古民家を学ぶには絶好の場所です。
萩市佐々並市 伝統的建造物群保存地区 / / .
いつ訪れてもしっとりと落ち着いた家並みに癒やされます!
明木~佐々並、萩往還を歩いて来ました。
いつも国道しか遠ってなかったですが佐々並の街は初めてで昔懐かしい風景で心が穏やかになりました。
駐車場は、萩市役所佐々並支所が利用できます。
そこから、数分歩いたところにある観光案内所「萩往還おもてなし茶屋」で、まちあるきマップを入手することができます。
江戸時代の参勤交替などに藩主が休息する御茶屋を中心とした、宿駅機能を有する集落として栄えた街並みが残されていて、「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。
街並みはこじんまりして、寂れていますが、観光地化していない雰囲気がいいですね(と言いつつ、カフェくらいはあってもよいと思いますが)。
赤い瓦が特徴的な街並みだった。
自然が沢山有り、地域の方々が親切でした。
建物はだいぶ傷んでいますが、江戸時代の活気があったころを想像することができます。
萩往還ウォーキングで通過するだけでなく、ゆっくり散策してみたいです。
古民家を学ぶには絶好の場所です(原文)It is a great place to study old style japanese houses
とても綺麗な建物ばかりで一度みる価値ありです!
大変古い宿場です。
道も狭く、広い町ではありません。
車を停めて、各家の前に掲げてある昔ばなしを読みながら歩いて散策すると良いでしょう。
気さくに挨拶をしてもらえ、温もりを感じます。
明治の結婚式を再現したイベントが行われました。
小さな町の小規模な保存地区ですが、古い建物が残っていることだけでなく、町全体で来訪者を迎える心遣いを感じることができます。
道沿いに残る廃屋もきれいに掃除され、中が見えるようにしてあります。
ゆっくり歩いて社会勉強できる街です。
御茶屋を核とし、萩往還の宿駅を担うところとして慶長期に成立したのが始まりだそうです。
茅葺き屋根の家はトタンで覆われていますが、石州瓦の町並みを見ることができます。
名前 |
萩市佐々並市 伝統的建造物群保存地区 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0838-55-0211 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
規模は小さいが、静かで落ち着いたとてもいいところです。
案内所のような所で、冷たいお茶をご馳走になりました。
焼き物を売っていましたので、湯呑みとコースターを買いましたが、土が同じためか、色や風合いは萩焼に似ているが萩焼ではなく、この近くで焼いているものとのことでした。
千円前後でとても安かったです。
お勧めです。