息子が4歳なのでマイカーで回りました。
秋吉台自然動物公園サファリランド / / / .
家族5人で遊園地含めたら2万円位かかりましたが最高に楽しかった。
お盆期間に8:50に到着しましたが既に50人位受付に並んでいてチケット購入時には10時50分からの餌やりバスでした。
9:30位に到着した人は15:00位の餌やりバスの時刻だったみたいです。
遊園地とふれあい動物園で2時間は暇を潰せると思います。
結局、遊園地→餌やりバス→自家用車入園→ふれあい動物園→遊園地で朝から夕方まで1日遊んでしまいました。
姫路セントラルパークと同じくマイカーで回れるサファリランド。
姫センと違うのは途中で停まってじっくり見る事には寛容なこと。
(良し悪しは両面ありますが)マイカーで回り終えたら触れ合いや餌やりコーナーもあります。
姫センと比べたら全体的に規模小さめですが、秋芳洞や秋吉台も行くことを考えたらちょうど良い大きさ。
自家用車で入ると自分たちのペースでゆっくり見ることが出来るのが良い点だと思います。
バスで入ると草食動物にも肉食動物にも餌やり体験ができます。
動物たちは、バスが来るとエサがもらえることを知っているので寄ってきてくれるのが良い点だと思います。
また、バスの運転手さんのお話も面白いので、個人的にはバスでの入園がオススメです。
車から動物を観察出来る珍しい動物園。
子供たちは車から動物が観察できるので、かなり喜ぶかと思います。
ただ近くで動物が観れるかどうかは完全に運次第なので、それによって満足度が変わるかもしれません。
個人的には動物とのふれあい広場でウサギやカピバラを触る事が出来る点が高評価です。
おすすめはエサやりバス!!レビューでおすすめが多かったので少し高いけど体験してみて本当に良かった!朝一でエサやりばす(10:30発なので多分2番目?)に乗るとその後のウォーキングサファリの体験の時間がちょうど良かったです!(エサやりバスは終点がウォーキングサファリ入口になっている)バスから降りるとすぐに今日のエサやり体験などのイベントスケジュールが書いてある看板があるのでチェック!キリンのエサやり、レッサーパンダのエサやりを体験しました!どちらも1回200円と安いのでせっかく行くなら体験することをオススメします!カンガルーのふれあいコーナーでは袋に入った赤ちゃんを間近で見ることも出来ました!ふれあいで一番楽しかったのはカピバラコーナーで、カピバラはとても大人しくマッサージしてあげるとお腹を見せて猫のようにもっとやってとおねだりしてきます。
たっぷり触れ合ったあとは、おまけ程度の遊園地を通って駐車場に戻り、もう一度マイカーでサファリを一周!バスとはまた違ってゆっくり観察出来るので二周目でも楽しめます!9:30に到着してからたっぷり遊んで帰る時間は14:30頃でした!(昼食なしで)
サファリランド自体訪れるのは数年ぶりです。
ちょうど小学生さんと中学生さんも来ていて、お土産店のある施設の中は賑わっていました。
餌やり体験バスの出発時間まで約1時間。
店内のお土産を見たりしながら過ごしました。
バスに乗り込む時に餌を渡してもらい乗車。
餌は草食動物用と肉食動物用の二種類ありました。
1周約20分のコースを運転手さんの説明を聞きながら回ります。
最初の餌やりは草食動物。
備え付けのトングで餌をあげます。
バスが到着すると自然とシマウマやらくだ達が寄ってきます。
ここではパンと固形の餌をあげられます。
餌はあっという間になくなりました。
肉食動物ゾーンに入りいよいよライオンへの餌やりです。
近づいてくるライオンはものすごい迫力です。
ドキドキしながら餌のささ身をあげました。
ここでもあっという間に餌はなくなります。
ふれあい動物ゾーンの近くが終点です。
ふれあい動物ゾーンでは、いろんな小動物とふれあえます。
餌もその場で購入できます。
初めて聞いたモルモットの鳴き声はとんでもなく可愛くて、もっと聞かせて!と思うほどでした。
遊園地も併設されているので、子供から大人まで楽しめます。
エサやりバスツアーお勧めです。
!とても楽しかった!
コロナ禍で動物園や大きい公園が閉まっている中、ありがたいことにこちらは開園していました。
自家用車で入場しました。
価格は近隣の動物園の2倍以上(3歳以上は小人価格!)でタブレットレンタルは必須、とかなりお高めでビックリしました。
現金のみだし。
でも、広いところを動き回っている動物たちを見るのは大人も子供も楽しかったです!入場するときにもらうレシートが入園券代わりになります。
レシートを持っていれば何度でも入場可能です。
あと、レッサーパンダの見れるレストランや乗り物ごとにお金を払う古い遊園地があります。
大人になって初めて行きました。
徒歩で行ける動物ふれあい広場へ。
1100円で満足行くほど動物たちと触れ合えます。
この時期はトラの赤ちゃんが公開されていました。
キリンに始まり、ホワイトタイガー、各種鳥、象、カンガルー、馬、リャマ、山羊、うさぎ、プレーリードッグ、ハムスター、犬etc動物に餌をやれます。
カンガルーに餌をやったのは初めてでしたが花がらのスカートを履いていたら、花と間違えたのか食べ始めたので花柄の服はおすすめできません。
サファリバスは今の時期、当日券しかないようです。
連休中ということもあり11:30頃行くと、受付できるバスは15:30のものでしたので早めに行かないと乗れなくなると思います。
バスの餌やりゾーンは二箇所だけですが、ドライバーの方の説明が細かくて面白かったです。
またゾーン内には餌やり場がたくさんあって、小さい子が楽しめると思います。
肉食動物なども近距離で見られます。
それぞれテーマごとに区画分けされています。
一列で進まなければならないので、特に肉食動物区画は連休中は渋滞します。
車載用のタブレットをレンタルすると(必須)車の中で動物の説明が聞けます。
子どもが楽しめるふれあいコーナーも充実していました。
餌やり体験ができるバスは当日には予約でいっぱいになるので、公式サイトから事前に予約することをおすすめします。
自家用車で見学しました。
思っていたより動物が近く、ダチョウが車のすぐ横を抜いて行き、車内で子供が大はしゃぎでした。
ふれあいコーナーの動物たちは気性が優しく、カンガルーやヤギにエサをあげて楽しんでいました。
遊園地コーナーは設備の古さが隠せませんが、幼児には充分楽しかったようです。
どこにでも、手洗い場があって感染防止にすごく力を入れてると、思います。
動物とも触れ合えて楽しかったです!
赤地区のシンボルと言えばサファリパークは広大な敷地に60種およそ600頭の自然動物が飼育され車🚙で回る動物との触れ合うテーマパーク😄バス🚌に乗って回るサファリゾーンは・像🐘チーター🐅ライオン🐱トラ🐯アメリカクロクマ🐻が猛獣といえ迫力が有ります😲バードショー・レッサーパンダにエサやり体験などが開催され(≧∇≦)b触れ合い広場では(๑•̀ㅂ•́)و✧ポニー🐎の乗馬体験も出来ます😁令和3年2月21日(日)
自家用車でサファリパーク内を回れる。
車の中から間近で見るライオンや熊等の猛獣達は中々の迫力。
ふれあいコーナーではカンガルーや羊にエサをあげれる。
エサをねだりにくるカンガルーが可愛い。
秋芳洞から割と近いので一緒に観光をオススメ。
アクセスに難がありますが動物との近さや体験は富士サファリパークに負けていません。
敷地は広いですが動物は多くないので数時間で回れます。
サファリツアーでは、自分の車で園内を回るか、サファリバスで回るかを選べます。
餌やり体験をするからサファリバスです。
併設されている遊園地はかなり寂れています。
平日ということもあり動いていないものが多かったです。
カルストや鍾乳洞などと予定を合わせて行くのをお勧めします。
個人的にはレッサーパンダが間近で観られたのが嬉しかった。
(レストランでも間近で!)ふれあい広場は某所に比べると動物達が大人しいので、ここの方が好き。
併設されてる遊園地がレトロ感が有ってよい。
3歳児ぐらいまでなら、このぐらいのショボさが逆に丁度良いぐらだと思う。
(肝心の写真が無い)
大分アフリカンサファリより、親近感があり、楽しかったです‼️バスでの餌やりや滞在時間は圧倒的に少ない‼️‼️‼️が、動物との触れ合いは圧倒的に多い‼️‼️‼️🐘、🦒、🦘レッサーパンダに餌やり体験してきました✌️その他、うさぎや、ヒヨコ等の小動物の触れ合いも出来ますよ😁行かれた際は、是非👍
猛暑でも猛獣はまあまあ元気だった、草食動物は車に近づいてくるし、スタッフさんの努力が素晴らしい!カッコいい動物に可愛い動物!車で入れば涼しく、三密も防げるし良いことずくめでした。
子供が楽しめたので、良かった。
遊園地は無料で入れますが、ふれあいは、大人が1100円、子供が700円。
家族で行ったら高くつきました。
でも、象とか、ヤギ、ハリネズミ、カンガルー、カピバラ、ポニー等エサやりが可愛くて、楽しかったです。
1周目はえさやりバスで、二周目は自家用車でまわりました。
ライオンやシマウマの餌やりは至近距離で子供たちもとても興奮してました。
朝イチのバスを利用しましたが二組しかいなくて、停車中のバスのなかは自由に移動ができ色んな角度からどうぶつが見れました。
昼のバスになると結構、利用者が多かったので朝イチがおすすめです。
日本各地にあるサファリランドの中でも、こちらは昔懐かしい要素が全て詰め込まれていると言っても良い、とても楽しい場所です。
サファリパークは自家用車でも入れ(クルマにしがみつかれたり、汚れることもありますので注意)、かなり人懐っこい動物たちに癒やされます。
仔ライオンにも会って触ることができ、他の触れ合える動物たちも場所が広々としているからか、のんびりと穏やかで遊んでいるこちらも安心できます。
こじんまりとした遊園地も、山口には希少な子供向けの施設ですし、大人から子供までゆったりと楽しめます。
レストランは少し高めながらも満足できるレベル。
とくにお休みのバイキングがおすすめです。
山口市内周辺は意外と子供向けの施設が乏しいので、観光から週末の家族サービスまで役に立つ良い施設です。
基本的に餌やりバスは割高ですが入園料込みの値段なので動物好きには良い場所です。
餌やりバスで猛獣等ともふれあえるので仕事に疲れた大人でも楽しめます。
個人的にはサファリパークは楽しめました。
久々に行きました。
サファリパークの方は少し寂れた感がありますが、開演直後だった事もあり、動物が車をつついたり、活発な動物たちの動きが見れ、子供共々大興奮でした。
カンガルーは温厚なのでの、普段動物嫌いの長男が何度も餌やりをしたいと言う位ハマってました。
レッサーパンダの餌やりは時間限定ですが、横から見てるだけでも愛らしさを体感する事が出来ました。
食堂のバイキングは少し値段高めかな…という事で☆4です。
昔からある体験型動物園?です。
自家用車で回るタイプのいわゆるサファリパーク。
自家用車への動物接近ありで、動物の攻撃(笑)による車の傷が気になる方は、同園のレンタカーかバスで回るのが良いかと。
食事はバイキングで、まぁ美味しかったです。
11月の最後の土曜日に行きました。
平日にはないイベントもあり正解でした。
えさやりバスはネットで予約しましたが、ついたら当日券もあり、変更できたおかげで昼からのイベントが全部みれよかったです。
中でも赤ちゃんトラのお散歩は近くで見ることができ感激でした!飼育員さんが抱っこした状態で触らせてももらえました、、鳴き声もアォ〜アォ〜とたくさん泣いてました。
子ヤギも懐っこいし、カンガルーも柵の中にはいれたり、動物を近くで見れます。
えさやりバスもバスに肉を貼り付けて、窓に食べにくるトラを目の前で食べる姿も迫力満点でした。
動物を近くに寄せる作業をしてくれるので、そういう意味ではマイカーよりオススメです。
おすすめの馬車です!
ゆったりと自分の車でサファリゾーンを回れ、えさやりバスではライオンやトラにエサを上げることも出来ますおまけに、えさやりバスのチケットがあればサファリゾーンは当日なら何度でも入れる特典付き赤ちゃんが産まれることも多く、他のサファリのように一瞬抱っこするだけで数千円...とかではなく、値段はもう少しお安く、ゆっくり抱っこしながら飼育員さんとお話したり出来ますいつ行っても混雑してる事はないのですが、動物が好きならたまらないと思います。
ライオンの赤ちゃん 可愛い、サファリのエサやりバスに乗りました。
間近に動物の顔が見れて迫力ありました。
トンビがトラの食べなかった肉を取りにくるんだけど これも間近に飛んできて迫力ありました。
近くで見ると大きい。
子供たちも大喜びでした。
体験型レジャーとしてはややハイコストだが納得のサービスであった。
施設自体は古びてきている。
もう少しバスの発車頻度があると良いが餌を食べる側の都合もあるので致し方ないか。
その他体験コーナーも充実。
動物園よりもやはり距離感が近い。
サファリの入場券を購入すれば、触れ合い動物園には無料で入れます。
手前の遊園地で、お金を使わされますが… 触れ合い動物園も中に変わった遊具があり、そこだけで子供たちは一日中楽しめます! 餌やりのバスに乗りました!5月の暑さで動きの少ない動物たちを近くに引き寄せたり、アクティブに動かしてくれる工夫するされていました。
餌付けバスは大人気で昼から行ったら最終便しか残っていませんでした。
チケット購入で、自家用車で何度入っても良いと言われました!
まず、ここにきて感じたのが、ここは大丈夫か?でした。
土曜日の昼頃だったが、人がポツポツ…しかしそれが、最高でした。
サファリバスも全く待たないどころかバスの中もちょーゆったりのれます。
ゆったり乗れるので動物の写真も撮りやすく、均等に動物が来てくれます。
入場料+サファリバスで3500円/1人と少し高く感じましたが、サファリバス終了後に園内案内のタブレット台100円を払えば自家用車でも再入場できます。
ふれあいゾーンも無料で入れます。
バスの案内の後なので動物がどこにいるかわかっていたため自家用車で行っても細かいとこまでみれたので満喫できました。
名前 |
秋吉台自然動物公園サファリランド |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
08396-2-1000 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
息子が4歳なのでマイカーで回りました。
次回小学生になったらサファリバスで回ってエサやりをしたいです。
マイカーだと自分たちのペースで回れるため好きな場所に留まってゆっくり見る事ができました。
ちょうど勤労感謝の日だったので日頃頑張っている動物たちに感謝しようというイベントがあり、乗馬の馬に自分たちが作った草束のプレゼントをしました。
ウサギやモルモット、カピバラとの触れ合いもでき楽しめました。