遠方からの見学の場合は船の時間などを考慮すると徳山...
人間魚雷回天の訓練基地があった大津島に所在する記念館です。
回天で出撃した特攻隊員の遺書や軍服などを展示しています。
来館した際に、社会見学中の高校生の一団が慰霊碑などを清掃している姿に心暖まりました。
大戦末期に常軌を逸した人間魚雷で出撃し、祖国の安泰を願って命を捧げた若者達の軌跡を今後も長く語り継いで欲しいと願います。
以前から絶対に行くと決めていました。
私は戦争遺構を巡る時は夏と決めています。
この日も2022年8月18日に行きました。
天気に恵まれすごく暑かったですがこの島に一歩踏み込んだ瞬間から気持ちが切り替わるのがわかりました。
私たちがこうしている瞬間もそして日々何気なく過ごしている時間も決して当たり前ではなく、戦争に関わった人達の命や想いが創り上げたものなんだと本当に想い知らされました。
感謝しかないです。
やっと来ることが出来ました。
感慨深いものがあります。
自然と涙が出てきます。
鐘を撞くことが出来ます。
資料も買いました。
トンネル抜けた所の施設跡周りの海がきれいでした。
回天を知った時は、かなりの衝撃でした。
戦争は本当に無くなって欲しいです。
お祈り申し上げます。
【平和の意味を考えさせられる】漫画「特攻の島」を読み、是非舞台となった現地を訪れたいと思い来島。
二十代で国家の礎となられた英霊の遺書等を拝見し、その心意気等に深く感銘しました。
特攻兵器は非人道的であることを承知のうえで若い自分たちが何とかしなければならない・・・そんな純然たる激しい想いが胸に痛いほど届きました。
是非少しでも多くの若い方にも見ていただきたいと思います。
館内整備状況良好。
周辺の施設も近くにあり、効率よく施設等を廻ることができます。
来てよかったです。
島内の回天の遺構を巡るにあたって、遠方からの見学の場合は船の時間などを考慮すると徳山7:40のフェリー便を利用するのが良いと思います。
(車は徳山港に停めておく)ペース配分を考えると帰りは11:07の船で帰れます。
艦内展示物は遺書や個人が特定できる物の撮影は不可です。
回天の遺構を巡るに当たり、山口県では阿多田交流館。
大分県では回天大神訓練基地跡を巡るのも良いかと。
11月の平日に行きました。
さほど広くない平屋の建物内をぐるっと一周するだけの規模ですが、じっくり展示を見ると30〜40分くらいかかります。
フェリー乗り場から10分ほど歩きますし、訓練基地跡も見るとそれなりに時間がかかります。
徳山港を9時半に出るフェリーで来た場合、11時過ぎのフェリーを逃すと次は13時になってしまいますが、時間を気にして見るのが苦手な方は13時のフェリーでゆっくり帰りましょう。
島のふれあいセンターで数百円で自転車を借りられるので海辺をサイクリング出来ます。
(定休日があるのと冬季期間はお休みらしいので下調べ必須です。
それより少し費用は掛かりますが徳山駅の駅レンタカーでもレンタサイクルしています。
)回天記念館、ぜひ多くの方に訪れて知って欲しい施設です。
島には買い物できるお店も見当たらないのでお昼ごはんと飲み物持参で訪れました。
海を見ながらお昼食べるのも良いものです。
人懐こいネコもいますよ。
それなりに歩くので雨の日や夏は大変かもしれません。
展示物も多く一度は訪問して、色々と感じて頂きたい。
自分の命をかけてこの時代を過ごした方たちの遺品、遺書が展示されていて読みやすいのでその時の心情を想像したり寄り添えたりまた、考えさせられたり展示そのものは少ないのですがここで何が行われていたか初めて知ることができました知覧などよく知られた場所以外にもこのような場所がある知らなくてはいけませんねここに来るためのアクセスについて徳島港から船でしか来れませんまた、その船も何本もなく時間設定して島へ渡らないと無駄な時間を過ごしてしまいます平日に来てしまうと食堂は閉まってます9:30に徳山港から船に乗ると10:00前に馬島港へ着きます訓練基地跡を見た後にここへ距離はそこまで長くないので全て歩いて回れます体力に自信があれば記念館を11:00前に出れば11:07発の船に間に合いますこれを乗り過ごすと次は2時間後です。
回天記念館は僕の世代ではあまり知られてはいませんが、この場所に来ると居た堪れない感情が込み上げて来るので1人で行くのがオススメです。
一度で良いので、是非 参拝を兼ねて見学して頂きたいです!🌸🌸
3度目の訪問ですが、いつ来ても日本人として深く考えさせらる所です。
初めて行ったよー(*^-^)✌️船に乗って、旅情、たっぷり、⛴️でも、船の出航時間が、早くて、ゆっくり見学できなかったよー(ノω・、)食事するお店も無いし、でも、慌てない人なら、にゃんこ🐱ちゃんと遊べるかも~🎵 (*^-^)✌️🐈️ニャン
2020年の10月に行きました。
大人になってこんなとこに来るといろいろと考えさせられますね。
こうゆうところに来てみて思うのは先人たちが何を考えてどんな思いでこの壁を天井を床を山の稜線を…この景色を見たかってことに尽きます!いろんな思想があるのはたいへんけっこうなことですが人の命ーひいては何かのために散らした命の大切さは絶対に普遍だと小職は思います。
日本人なら、知覧特攻平和会館とここには来た方がいいと思う。
涙なしには見れない。
戦後のGHQから隠し守り持っていた物や、遺族の協力で集めた貴重な史料等も展示してあります。
船に乗って島に渡るのも気持ちいいですよ❗
徳山港から大津島ゆきフェリーに乗船し数分で到着します。
戦況の悪化した太平洋戦争末期、天運を回して戦況を打開する必殺の秘密兵器回天の訓練が行われていたところで当時のままの施設跡が点在し、昭和初期にタイムスリップしたような錯覚を覚えます。
記念館には回天、93式酸素魚雷、国難に一命を捧げられた乗組員の方々の遺書、遺影、身の回り品などが展示され涙を誘います。
今の平和な世の中は尊い犠牲なくしてあり得なかった事を再認識させてくれます。
記念館と周辺施設を御覧になられてから是非、出口のない海を試聴される事をお勧め致します。
世の中や世界、そして人生は、何が正解で何が間違いなのか?だけではないことを教えてくれる場所。
胸が苦しくなる事は、どの時代にもあります。
まさにココがそれに相当します。
個々に思う事、感じる事は違いはあると思いますが、世界について、日本について、平和について、戦争について、争いについて、様々な事を考えてみる時間も大切なんだなぁ〜と思わせてくれます。
皆様に是非訪れて頂きたい場所でもあります。
小学校6年生の長男が(特攻の島)を、アマゾンのプライムリーディングで熱心に読んでおり、戦争について知るいい機会だと思い、家族4人で立ち寄りました遺書や遺稿を拝見し、親父は涙が止まりませんでした皆様、是非行ってみて下さい。
周南市を観光するのに見つけ行きました。
勉強不足で知りませんでした。
フェリーで島に付き徒歩で記念館に着きました。
入館料300円。
戦争の最中、未来ある若者達が日本を守る為に命を掛けて散っていった事が記されてます。
小さな潜水艦。
一人しか乗れなくて暗い海に沈み大きい敵の船体に突っ込んで行った事実。
目を伏せず見て欲しい。
散って行った多くの青年達に1度で良いからお参りして冥福を祈って欲しいと思います。
今の平和な世の中で彼たちが命を掛けて出撃して行った事を日本人なら必ず行くべき場所です。
歴史を学ぶには良い場所です。
英霊の方々の肉筆を見て想いを馳せるのも大切なことだと思います。
途中、自動販売機が無いのでフェリーの待合室の脇にある自動販売機で水分を購入してからの行かれた方が良いと思われます。
徳山FTより古びた高速船で約20分くらいで回天の島へ到着します。
回天記念館の前には人間魚雷のレプリカが展示されているのですが、その大きさにびっくりしました。
人は狭い操縦席に座り艦の大半に爆薬を乗せて敵艦に特攻するのです。
館内には命を散らした若者たちの写真とか、彼らが入隊あるいは出撃前に書かれた家族への手紙などが展示されていた。
私はそれらの手紙を読んだ。
家族へお体を大切に!とか安心してください。
など綴られているのですが、彼らは特攻隊なのです。
帰れない、戦死してしまうと分かっていても出撃前の仲間との写真には笑顔が溢れているんです。
そんな時代だとは云え、私には決して真似ることは出来ない。
彼らは20代の若者なのに。
私は手紙を読んで涙が込み上げてきた。
愛国心云々は関係ありません。
あの時代に生きた若者たちをを感じてみてください。
今の平和を考えるには、訪れるべきでしょう。
先人の犠牲があるから、今がある。
リニューアルされてから、館内が明るくなったため、趣が減った。
機会があれば、是非訪れて欲しい。
日本のいろんな歴史を知っておきたい。
この国を守って下さった英霊の方々の思いが、この島にもあります。
回天記念館は時間をかけて、じっくりと回って頂きたい。
個人的な意見ですが、総ての国民がこういった資料に触れるべきだと思います。
日教組に支配された義務教育では、真実は教えられません。
名前 |
回天記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0834-85-2310 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 8:30~16:30 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
以前から一度来てみたかった記念館です。
呉市の大和記念館を見て、詳しい内容が知りたいと思った時に、このような場所がある事を知りました。
飛行機では特攻隊ですが、魚雷を改造して兵器にするという考え方は、当時の日本国に対する愛国主義が為せるものだったと思います。
おおよそ二十代の若者がこれに乗って体当たりし、敵に攻撃する。
当時も軍部は反対したとの事ですが、末期には、秘密裏に承認されたとの事。
若くして亡くなった方がいればこそ、今があるんだと考えさせられ、冥福を祈るしかありません。
そんな場所です。
一度、実際に何が当時あったのか、見に来て下さい。