とても壮大で見応えのあるダムです。
ダムカードを貰いに寄りました。
広島県内にこんな大きなダムがあるとは知りませんでした😳たまたま放流中で迫力有りました👍
滝山川沿い 国道186号線北上していくと🍁オーマイガッ😱 右手の山々の紅葉の素晴らしさに 否が応でも期待に胸が膨らみます💓 アメェイジング‼️ 紺碧の湖面と秋晴れのスカイブルー 黄葉 赤色 オレンジ系🍂やや深みがある赤系のコントラストが見事です 🆓🅿️も随所にあり高齢者♿の方々にも優しい配慮 大パノラマを一望出来る広島県の紅葉名所です 人造湖の名称は「龍姫湖」ヤンキー娘のキラキラネームみたいだな😃 温井地区に伝わる民話によるととても美しい女性だったようです この手の話に醜女は登場しませんよね(^^)紅葉シーズンには貯水量MAX調整すれば 逆さ紅葉が湖面に映えるんじゃないかと妄想🤔 総面積が1.6平方㎞におよぶそうです MAZDA🏟️スタジアムの125倍と説明されても全く理解出来ませんが😃 ダム底面部の思い出広場156(数字はダムの堤高㍍)にEVで降りる事も可能 ♿の方にもヘルプ有りは嬉しいですね 日立製のEV 速度が240㍍/min 一般的なマンションの倍速なので個人差はありますが👂耳詰まりの可能性有り 耳抜きの方法は検索すると良いでしょう アーチ式コンクリートダムとしては国内2位の堤高を誇る温井ダム 紅葉シーズンお出かけ下さい ※近年ダムオタ以外にも人気のダムカードも入手出来ますよ💳
2022-09-10 オープン前の時間でしたがダムカードゲット!!まだ早い時間だったので、ダムに一番近い管理所の前に車を停める事ができました。
温井ダムに関しては何の知識も得ず、広島から島根県を目指したついでに寄っただけのところです。
誰一人いないダムのカメラアングルは独占状態で、夢中でシャッターを切っていたところにカメラの前を横切った軽四輪?管理事務所の後ろへと消えました。
無駄とは分っていましたが、恐る恐る事務所裏の玄関に近づくと、二人の事務所の方が玄関前で立ち話をしていて朝早い事情を話すと心良くダムカードをいただきました。
各地のダムには旅の寄り道のついでとは失礼ですが度々寄ります。
その中での温井ダムは、子供達にダムの大切さと必要性を学ぶための施設が整えてあるような気がしました。
黒部ダムに次いで日本で2番目に大きなダムということで行ってみました。
上から見ると、足がすくみスリルを味わえました。
橋を渡って資料館の所からエレベーターで下へ降りることができ、下から見上げると、また凄い‼️下の通路は18℃だっので夏服では寒かったです。
お盆でしたが、人も少なくゆっくり楽しめました。
エレベーターでダムの下まで行けます。
堰堤の中を歩けるのですが非常に涼しい😄夏はオススメですね!まだ、放流は見たことありませんのでスケジュール確認して行ってみたいですね。
ダムの安全を見守っている利水次郎さんも一見の価値ありですね!
ダムの下を覗きこむと吸い込まれそうなほど高くて圧巻。
遊具も登ったり滑ったりのものがそこそこ大きく、また人でごったがえして無いのでのびのび自由に遊べます。
穴場です。
今日は良い天気で最高でした。
なんか、ドーム型の宿が建設中でした。
温井ダムは、アーチ式ダムとしては黒部ダムに次ぐ高さがあり、とても壮大で見応えのあるダムです。
管理棟そばのエレベーターでダム下広場に降りることができ、迫力ある放流を直下から見ることができますが、コロナ感染対策のため、現在は不可となっているようです。
国道186号線を挟んだところに「ぬくい夢の杜」があります。
ダムと龍姫湖を見おろすことができる眺望ポイントで、木製ベンチやテーブル、東屋などがあります。
お気に入りの場所で毎回ここでお弁当を食べたりコーヒーを飲んだり、ゆったりした時間を過ごしています。
桜の時季にはお花見もできますので、おすすめです。
遊具などがある公園からさらに進んだ一番奥まった場所のため、混み合うこともなく素敵な場所です。
結構前ですが、たまたま放水時に行けました。
凄い迫力です!!地下道を通って下まで行くのですが、最初 放水音と気圧の変化が凄く ちょっと恐怖を覚えましたが、直ぐに慣れます。
ただ三半規管の弱い方はめまいがするかも…ご注意を川底に着き外へ出ると 物凄い『水の塊!』と水飛沫を見る事が出来ます。
この時はあまり浴びませんでしたが、風向きにより 水飛沫を浴びる可能性は大です!が いい経験だと…夏に放水出来たら涼しくて最高でしょうが、その頃は保水メインでしょうね。
温井ダムは、県内随一の景観を誇るダムです。
龍姫湖は、県内有数の美しい湖です。
ダムの周辺の公園は、広くて手入れが行き届き、気分転換に充分です。
龍姫湖は、南北・東西からの眺めは絶景です。
前回は10月に訪れましたが、今回は4月に訪れました。
良く晴れていて、空気が澄んでいるので、新緑が美しく、景色に立体感があり、惚れ直した次第です。
芸北地区には、ダムのお蔭で、龍姫湖をはじめ、仙水湖や聖(ひじり)湖があり、ドライブを楽しめます。
初夏の水位低下放流シーズンの訪問がおすすめです(*´◒`*)天気が良かったら虹が見れるかもしれません(*´-`)放流を直下からの見学する際は濡れても大丈夫な対策をしてから行く事をおすすめします(`・ω・´)放流でずぶ濡れになった時は湖畔の温井スプリングスに立ち寄り湯もあるのでひとっ風呂入って帰るのも良いかもしれません(*´-`)
夏に立ち寄りました。
大規模なダムと水の景色が綺麗です。
時間があればゆっくり散策して風景を楽しむのが良いと思います。
放水時の迫力がすごい。
水しぶきを浴びながら大迫力の音で圧倒されます。
2019年6月1日放流見学で訪問。
大迫力でした!10分間なので上と下と両方を見ようとしたら途中で急ぎ移動しないと間に合いません。
雨具があるとたっぷり楽しめます。
(^^)
高さ156m、長さ382m、総貯水量8
梅雨前と10月中旬の龍姫湖祭りの際に、ダム中位からの放水があり、放水は圧巻です。
見る価値あり。
ダム湖の周りは、バイクでゆっくり景色を楽しみながら回ることができます。
また、秋は、紅葉が素晴らしいですね。
アーチダムなので、ダムの筐体を見るだけでも、価値あります。
近くにレストランもあるし、広い駐車場もあるし、管理センターで、ダムカードももらえます。
エレベーターで、ダム裏を見ることもできます。
龍姫湖周辺をランニングの下見でやってきました。
アップダウンかなりきつそうです。
人も少なく夏場の脚まわり強化によさげです。
ルート的にも周回できそうだし、駐車場もあり、最高やね。
ダム自体は、エライかっこいいねぇ。
アーチ式は迫力があって大好きです。
暑いこの季節には、見学トンネルが涼しくて最高です。
二段目の放水口に微動だにしない人がいて、気味が悪いと思ってたら、国交省のダミー人形でした。
薄暗い時間帯は恐いわ。
すごーい😆⤴️ちょうど放水しててテンションあがりました❗ただトンネルを通ることは出来ず😭下からの放水が見れなくて残念でした。
虹も出てて綺麗でした🎶
ドライブにはもってこい。
ダムカード頂きありがとうございました。
ネットで放水時間等調べて行って見た。
すごい迫力満点です🤗駐車場もとても広くてよかった。
ダムの下には集落がありました。
展望台から見える細い道路みて頑張っていたんだな。
子供の遊ぶ所もありますよ私からオススメの場所です😎
先日行きました。
上からの景色は下に吸い込まれるような感覚になります。
高いところ苦手ですが来てよかった。
またダムカードをもらうところの警備員さんが笑顔の似合う方で親切でした。
また秋に来たいと思います。
アーチ式コンクリートダム。
黒部ダムに次ぐ堤高156m。
高く美しいダムである。
ダムは水源地に行ったりすると見る機会があるけど、ダイナミックで実にいいものだ。
利水次郎さんがいる。
次郎さんがいるなら太郎さんは?と思ってあちこち探してみたら、右側の放水口にそれらしき姿が。
ダムカード配布あり。
見学施設も充実。
地元広島でも意外と知られていない穴場スポット。
連れて行く人、皆びっくりします。
子供たちも元気に飛び回れて安心。
ダムその物が子供の勉強になる。
美しいアーチ式コンクリートダムです。
堤高は156mもあって、日本国内では富山県の黒部ダム(186m)に次ぐ高さで、ダムの上から下を覗くと目も眩む高さです。
(高所恐怖症の方は注意!)例年、洪水期前の4月上旬から5月末まで「放流」を行います。
中段の2門の中位標高放流設備からの放流は大迫力です。
又、6月上旬の加計「吉水園」の一般公開、秋の「龍姫湖まつり」の時にも合わせて放流が行われます。
詳しい放流予定は温井ダム管理所のHPに掲載されていますので、確認してから行きましょう。
放流はダムの色々な場所からも見えますが、一番迫力を感じられるのは下の「ダム下流広場」から見る「放流」です。
2門で60㎥/secの水量が綺麗な弧を描き、約15分間放流が続きます。
これだけの放流が見られる所は珍しいでしょう。
※下流広場にはトイレが無いので、エレベーターで降りる前に上で済ませておきましょう。
黒部ダムは行くのが大変ですが、温井ダムは駐車場もあり、自家用車であれば比較的簡単に行けるので、お薦めの場所です。
国内第2位のアーチ式コンクリートダムでとても迫力があった。
ダム施設の展示コーナーも充実していました。
ダム本体にあるエレベーターで下がり、見学トンネル(思い出広場温井156)を出ると温井ダム本体を見上げることができます。
圧巻でした。
名前 |
温井ダム |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0826-22-1501 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
西日本随一のアーチ式コンクリートダム!!カッコイイぜ!!その姿はまるで要塞!!エレベーターで堤体内も見学出来て最高!!