて駐車出来ないと言う事はないと思います。
たまに前を通るとお祭りかイベントとかがあっている事が多いのかな?地元の方がご参拝に来る神社だと思います。
少し山手に登ると秋月の方に行きます。
紅葉や桜が綺麗なので、秋月に観光に行った際にこちらの神社にご参拝するのも良いかと思います。
神社から386号線に向かう道が狭いので運転には気をつけた方が良いです。
秋月に行く際も裏通りなので渋滞もありません。
家から1時間なので、よく足を運んでいます。
10台ほどの駐車場がありますが、参拝者が多い時は駐車は難しいかと思います。
本殿は、朱や青や『色が綺麗だな』という印象です。
鮮やかさには、目を奪われるほど美しく 見とれてしまいます。
縁を繋いでいただきたく、先日は大黒様に手を合わせに行きました。
自分の努力もしっかり行っていき、縁を頂きたい。
2/21に、お祭りがあるので また伺う予定です。
格調の高さを感じさせる立派な社殿ですがいかんせん、コロナウィルスの影響で手水の使用禁止、鈴を鳴らしての参拝も出来ない状態です。
しっかりと手入れがされているようで、とてもきれいな境内でした。
社殿もとても綺麗で色鮮やかでした。
拝殿向かって右手に社務所があり、お札やお守り、御朱印の授与を行っています。
オリジナルの御朱印帖もあります。
知人のショップに近かった事で初めて立ち寄りました。
思った以上にパワースポットでした。
拝殿の装飾も素晴らしい。
宮司さんがたまたま不在でご朱印いただけませんでしたが、また行く機会を楽しみにしようと思います。
注連縄から先の神域の力が凄いです。
竹で出来た自転車のスタンドのような物が自転車乗りとしては気になるところ…神体山遥拝所も良いですね。
品のある神社で好きになりました。
大己貴神社の歴史は古く、その由緒の始まりは西暦200年頃と云われています。
ご祭神は、大己貴命と、天照皇大神と春日大明神の三柱です。
神功皇后が、野鳥のあたりで勢力を持っていた豪族羽白熊鷲を征伐後、新羅征討を起こすにあたり兵を募ったが集まらず困っていました。
大神社おおみわのやしろ,を建て、太刀や矛を奉納したところ兵が集まったと云われています。
おおみわのやしろとは、読み方が難しく、人々はおおがみさまと呼んでいました。
それが時を経て、おんがさまと呼ばれるようになりました。
全国で最も古いと言われている神社だそうです。
地元では、有名とのこと。
令和2年2月22日参拝しました。
静寂した場所で、心穏やかに時間を過ごしました。
大國様祭りの際に立ち寄りました。
普段は分かりませんがお祭りは地元愛溢れる楽しいお祭りでした。
出店もリーズナブルで良かったです。
令和元年9月13日参拝御朱印あり(オリジナル御朱印帳あり)祭神:大己貴命、天照大神、春日大明神旧社格:県社 仲哀天皇九年(200年頃)の創建と伝わり、日本有数の古社とされる神社。
社殿、拝殿は江戸時代(貞享四年:1687年)に再建されたもので、筑前町の指定文化財となっている。
とても興味深い場所です。
そして何より拝殿が綺麗です!あと、御神体が大山であり山へ向かって拝む拝礼所もあります。
おんがさまは大黒様の事らしいです。
鳥居をくぐり進むにつれ、凛とする空気感!私のパワースポットです。
宮司は大切な友人~飲み友です‼️
大己貴神社(おおなむちじんじゃ)は、国道386号線の弥永交差点を北東に550mほど秋月街道(県道594号線)を進んだ草場川沿いに鎮座している神社です。
我が国で最も古いといわれている神社のひとつでで、神功皇后が新羅討伐の兵士を招集するために創祀し、戦勝を祈願したという言い伝えがある古社です。
神功皇后より 後に嵯峨天皇弘仁2年(811年)、勅願があり建立されました。
その後、661年を経て 御土御門院文明3年(1472年)、勅願として建立されましたが、その間、数度造り替えがあったと言われますが不明です。
天正15年(1587年)より 96年の間、仮殿を使用していました。
寛文12年(1672年)、石鳥居建立しました。
祭礼神幸の儀式は寛文13年に再興しました。
貞享4年(1687年)に本社を改修し、元禄5年 (1692年)拝殿を建立しました。
鳥居の扁額には「大神大明神」とあり、「三輪大明神」とも呼ばれ、近隣では「おんがさま」と親しまれています。
「福岡県筑前町弥永の大己貴神社付近」と「奈良県桜井市三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)付近」の地名や地形も偶然とは思えないほど酷似している謎があります。
2019.10.22参拝お散歩するのに丁度良く、とてもゆっくりでき癒されました✨参道は和風で落ち着いた感じ。
でも、拝殿の色や飾りは明るい感じ。
違う感じがいい感じでした。
高い木に囲まれた静かな境内は、昔の神社の香りがしました。
大巳貴は出雲系。
鳥居に大神神宮!?とくれば、奈良の三輪山の大神神社(おおみわ)。
三角山は三輪山?近くの仙道古墳と合わせれば、九州の失われた古代の謎が匂いますね。
地元に愛される素晴らしい神社ですね〜。
日本最古の神社と言われています。
建物は定期的にメンテナンスが入っているのでとてもきれいです。
神功皇后所縁の神社。
神奈備の綺麗な三角山が境内から見えます。
本殿拝殿共に飾り彫りが美しいです。
羽白熊鷲と戦う直前に軍士たちが逃げたしたので、神功皇后が大己貴神の祟りだとして祀った宮。
名前 |
大己貴神社(於保奈牟智神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0946-24-5805 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
2022年11月27日(日)参拝福岡の神社巡り。
大己貴(おおなむち)神社の御朱印をいただきました。
(書置き 初穂料300円)日によって直書き対応される場合もあるようでした。
直書きの場合初穂料500円。
大己貴神(おおなむちのかみ)は大国主命の別名。
今回の参拝で学びました。
御祭神は天照大御神、大国主命、春日大明神。
社殿に施された彫刻がかなり細やかでカラフルで、美しく見応えがありました。
特に拝殿正面の立派な四神の彫刻!青龍の躍動感がすごい。
いまクチコミを書いていて、白虎がどこに居たのか見逃していたことに気付きめちゃくちゃ気になっています(笑)もちろん因幡の白兎も拝殿側面にいましたよ。
駐車場は境内にスペースあり。
この日は境内でマルシェが開催されていたため、道向かいの歴史の里公園に停めました。
歴史の里公園は神話にまつわる作りになっていて、なかなか面白みがありました。