磨崖仏がある場所よりもコッチの拝殿がある場所の方が...
磨崖仏を見学してから少し階段を上ると頂上でそこに熊野権現があります。
秋に行くと紅葉を眺める事ができます。
ここまで登って来ると結構きついです。
でも清々しい気持ちになれます。
夏だと汗だくになるので春か秋がお勧めです。
階段はヒールやサンダルとかだと危ないのでスニーカーや靴などで登ってください。
倒れて怪我すると思います。
木の杖みたいなのは登り口にありますので、必要な方はそれを使い登ると良いかと思います。
ご年配にの方々が強いのでどんどん登って行きますよ。
2020/10/4来訪。
磨崖仏から40メートルくらい上のありますが、磨崖仏までで疲れ切ってここまで来る人は少ないようです。
磨崖仏がある場所よりもコッチの拝殿がある場所の方が明らかに空気が変わります。
拝殿裏が実に興味深い歴史を感じさせます。
そして何より拝殿裏に穴があり、そこから夕陽が差し込んできます。
わざわざ掘って少しだけ刳り貫いてあるんです。
山や太陽が神、仏そのものなんですよ~と言いたげな造りが実に自然崇拝の素晴らしさを感じさせました。
ただ、階段が実に鬼感満載なのは辛い…。
降りは壊れた箇所もある為、注意が必要です。
熊野磨崖仏から少し上がると熊野権現のお社があります。
凛とした空気に身が引き締る様でした。
熊野磨崖仏に詣でたなら、もう少し登って行ってみてください。
石の階段がなかなかツラかったですが登り切って拝殿に向かうと凛とします静かな山の、気の引き締まるパワー溢れた神社さんでした御朱印はありません。
麿崖仏から少し登ったところのこじんまりした神社。
熊野磨崖仏を更に50メートルほど登ったところにあります。
2019年10月26日土曜に訪問。
無料駐車場あり。
熊野磨崖仏から石段を数分あがった場所にあります。
(18/03/28)参拝しました。
大石で作られた石段を上った先にあります。
小さな社殿ですが、清々しい空気に包まれていました。
磨崖仏の直ぐ上にあります。
本殿は岩に食い込んでいます。
石段を45mほど下りると熊野磨崖仏があります。
名前 |
熊野権現熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-26-2070 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神仏混淆時代は、この神社が胎蔵寺の奥の院だったようです。
熊野神社の名前の通り、熊野行者たちの拠点で、大日如来・不動明王の信仰がここから広がったとされます。
その証が、この熊野神社の参道脇にある磨崖仏です。
岩に埋め込まれたかのように建つ本殿の横には、今も仏達が座っています。
建物は荒れていますが、周囲は神仏混淆時代の雰囲気が漂います。