11月21日紅葉がとても綺麗で良い場所三脚は駐車場...
こじんまりとしてて、紅葉がギュット詰まってて、とても綺麗です。
山口市紅葉で検索するとヒットしましたので、訪問しました。
紅葉が沢山植えてあります。
訪問したのが11月27日でしたから、少し遅かった気がします。
ピーク時は、紅葉のまだ色あせてない落ち葉と木々の葉と一万が真っ赤に染まる風景が見頃でしょう。
時期から言うと、11月20日前後だと思います。
11月21日紅葉がとても綺麗で良い場所🍁三脚は🆖駐車場も広く、人が多いです!!少し狭い道もありますが、長い距離でもないので少し注意するくらいかな!マナーを守って大切にしたい場所ですね。
11月1週目、色づき始め?な状態です。
両足寺につながる道路は、一部非常に狭かったので注意が必要です。
紅葉が有名と言う事で初めて来ました🍁すでに少し時期がずれてるって事で赤いよりも少し黄色い感じでしたが素晴らしかったです。
空気も澄んでて清々しくなります。
沢山の投稿写真🍁🌿🍃を見てこれは行って見る価値があるなぁ〜と思い私が住む街から高速道🛣️を利用して出掛けて来ました😁👍お寺の駐車場🅿️に到着してみれば余りにも紅葉🍁が美しくハッと息を呑む光景が広がり🍀🤩感無量💝✌️来た甲斐がありましたね👍お寺へのアクセスですが幹線道路から市道?へ入れば極狭の道。
離合もままならないので対向車には十二分に注意が必要ですネ。
お寺の駐車場の奥には楠木の大木が圧巻です、参道歩くと、紅葉が、境内に咲き乱れ、紅葉🍁寺と、言われています。
今の時期は珍しい五色の散椿が見られます。
もみじ寺として有名です。
お寺の規模のわりに駐車場は広いです。
御朱印はされてなかったり、一時期かなり紅葉の木が伐採されたりと、あまり観光客は好まれないようなので、静かに参観しましょう。
お酒ではなく景色で癒された🎵
紅葉🍁まずまずでした。
11月頭辺りに行きました。
行き道細く離合が難しくわざわざ行くほどの所ではない。
静かにゆっくり秋を感じられる場所。
紅葉を見に来ましたがちょっと早すぎました(^^;11月下旬くらいが見頃かな?お寺独特の凛とした雰囲気が気に入ってます。
両足寺は、応永年間(1400年ごろ)大内氏26代当主 盛見公が極楽寺として創建したのが始まりだそうです。
最近は「もみじ寺」として有名です。
「緑」のもみじの葉っぱもきれいだけど、やっぱり紅葉は「赤」よね。
くやしいから、「赤」の紅葉も見てきました(11/15)両足寺の横に、大村益次郎が歩いて山口まで通った鎧ヶ垰(よろいがだお)を越える山道があります。
モミジの葉の密度が濃いような気が、、、今日(2020.11.04)の色付きはイマイチだったが、最近の朝晩の寒暖差からして来週後半には見頃になりそう。
穴場的な紅葉場所。
静かな景色の中で紅葉を楽しみました。
紫陽花の季節も楽しみです。
紅葉のピークには、まだ早すぎました。
色づき始めぐらいでした。
2019.11.8
紅葉とツワブキが綺麗でした。
こじんまりとしたお寺ですが、紅葉寺で知られています。
ピークを少し過ぎていましたが、十分綺麗でした。
手入れも行き届いていましたし、ほぼ全てモミジの木なのでピークの時は素晴らしく見応えもあるのではないかと思います。
知ってる人も少なく穴場ではないでしょうか。
来年は是非見頃の時に来たいです。
こじんまりとしたお寺で境内も綺麗に整理され紅葉も綺麗で見やすかったです。
トイレもあります。
どーかしてるぜ。
なかなか見応えのある紅葉の名所のようです♪すごく分かりにくい場所にも関わらず、観光客が意外に多い。
二本の紅葉がとても美しかったです。
2014.11.8に訪れました。
山門から本堂へ続く石段の所にあるモミジの木が幹の途中からバッサリと切られており、見るも無惨な状況です。
数十年は紅葉なんて見ることは出来ないでしょう。
さらにアップされている写真の右側のモミジは根元から抜かれていて影も形もありません。
紅葉の名所から外した方が良いような状況です。
なんでこんな事をしたのか、お寺は観光客に来て欲しくないんでしょうか?
紅葉もう少し後です。
名前 |
両足寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-986-3591 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
紅葉をもとめて初めて行きました。
たどり着くまで少し道幅が狭い所などあり気をつけて行きましょう!