85回目の命日で無料でした駐車場あります。
平成26年リニューアルされてから、初めて行きました‼️まず、外観がシックで良いですね🎵駅から、徒歩で行きましたが、分かりやすいです🎵案内板も沢山ありました‼️静かで、ゆったりした時間が過ごせました‼️
中原中也好きの方なら一度行ってもよいと思います。
駐車場は建物の前が何台かと大きい駐車場が300mくらい離れたところにあります。
大人330円中原中也の作品や人生がよく理解できます。
終わった後、目の前にある狐の足あとという観光センター兼カフェで一休みもいいかも。
開館直後に行ったら、記念館前の無料駐車場に停められラッキーでした。
(3台+身障者用1台)資料も色々あり、ゆっくりとした時間を楽しみました。
中原中也 いいですね。
金子みすゞとはまた違った雰囲気でじんと来ます。
“汚れちまった悲しみに”僕は、既に初老なのに、長い間 中原さんと歌手の尾崎豊さんが重なってまいます。
記念館利用概要記念館入場料 330円障害者割引 無料館内無料駐車場 3台「狐の足跡」との 、共同無料駐車場 が204号線を東に向いて250m走るとあります。
生誕の地に記念館は建てられています。
50年前までは生家が残っていたとか(火災で焼失)。
肖像写真から受ける孤独・繊細なイメージとは真逆な方でした。
小林秀雄、大岡昇平、太宰治、檀一雄、萩原朔太郎、高村光太郎・・・上京して、いろんな文人・芸術家と知り合っているんですね。
様々な企画展が開催されているようです。
私が行ったときは、詩集の装幀に関する企画展が催されており、たいへん興味深かったです。
企画自体も堅苦しくなく、柔らかい内容でした。
人がいなくて自分のペースで鑑賞出来ました。
1時間もあれば鑑賞できると思います。
私としては少々物足りない感じでした。
ただ、中原中也の功績を見るのに十分な内容でした。
日曜日に行きましたが、他に人がほとんど居なくて、自分のペースで見学できました。
中也の壮絶な人生を知ることができた本当の人間味というのを感じられた気がする。
詳しく分かって良かったです。
とてもキレイで落ち着く場所。
近所にあったら頻繁に訪れたい。
中原中也の世界に入る感じです!また伺いたいです!
令和2年11月の平日に初めて訪れた。
高校生のとき出会った中原中也の詩に私は今も惹かれている。
一番のお気に入りは中也の第二詩集「在りし日の歌」冒頭の『含羞(はじらい)――在りし日の歌――』である。
なにゆえに こころかくは羞じらう秋 風白き日の山かげなりき椎の枯葉の落窪に幹々は いやにおとなび彳(た)ちいたり枝々の 拱みあわすあたりかなしげの空は死児等の亡霊にみち まばたきぬおりしもかなた野のうえはあすとらかんのあわい縫う 古代の象の夢なりき椎の枯葉の落窪に幹々は いやにおとなび彳ちいたりその日 その幹の隙 睦みし瞳姉らしき色 きみはありにしその日 その幹の隙 睦みし瞳姉らしき色 きみはありにしああ! 過ぎし日の 仄燃えあざやぐおりおりはわが心 なにゆえに なにゆえにかくは羞じらう……入口で係の方に尋ねてみると最近の来館者は一日平均50人程度とのこと。
私が訪れている間は若い人ばかりだった。
往路は新山口駅からJR山口線を湯田温泉駅で下車した。
運賃は片道240円だった。
駅から中也の詩碑のある伊藤公園を経由してぶらぶら歩いた。
記念館までゆっくり歩いても15分とはかからないだろう。
帰路は記念館前のバス停から終点の新山口駅前まで路線バスに乗った。
運賃は530円とかなり高いので驚いた。
記念館の見どころは中也の自筆原稿などの資料展示であるが、約15分間のビデオが常時上映されていて中也の短い生涯を短時間で詳しく知ることができる。
また、この記念館が生地の跡に建っているという事実が何やら心地良い。
中原中也という名前はどこかで聞いたことがあるな、と思いながら入場。
料金は大人で330円という、良心的な価格。
館内には中原中也の生涯についてのパネルと、そこから生み出された作品が綺麗に展示されている。
それらの中には、小学校や中学校で暗唱させられたようなものも、たくさんある。
大人になってから味わう詩は、こうも違って見えるのかと思った。
この記念館で、詩がこれほど人を惹きつけるものなのかということを、初めて知った。
中原中也の詩は、彼の率直な思いを、印象深く伝えてくれる。
そのためか、日常生活の中で私たちが抱えている言語化できない悩みを、彼が表現してくれたような気分がした。
時代背景もあるのだろうか。
この記念館で、自分は中原中也に魅了された。
1時間もあれば館内は十分楽しむことができるでしょう。
企画展もとても面白かったです。
建物はすばらしいデザイン いつ見ても新鮮味がある行くたびに中身が変更されているので何回行っても楽しめるお気に入りは館内で常時放映されている中原中也の生涯みたいな映像これをみると妙に落ち着ける 入場料は330円 駐車場は少し離れたところにあるので入場料だけしかかかりません。
中原中也に学生の頃から憧れていたので何回か訪れていますが、行くたびに新たな発見があります。
建物も中原中也がよく被っていた帽子を型どってあったりとメルヘンを感じます。
近くにスターバックスも出来また訪れる楽しみが増えました。
一度は行ってみたかった中原中也記念館。
今度訪ねる時には、時間を気にせずに行きたいと思います。
帰り道は湯田温泉駅まで、のんびり歩いて、休日であればSLに遭遇出来るかも。
開館25周年ということでしたがきれいに保たれていました。
1階が中原中也の展示、2階はその他の展示という内容で回廊して戻ってくるような作りになっていました。
展示も、興味深いものばかりで、中原中也をまるごと知ることができると思います好きな作品アンケートや、クイズもあり楽しんで観覧できました。
からくり文学館をみました。
少し暗めですが独特の世界観が綿密に繰り広げられていました。
中也のサーカス「観客様は皆鰯」鰯頭になった正装した人々がブランコとともに揺れているのが圧巻でした。
私も鰯になった気分です😜。
とても良かったです。
もっとゆっくり時間がある時にいきたいです。
からくり人形をやられてました。
本当に本当に本当にはじめてみたけど良かったです。
素敵な所でした。
2度目行きましたがムスメがクイズやるとシールもらえると聞いて真剣にやってました…シールは夏だけだそーです。
そのままクイズの紙持って帰って下さいって…それは、ないかなと思ったけどね。
教科書で馴染みがあったので旅館のチェックイン前に行きました。
こじんまりとしており、回りやすい印象。
中原中也の詩を春夏秋冬の順番に紹介してありました。
中原中也は正直教科書でしか知らなかったが、記念館で様々な詩を読むと中原中也の感受性の豊かさが垣間見れた。
特に冬・夜といった詩を見ると、中原中也の陰鬱とした気持ちやなんとも言えぬ孤独感がダイレクトに伝わり、その際の情景が自分の頭の中にしっかりとした形で浮かび上がる。
2階のゾーンでは、そんな中原中也の世界観を表現したカラクリ仕掛けの寸劇も観ることができる。
小さなお子さんを持った家族連れには正直不向きな空間であるが、頭の中で想像しながら文章を読む人にとっては良い空間ではないだろうか。
入館料は310円(2019.11.9時点)なので、旅館のチェックインをするのにはまだ時間がある、、、といった際には、行ってみるのも良いのかもしれない。
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん。
山口県では唯一の公共建築百選に選ばれてます。
外部への視線や回遊性をもつ平面プランが楽しめます。
完成度の高い建築です。
中也の作品と共に足を伸ばす価値があると思います。
キレイな施設で、車で訪れたけど駐車場から職員員の方が親切で、記念館の方達の対応が素晴らしい❗️施設も閲覧しやすく解りやすくまわれた。
建物の雰囲気でしょうか静かで落ち着きます。
今回で2度目です。
中也は好きな詩人なので又来ようと思ってます。
320円です、詩は興味ありませんでしたが、やっぱり、興味ありませんでした。
でも、一応知識として寄っても良いと思いました。
日本の近代詩において存在感の高い中原中也。
その人となり、世界観を深く知ることが出来ます。
記念館の目の前にある足湯カフェもオススメ。
文豪ストレイドッグスファンにも文豪とアルケミストファンにも中原中也ファンにとっても最高な所でした!!また行きたいです!!
名前 |
中原中也記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
083-932-6430 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
85回目の命日で無料でした駐車場あります。