洞窟前の道の途中から急に気温が下がる。
小さな鍾乳洞、ガイドのラジオ、蛍光灯化してくれます。
別名牛隠しの洞窟と呼ばれているようです。
秋芳洞や景清洞と比べると見劣りしてしまいますが、広くて迫力がありましたよ。
景清洞のレシートを持って行けば半額で入れるそうです。
近くにある秋芳洞人気の陰で、規模は小さくとも本格的な洞窟感を楽しめる場所。
と言うか人が少ないのでそれだけでもう怖い。
レンタル出来るポータブル案内スピーカーの音声ですら怖い。
平日でしたが、足早に駆け抜けて、結局1組しか会いませんでした。
でも行って良かった。
涼しく良かったです。
案内が聴けるラジオみたいなものを無料で借りれるので借りてみた。
音質が良くなく、音声が重複したりしてので何を言っているのかよくわからなかった。
このとき、景清洞が閉洞している情報を入口付近にでも掲示してほしい。
三洞物語とポスターでアピールしているならなおさらです。
2022.6.12(日) 早朝8:35過ぎ開園時間に成ったのを確認して受付に言ったのですが、何故か誰も居なくて入れませんでした❗️声かけたりノックしても応答無し、本日休園?入口にて断念しました‼️次回を期待して⁉️
洞内は、結構狭く楽しめます。
洞窟前の道の途中から急に気温が下がる。
富士の風穴のような感じ。
秋芳洞とはまったく違う。
今回は入場料の現金を持ってなかったので入れなかった、、、現金かGOTOで払う必要あるよ入場料もやや高めの設定な気もするけどきっと中が綺麗なんだと思う次山口来たら行きたい今回見れなかった分見に行きたい。
無料で音声ガイドを貸してくれるので、必ず借りましょう! 人気のある地域ですが、ココだけ人気がなくて超穴場でお勧めです!
夏休みに来る予定が長梅雨で流れてやっと来ることが出来て良かったです。
期待通りの美しさに感動でした。
意外と知られていない事実だか,大正洞と秋芳洞は繋がっているらしいです。
三洞チケットを買ったので入りました。
それなりに感動はあったのですが秋芳洞を見たら色褪せてしまいました。
確かに秋芳洞と比較すると小ぢんまりとした印象は拭えないが観光客もまばらで密になりにくいという意味では、コロナ禍においてオススメ出来る鍾乳洞。
冷感もあり、洞窟感は結構あります。
「大正洞」は大正時代に発見された事からその名前が付けられた。
戦乱の際に民衆が飼育している牛を奪われる事を恐れ、この洞窟に隠したことから、昔は「牛隠しの洞」と呼ばれていた。
著名な「秋芳洞」から車移動しても20分程度。
「秋芳洞」は何千ものレビューがあるのに、何故ここがこんなにも数少ないんだ!と思わずにいられない程、実に見応えのある鍾乳洞。
受付で手渡される携帯解説機、「マグシーバー」を片耳に装着し、洞内を観察。
「秋芳洞」のようなスケールは無いものの、洞内で見られる20近くの鍾乳石はとてもユニークな名前が付けられており、尚且つ探検感も同時に味わえるのが素晴らしい。
辺りを注意深く見渡せば、蝙蝠がひっそりと暮らしています。
昭和の俳優、故・渥美清が名探偵金田一耕助を演じた映画「八つ墓村」には鍾乳洞の存在が不可欠で、この映画では全国各地の鍾乳洞で撮影された物をあたかも一つの鍾乳洞として編集されているそうですが、この「大正洞」では、水滴の「音」が映画で使用されているとの事です。
「マグシーバー」ではそういった情報を聴く事が出来ます。
認知度が低いのか、お客さまが少ないのと、コウモリが飛び出したこと、八墓村の撮影にも使われたとのことで、怖いイメージの洞窟です。
しかし、個人的に造形物は、秋芳洞や景清洞より見所が多いと感じました。
何か怖いので、複数での見学が良いと思います。
平日なので、ガラガラでした。
11月19日、もみじは葉も残っていて紅葉を車から降りて直ぐにお手軽に楽しめました。
景清洞、秋芳洞とは違い、行きと帰りの順路が違うので、それぞれをちゃんと見とかないと、、、後悔します。
もう一度入口から?(2019.11)
自分達以外の観光客はいなかった。
秋芳洞でまったく共通チケットを売る気が無いのが原因ではないかと思う。
秋芳洞と比べるとこじんまりとした鍾乳洞ですがこれはこれでよい。
音声ガイドを聞きながら洞窟の中を歩けます。
秋芳洞が有名すぎて、大正鍾乳洞までくる人は稀です。
が、秋芳洞、大正鍾乳洞、景清鍾乳洞とも規模が大きく見応えがあります!3鍾乳洞周遊券がおすすめです。
全部まわってNSN露出お願い!します。
高低差が想像以上にあり、観光というよりはアトラクション並み?バリアフリー?なにそれ美味しいの?というのは場所柄致し方ないと思う。
秋芳洞と比較しても小規模で人気はすくないながらもなかなか趣のある鍾乳洞。
秋芳洞、大正洞、景清洞・・と、3つの鍾乳洞をセットで割安チケットを購入することができ、唯一対象道のみは耳にイヤホンを付けて洞窟内を音声案内有りで観光できる。
鍾乳洞の中は夏でもよく冷えている。
匂いはある程度強く、蝙蝠が飛び交うのをしばしば目撃できるのも3つの鍾乳洞ではこの大正洞のみであろう。
パーキングが広いためか、休憩で訪れる方も多く、あるいは秋吉台国立公園からの散歩コースにも含まれるので、徒歩で訪れる方も散見される。
一応、秋芳洞に入っていなくとも大正洞に入りレシートを持っていれば、次の景清洞は半額で入れるので是非この3つの鍾乳洞は入りたいところではあります。
もちろん、この大正洞も天然記念物にあたります(ーー)
もっと~アクティブな鍾乳洞だったら、良かったかもです!
迷路みたいでした!それだけ!
初めて行きましたがまず入場料金が少し高いと感じてしまいました…秋芳洞の方が見応えあるように思えますがこちらのほうが自然のままにしてある感じで入口からドキドキしました狸と遭遇しました、
バイクでの休憩所として行きました。
土日には車やバイクが多数集まる場所なのでそれをターゲットにした店があればいいなぁ。
もっかい行きたい!ε=ε=ε=(۶•̀Д•́)۶ アアアアトロッコに乗って上まで行って入り口に!ドアを開けて真っ暗な道、少し下った先に。
今まで行った5つの鍾乳洞の中で一番凄かった!よく知られてるところより凄かった!観音様だったかな?の像があった。
おっきかったです!あまり人が訪れてなかったからか、コケなどがあまりなくって神聖な感じがしました。
(外には池があって鮎つり?ができたのかな?)
名前 |
大正洞 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
08396-2-0605 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:15 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
秋吉台にある洞窟のひとつです。
秋芳洞とは離れていて、カルストロードを挟んだ反対側と言っていいような場所になります。
どうしても知名度などの面で、真打の秋芳洞に対する前座みたいな位置付けに思えてしまいますが、まあ規模的に考えれば間違ってはいないかなと。
でも値段は安くなかったですww道路沿いで駐車場は広いです。
ただ駐車場から受付、そして洞窟の入口までが意外と遠く、行ったのが夏だったのもあって、そこまででけっこう汗かきました・・・。
でも中は涼しかったですし、やはり知名度で劣るだけあってか人が少なく、これはこれで楽しかったです。
とはいえ秋芳洞を越える存在かと言われると、そうでもないかなあというのが率直なところで。
秋芳洞も行った上で、もっと他も行ってみたい!って思えるならば、ぜひこちらもどうぞ、ってところでしょうか。