2023年6月上旬に行きました。
トレッキングで目指す方は参考にしてみて下さい😁熊本市内方面から折戸地区コミュニティセンターを過ぎて約150m先左側に登山用駐車場🅿️があります。
(Google map抜粋写真①)行き過ぎても、戻る案内看板(Google map抜粋写真②)があるので安心です☺️【注意点】・個人差ありますが山頂の桟橋まで約20〜30分ですが以外にきつい階段があるのと一部狭い登り坂もあるので小学生低学年以下が同行する場合注意が必要です。
・駐車場から山頂までトイレがないので、あらかじめ用を足してから登り始める事をおすすめします。
・山頂のカフェは閉まっている事が多いので、ドリンクの準備はしておいた方が良いと思います🥤(ゴミは各自持ち帰りで)運動不足解消のためにも是非、トレッキングで山頂を目指しましょう♪⛰️いい眺めですよ〜
そらふねの桟橋③#絶景#阿蘇#そらふね桟橋そらふね桟橋カフェからは、そらふね桟橋が目の前に見えます。
近くまで行くと、桟橋と言う名前の由来が分かります。
目の前には阿蘇五岳が広がっていて、そらふね桟橋から眺めると、その雄大さに圧倒されてしまいます。
とにかく、絶景なんです。
桟橋の左側には、大観峰の下に広がっている内牧温泉も一望出来ます。
他の方々のクチコミで山道が狭いという意見が多いですが、そもそもここの山道は【一般車立ち入り禁止】です。
ちゃんと山道の入口に看板が立ってあるので見ましょう。
Googlemapから飛べる阿蘇市のホームページに駐車場と登山道について書いてあるので確認の上行くと良いです。
自分は田子山トレッキング駐車場に駐めてから登りました。
山道と登山道どちらも登りましたが、両方ともなかなかに疲れます。
特に登山道は途中から階段のみになるので上に着く頃には脚がパンパンでした。
山道は車が通るため整備されているので比較的歩きやすいですが、登山道の階段は幅も狭く落ち葉が堆積していたので自信のない方は辞めておいた方が良いと思います。
素晴らしい絶景…なのですがココに行くまでの道のりが非常に険しいので要注意!知らなかった上に通行禁止の表示も一切無かったので登ってしまいましたが↓熊本県観光協会HPより引用※山頂近くまで続く車道は農林業用の作業道で道幅が狭いため、一般の自動車やバイクは通行禁止です。
登山口の駐車場や内牧菅原神社、内牧温泉街の駐車場に駐車して、徒歩や自転車での通行をお願いします〜引用終わり本当は徒歩で鬱蒼とした道を登って行かなきゃならないとのことなお山頂近くの駐車場にはしっかりとした駐車場があり駐車料金200円を入れる機械まであったのでどっちが正しいのやら…。
眺めは絶景ですがそこにたどり着くまでの労力に見合うかどうかは人の価値観で違うと思います 車で行くなら四駆の軽が理想です。
何ヶ所か離合ポイントはあるものの、とにかく道が狭い。
対向車来ないでと祈りながら急勾配の坂道を登っていくと、目の前が急に開けて、駐車場に辿り着いた瞬間の安心感が凄かった。
可愛いヤギたちがメェーと出迎えてくれました。
セルフで駐車料金を入れ、桟橋まで400m程山道を歩きます。
舗装してないので歩きづらいですが、木々が覆い被さって、緑のトンネルみたいになってるので涼しく歩けます。
カフェ!?の先からの階段が足にトドメをさしてきますが、桟橋からの壮大な景色に疲れは飛びました。
ホント景色が良い。
絶景です。
先端から阿蘇山を眺めるとまるで飛んでいるような気持ちになります。
駐車場からのの桟橋まで500m歩きます。
登ります。
あの細道坂道を登ってきたばかりでクタクタかと思いますがもう少しがんばってください。
内牧温泉近くのローソン前に案内があります。
通常、車通りが多い場所では有りませんが‥人気のスポットですので、ガチ合う場合があります!田子山駐車場までは道が狭く急坂ですので、離合に注意して下さいね。
行くまでの道をもっとちゃんと整備してほしい❗バイクで厳しいのに車がたくさん来る。
全くすれ違い出来ない道に入ってくるのはかなりの危険が伴う。
駐車場所はまずまず確保されていますが、協力金うんぬんよりまずは道路の拡張が一番必要です。
阿蘇山を眺めるのには最高のロケーションだと思います。
ただ、道が狭いの車でのアクセスは注意が必要です。
駐車場に料金を入れる機械がありますので払ってから先に進みましょう駐車場付近にはヤギもいて餌をあげることもできます。
子供連れでも楽しめるところだと思います。
ずっと行ってみたかった所です。
口コミで道が狭い離合するのが大変と書いてあったので行くのを迷っていましたが早朝を狙って行ってみました。
土曜の朝8時に到着しましたが既に3組の方が来ていました。
駐車場に着くまでの山道...本当に狭いです。
車1台が通れる幅で曲がりくねった所全部にカーブミラーがあるわけではないので前方が見えないしドキドキハラハラしながら行かないといけません。
途中7箇所に離合ポイントがあるとの事だけど、運転に自信のない人や初心者は助手席で行かないと後悔するかも...。
やっとの思いで到着して車を降りたら駐車料金200円投入する機械がありましたが、私が行った時は作動しなかったので横の箱に入れるように書いてあったのでそちらへ入れました。
料金箱の横にはヤギが2匹いました。
桟橋へ通ずる道を進む事5分ほどでカフェの所へ到着して桟橋へはもう少しです。
階段を登り終えたら目の前に桟橋が現れました。
すごくステキなロケーションに桟橋、最高の癒しスポットです。
ハラハラしながら山道を来たことを忘れさせてくれます。
ちょうど飛行機が飛んでいたのでパシャリ。
ステキな1枚になりました。
桟橋の右下側に階段があったけど、あれはどこからか登ってこれるルートなのかな?本当は⭐︎5つけたいくらい最高な場所なんだけど道のせいで⭐︎マイナス1です。
余談ですが茶色の大きいヤギは潔癖症なので落ちたエサは吐き出します。
白いヤギはかなり食い意地が張っています。
車で近くまで行けるのに、主人に騙され、階段を上り汗をかきかき現地に到着♥️ちょーどツツジの咲き誇る時期で、数年前に高岳に登った時の様な感動を味合う事が出来、結果的には感動でした。
もちろんメインのそらふねの桟橋の上での景色も最高でした。
今度は友人達を騙して来年のツツジ満開の季節に階段を登って行く予定です。
皆さんも車で田子山駐車場に行くのではなく、自分の足でプチ登山絶景を味わって下さいね(^-^)
駐車場からの坂を頑張って登ると絶景が見えてきます✨✨素晴らしい景観です。
ですが、駐車場までの道はちょっとハラハラさせすぎる道です。
急な登り坂‼️そして狭い‼️離合ポイント書いてありますが、、それでも不慣れな方は難しい道だと思います。
行くなら早朝か夕方の混雑を避けた時間が良いと思われます。
名前 |
そらふねの桟橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.aso.kumamoto.jp/tourism/brochure/tagoyama_map/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2023年6月上旬に行きました。
駐車場までの道は分かりづらく、狭く、勾配もありました。
対向車とすれ違える場所も少ないです。
運転に慣れていない方は登山口から登っても良いかもしれません。
駐車場からは歩いて10分弱でした。
途中休憩も出来ます。
晴れの日に見る事が出来て、とても良かったです。
一望できました。
次は雲海がみたいな、って思います。