プラレールとレゴっぽいやつの無料使用が魅力的です。
ヌマジ交通ミュージアム / / / .
鉄道好きの子どもは大喜びですね🚃✨巨大なジオラマを走る列車と数々の触れる仕掛けに大歓喜😆乗り物のモデルも列車、飛行機に懐かしの車等と充実のラインナップ🚗沢山の変わり種自転車にのれるアトラクションも大人気🚲✨
言ってくださいよ!65才以上は入館料250円になるのを。
JAFの割引はないとは聞きましたが。
お姉さんの言われるまま510円も払って入ってしまいましたがな。
言ってよ言ってよいつてよ。
鉄道・車両・飛行機等多くの模型が一度に見られる。
またマツダのコンセプトカーや被爆した路面電車の展示、アストラムラインの説明など地元広島の交通に関して知ることができる場所。
最寄りの長楽寺駅の搭乗証明を持ち込めば入場料が100円引き。
MAZDAのレーシングカーを観たくて27年振りに訪問。
ちびっ子向けの施設だと思いこんでいたが大人でも充分楽しめる。
電車のシュミレーターとタイヤが四角い自転車の記憶しか無かったが、そんな物は既に無くなっており、鉄道・飛行機・船舶・自動車など色々な乗り物の模型や情報が在る事に驚いた。
屋外には被曝電車が展示してある。
広島県はやっぱり マツダ ですね。
Free wi-fi もあるので快適に過ごせます。
興味深い企画展と近未来の街と面白自転車が毎回楽しいです。
普段乗らないアストララインで訪れると子供たちは喜んでくれます。
正式には広島市交通科学館。
実機は被爆電車の広島電鉄650形とマツダRX500(コンセプトカー)だけでした。
あとは模型の展示です。
自動車、船舶、航空機の模型が見事ですね。
屋外では子供用の面白い自転車が試乗できます。
ただし、有料(1人100円で30分)。
男の子は目を輝かせて喜ぶ場所ですね。
ショップでおもちゃ売るの辞めて欲しい。
子供が動かなくなる。
乗り物の模型がたくさんあって、ひとつひとつ見てるといつの間にか時間が過ぎていく。
別の端末では解説も見れるから、全部見ようとすると一日じゃ足りない。
とはいえ、広くない施設なのでざっと見るだけならすぐに終わってしまう・・・・
職員の方々の対応がとても良い。
特別展開催中。
平日に行ったら人がいなくて遊びやすかったです。
中の展示は、飛行機とか車とか好きな人は楽しいと思います。
ただ、正直お金払って中の展示を見るかどうかは微妙なところです。
外には子供が遊べるゴーカートや面白自転車などがあり、小さい子供は一日遊べるところだと思います。
実家の近くなので頻繁に行ってます。
建物内は2階に有料の展示物が有るみたいですが行ったことはありません。
一階は売店、交通に関する図書室、工作室などありますが、殆ど方は外の自転車が目的だと思います。
外には色々な自転車があり、幼児から小学生くらいまでは楽しめると思います。
30分100円です。
幼児は無料です。
初めての方なら2回くらいしたら良いと思います。
原則1つの自転車で2周したら交代です。
一般は20台くらい、幼児専用は10台くらいだと思います。
2人乗り4人乗りなども有ります。
別コーナーには100円入れて自動で動く幼児専用の車もあります。
公園まではいかないですが広場があり、幼児はそこで遊んでも楽しめると思います。
行く価値は有りますが、2時間あれば十分だと思います。
私は頻繁に行くので自転車の所だけ行って1時間くらいで帰ります。
入ってすぐにマツダの昔の車が数台展示してあり、かなりテンションが上がりました。
お土産ショップも珍しいものもたくさん置いてあって楽しめました。
外は広いスペースで、子どもが遊べる自転車やバッテリーカートがあります。
私が行った時は、被爆した広電が展示されていました。
イベントが頻繁に行われているので何回行っても飽きないのではないかと思います。
駐車場と館内1階は無料で利用できます。
マツダ100周年特別企画展を見学、欲を言えばCHAGE MAZDA787が見たかったな。
広島の交通システムアストラムラインの長楽寺駅近くに有るミュージアムです。
車、列車、路面電車、船、航空機に関する年代別のミニチュアの展示等が有り、マニアには堪えられないのではと思います。
未来都市の交通システムの体験模型やアストラムラインの運転体験ができるシミュレーションも有ります。
今「マツダと広島の100年」と言う展示を11月29日まで行っています。
車の展示やマツダと広島の歴史のパネル展示が有り、小2の孫も楽しんでいました。
アンケートを書くと立派な小冊子ももらえます。
終了まで残り少ないですが、行って見てください。
昔の車や、現在の水素で動く車等が展示されてましたよ!あと、色んな自転車が有り100円で30分乗って遊べる。
久しぶりに自転車に乗りました。
日頃運動不足の為筋肉痛でヤバイです。
でも楽しく遊ぶ事ができました😊
我が子が小学生の時、以来でした。
今度は孫娘と訪れて外観は変わってたけど倍‼楽しかったです。
孫娘が4才にして初めてコロ付きだけど自転車に乗り、すごく楽しそうで風を切りながら得意気に乗り回す顔がとても頼もしく見えました。
連れて行って良かったです。
MAZDAを中心にモビリティの歴史を知り、学べます。
施設は、4階まである立派な外観ですが、3階と4階は子供向けの施設だと感じました。
係の人も感じ良く、清潔な印象。
少し派手さが足りないかも。
^_^;
2年に1度くらい家族で行くのですが、展示品はまずまずです!ただ1度行けば次はあまりヨロシク無い(~。
~;)?楽しめるの本当に電車や車好きの施設!イロイロイベントがあったり施設内のイベントくらい。
後自転車専用コースで遊ぶくらい。
場所も微妙!もう少し家族で楽しめるゲームや遊戯がアレバ!
マツダの歩みとして、何台か古い車を展示しています。
11月10日には、RX-500コンセプトカーのエンジン音が聞けるそうですよ。
安いのに、設備が整ってて、子供ととても楽しめます。
屋外も乗り物があって、時間は決められますが面白い自転車が沢山あります。
3人乗りや4人乗りもあって、家族で乗れるのはいいですね。
電車好きだけではなく、飛行機や自動車も少なからずあって、子供だけでなく大人も楽しめる。
こじんまりとしていて、回るのも楽。
3階の近未来都市のジオラマは、ずっと眺めていられる。
外の変わった自転車も、晴れた日には楽しめる。
ただ、食事できるレストランのような場所がなく、近くにもないため、お弁当を持っていくことをお勧めする。
不思議な自転車がたくさん。
安いし、まぁもっかい乗ってもいいか。
ってなる感じ。
お金かからず長時間を潰せる良いところ。
物すごい綺麗な所ですね!スタッフも綺麗な人ばっかり❓良い所ですよ。
行ってみて下さい。
飛行機・船・鉄道・自動車・ロケットが模型を中心に展示してあります。
被爆した市電654の現物も保存されています。
自動車のエンジンのカットモデルも有りました。
レシプロとロータリーと、広島ですね。
もちろん、アストラムラインのコーナーも有ります。
私は、これを見たかった!
二歳の子供を連れて行きました。
館内は本来有料ですが、その日は入場無料の日で多くの子連れ家族が訪れており賑わっていました。
館内は清潔感があり、車や電車、宇宙に関する模型が展示してあります。
特に三階にあるフロア全体で作られた電車の模型は、気に入ったようで我が子はそこから離れないでかじりついて見ていました。
外にあるおもしろ自転車は、16時30分までの受付で17時には終わりのようです。
とても長蛇の列でしたので、私達はその横にある100円で稼働する車で遊ばせて、子供が満足したようでしたので今回諦めましたが、次回は遊んでみようと思っています!
13時から開かれる入って右側の多目的ホールでの、プラレールとレゴっぽいやつの無料使用が魅力的です。
16時までですが、子供達が飽きるくらいまでは時間を有意義に使えると思います。
お昼ご飯を食べて家を出て、時間は12時くらいまでに来てれば夕食の買い物までの流れが出来ると思います。
職員の方の丁寧な対応には心が暖まります。
なお人気な自転車で30分は遊んだ方が良いですね!大人は飽きますが、ゲーセンで30分とここでの30分はあまりにも貴重な経験となるでしょう。
たくさんの乗り物(列車、車、船、飛行機)の模型があります。
乗り物に興味がある子供には楽しい施設だと思います。
いろいろな自転車に乗って楽しむこともできます。
あまりお金をかけず、子どもが楽しめるのでいいと思います。
自転車で遊ぶのには帽子が必須ですが、借りることもできます。
子供と散歩がてらよくいきます。
有料エリアは、一度みれば満足します。
こんなに面白いのにいつもガラガラです。
もったいない…。
子供は大喜び、大人もつい夢中で展示を眺めていました。
子供を連れて遊びに行くと親も楽しめます。
いろいろな自転車があったり乗り物の展示があったり飽きさせないです。
何と言ってもアストラムラインの車両基地なのでアストラムラインの出入りも魅力です。
名前 |
ヌマジ交通ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-878-6211 |
住所 |
〒731-0143 広島県広島市安佐南区長楽寺2丁目12−2 |
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
子供向けかと思ったのですが意外に大人でも楽しめました。
特に企画展が良かった。
510円ですが長楽寺駅にあるアストラムラインの乗車証明書を持参すれば100円引きになります。