海を望む歴史の八幡様!
花岡八幡宮の特徴
花岡八幡宮は、推古天皇時代の悠久の歴史を感じる神社です。
神社から見える遠くの海や景色が素晴らしいと評判です。
勅使の道が狭く、駐車場は限られているので注意が必要です。
車で上まで行けます。
参道はほぼ階段でかなり急な道です。
花岡八幡宮は、和銅2年(709年)豊前国宇佐八幡宮の御分霊を勧請したものと伝わっています。
重源上人が社殿の再建をしたり、大内氏、陶氏、毛利氏があつく崇敬してきた神社です。
約40年ぶりに、帰ってまいりました。
懐かしさと共に、当時とは違う感じがして、宮司様?禰宜の方?にお尋ねしたところ、綺麗にされたとのことでした。
境内をお掃除されていた方がいらしたので、八幡宮の方かとおもいきや、よく参拝に来られる方とのこと。
頭が下がる想いでした。
1番高い場所から眺めると海まで見えます。
子供の頃は、下から階段を登っても苦にならなかったのに〜。
車で上まであがってしまいました。
体力に自信のある方は、是非、階段を………。
神仏習合の名残が強く鐘楼などを併設する特徴のある神社。
日本一大きな破邪の御太刀を所有する神社。
御朱印求めて訪問!久々に見たけど眺め良かったー丘の上から階段見ると階段と道路が一直線の眺め最高です!
神社からは海が遠くに見えて景色がよいです。
神社に向かう階段は、はじめての人には頂上はまだ先かと、3度ガックリするでしょう(笑)。
推古天皇時代の歴史ある神社です。
立派な多宝塔もあります。
全体が山に隠れて霊力ありそう。
上まで車で行けますが、道が狭く駐車場もそんなに広くはありません!参道から登ると階段がかなりキツイです。
駐車場までの道が狭いので、ワゴン車は注意です。お正月は公園を臨時駐車にし、お守りも色々な種類があります。ただし、正月3日を過ぎるとお守りは全く買えません。
時季はずれのため誰もいませんでした。
駐車場から行くと少し微妙な位置になりますが、階段下から覗くととても綺麗な八幡宮でした。
大化の改新の藤原鎌足が建立したとされ、室町時代に再建された重要文化財の舎利塔ほか、悠久の歴史を感じ、パワースパットを感じる場所もありました。
小さな山の一画を利用した神社の様です。
車で狭い道を進むと駐車場にたどり着き、神社が見えます。
階段途中にある門の天井には馬が描かれているのは小さな発見でした。
2020年 9月参拝。
入りくんだ道を 上がるとある由緒ある お社❗藤原鎌足が 建設したと言われる 塔もあり 重要文化財です❗拝殿も 凄く大きく 造りも 圧巻❗御朱印を 戴きに来ました🎵社務所の インターホンで 出てきて下さり書いて戴けました🎵とても、気持ちが 落ち着く お社でした🎵細い道でしたが 駐車場も 完備でした❗
雨の中参拝いたしました。
立派な八幡様です感動です。
御朱印も立派でした。
御利益がありそう。
運気アップ!
初詣三社参りの1社に行って参りました。
よい1年で有ります様に。
好きな八幡様です。
静かです❗️落ち着きます。
云われなどの紹介の看板も詳しい。
階段を上りきるのは疲れますが 下りからの眺めは最高です。
石段が思ったより多く、相当足にこたえた。
本殿左に資料館があり、特別に公開され、ボランティアの説明がとても良かった。
参道、階段と繋がる雰囲気は心洗われる思いがします。
山門の欄間や天井のえも歴史を感じさせる素敵なのです。
格調高く立派な神社です。
子供の頃、親戚の家から歩いて行っていたが、いざ、車で直接行ってみると…ゲロゲロ!「対向車が来ませんように…」到着する前に祈ってしまった。
素晴らしい建造物と落ち着ける雰囲気最高。
藤原鎌足が創建したと伝わる多宝塔。
大内義隆や豊臣秀吉など多くの武将にも崇拝された。
雰囲気の良い八幡様です!文化財の多宝塔や吉田松陰像があったりと見所多しです。
破邪の御太刀を拝観したかったのですが、事前に下松市の観光課に連絡が必要とのことでしたので次回の楽しみにしたいと思います!
場所が素晴らしいあれだけ大きな本殿があるとはおもわなかった。
名前 |
花岡八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0833-44-8570 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

よくここで階段ダッシュをしていました。
上からの景色は最高だし、空気も美味しいですよ。