芝桜が目を楽しませてくれます。
無料駐車場から徒歩3分。
入場は協力金として1人200円です。
とってもキレイでしたが私のリサーチ不足で8分咲きでした。
満開に行きたかったです。
棚田に一面の芝桜、かなり広範囲で綺麗でした。
芝桜は八分咲きというところでしょうか。
棚田の周りををゆっくり歩いてまわりました。
棚田の壁面に芝桜が咲き誇っていました。
水を貼った棚田が水鏡になり、見ごたえがありました。
緑化協力金が200円。
駐車場は、無料。
コロナ対策で消毒と密を避けるため、一方通行になっていました。
売店があり、ぜんざいなどを販売されていました。
また、季節の茹筍、桜大福が販売されていました。
TVの中継があり、山口県出身の波田陽区さんが出演されていました。
4月20日。
ナビを頼りに行きました。
かなり山の中に入った所です。
地域の方々が景観の美化や活性化の為に活動されておられるようです😀入口に満開と表示してありました。
棚田が広がっている集落のあぜの芝桜がきれいです。
水もはられた田んぼもあり、山間部なのにあれた農地はなく、手間をかけて管理されている様子がわかります👍咲き具合は、天候などに左右されると思います。
株が張らずに欠けている部分もありますが、今後も咲かせて行ってほしいと願います。
応援の気持ちで、来年も見に来たいです✨
芝桜は満開です。
ゆっくり散策して40分位で回遊できます。
中では休憩所で、ぜんざい250円の他、ソフトドリンク低価格で飲めます。
大福餅もありました。
駐車場は入口付近の道路横にあります。
まだ早かったかな😓でもすっかり春です。
色んなお花が見れました。
芝桜かわゆす🤗
何年か前に奥さんと行った時は飲み物等のお店や水車はなかった様に思いますが…!今回は団子や飲み物の店や休める椅子の休憩場所が作ってあり家族連れにはいい感じになっていました!今日が日曜日だったからかもですが(笑)ただ前に来た時より芝ざくらの咲き状態は隙間が多いかな!でも天気☀️も良かったから人は多かったよ。
見たかった素敵な場所でした‼️6分咲きは、これからですね!山越えはしましたが、通行止めとか大変なので、メイン道を走りましょう‼️
入園料金の200円の価値あり✨✨天気も良く、芝桜の美しさとのどかな風景に癒されました。
2021/4/27訪問 見学自粛となっていたので居住区には立ち入らず。
早くコロナが終息して元どおりに見えるようになってほしい。
今年はコロナのため大々的には行われない為か、芝桜も疎らでした。
美しいコロナ自粛で今なら無料で入れる。
鹿野地芝桜素晴らしい、管理手入れが大変でしょう又来年も見に❗
色とりどりの芝桜が満開した時はとても美しく見応えがあります。
今年はコロナの影響でイベント中止のため入場料無料でした。
4月15日に行きましたが芝桜が満開でした🌸広大な段々畑に咲いている芝桜を観てゆっくり歩くと1時間は必要ですね。
去年はイベントがあり軽食を食べ、お土産も買えました。
来年はイベントがある事を期待しています🌸
駐車場がもっとなんとかなるといいですね。
人出も多く、賑やかです。
有料でした。
今年は運良く、満開で見る事が出来ました。
年々少しづつですが、整備が進んでいる様ですね。
本日平日の10時頃に着いた時は駐車場もガラガラでしたが帰る頃の小一時間ほど後は満車状態でした。
その後、徳山動物園に行ったのですが…帰ってパスカードを見ると裏に、割引証本人のみ入園料が300円となります…との事で大人は600円なので半額で入園出来た事に…芝桜の里は、200円なのでかなりお得感も大きかったのでちょっと悔しい。
続けて徳山動物園へ行かれる方はご注意下さい。
綺麗でした❗️平日でも 大にぎわいです☺️
風と花が穏やかな気持ちにさせてくれました。
平成31年4月16日の時点で7分咲でした。
広範囲に芝桜が有るので見応え有ります。
貸し出し用の車椅子や杖が用意されてます。
途中に休憩出来るようベンチが置いてあるので休み休み見て回れます😊ゴールデンウイーク中楽しめそうです。
たまたま立ち寄りました♪色鮮やかな芝桜をゆっくりと眺める事が出来ます。
素晴らしい‼
地域の人達が手間をかけ、愛情が込められています。
期間が限られていますが、見る価値あります。
芝桜の見事さは言うに及ばず!歩きやすい遊歩道、幾つもの売店や休憩所・トイレ。
身障者専用の駐車場と担当者呼び出しボタンまであり、地元住民の方々の対応も万全です。
とっても綺麗。
一人200円の寄付は惜しくないです。
芝桜が目を楽しませてくれます。
歩きやすい靴で訪れるのがいいです。
名前 |
大道理の芝桜 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0834-88-1830 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2023年4月22日にバスツアーで訪れましたが、ちょっと時期的には早すぎたようでした。
それでも小高い展望台もあって十分楽しめました。