岡田美知代さんに関する展示が多いです。
府中市上下歴史文化資料館 / / / .
冬の寒い時期に訪問したので、辺りはまだ雪が残っていました。
そう言った事情なので人影はまばらでしたが、ゆっくりと散策するには良い雰囲気です。
上下の歴史も紹介されていますが、岡田美知代さんに関する展示が多いです。
岡田美知代さんは明治期から昭和期の小説家。
田山花袋の小説『蒲団』のヒロインにもなっていて、これがなかなかの問題作。
この作品に人生を翻弄された面があって、ここを訪ねて初めて知りましたが、なかなか興味深かったです。
ここも無料ですよ!
上下町有福が本籍地で広島市生まれ大人になって博多にいます。
毎年お墓参りしてますが私達の代まででしょう。
資料館に突然伺いましたらとても親切にご案内をしてもらい正に我が家のルーツが垣間見れました。
上下有福の歴史が学べて納得しました。
とても感謝です。
盛り上がっている感じは無かったですが、処々に展示場所があり、一時間くらいの散策には良いかもです。
ツーリングの途中に観光で立ち寄りました、古い建物を資料館にされてて見応えあります。
どう書けばよいのか?迷いながらですけど!資料館の内容は町の歴史文化の一部ではあるがもっと大切なものがある様な気がします!多分予算や人的な不足があったりするのではないかと推測しますが⁉️町を訪ねた人達はもっと町のディープなところを知りたいと思います!町が繁昌した理由、とのように何れぐらい、また、近隣諸藩とのかかわり合い人々が儲けたこと損したことそれらをどう処理して来たのか?生活の営みのなかに歌人や文人が彩りを添えて今に与える残渣は❓️町名の説明とその現場、等々❗️頑張って下さい❓️
この非常事態宣言下の時期、想定の範囲内です^^;収まったらまた来ます。
案内係の方の対応がよく、レストランの説明も親切丁寧でした。
また、展示してある雛人形も時代を感じるいいものでした。
見学無料なので、ぜひ訪ねてみてください。
あと、資料館前を歩いている地元の方も挨拶していただき、温かな町でした!レゴブロックのお雛様も一見の価値ありです。
コロナ の自粛で閉まってました。
親切な案内所でした🙋身体の悪い方は車イスが無料でかりる事が出来ます☺️
田舎を、出てから50数年、田舎者には田舎がgoodです😀
初めて上下町に行きました。
昔栄えた名残をガイドしていたただき、33も銀行が有ったことや、山合の宿場町の栄華盛衰を知り、大変心に残る旅になりました。
私達のサ-クルでバスハイク白壁のあうロマンのまち上下町ガイドと興味深く・・
古い民家を改造するした建物は素晴らしいです。
二階も是非登って見て下さいね。
白壁の街並がいい感じ。
ひな祭り期間は、館内がとても可愛いらしく飾られていて、大人でも、ちょっとテンションあがります(゜∇^d)!!また、資料館だけでなく、この周辺全体で雛飾りをしているので、けっこう楽しめますよ (*^O^*)そういえば、女の子向けに着物の着付けや、女の子限定の『ちょっとしたおもてなし』があったような…今年は、ひなまつりも、もう終わりだと思いますが、また来年、2月中旬頃から行われているはずなので、是非一度、ご覧あれ (*^^*)
雛祭り🎎が、良かったです。
お雛様を見に行きました。
古いものも沢山あり他の地域のパンフレットも頂いて帰りました。
府中から40分上下の街並み散策の中心地ですね銀の中継地で天領だったので古い街並みがあって小一時間散策するには良いところです。
広島県府中市上下町ここはかつて石見銀山からの銀の集積中継地として栄え幕府直轄の天領として代官所が置かれるなどいち早く中央の文化が伝わった歴史と文化の香る街として知られています当時の栄華を偲ばせる白壁やなまこ壁格子窓が特徴的な町並みは訪れる人を歴史ロマンの世界へと誘いますまた上下の地名は日本海側と瀬戸内海側に流れる分水嶺があることから水が上下に分かれる地という意味で名付けられたと云われており街の周囲には豊かな自然と美しい田園風景が広がりますそんな上下の街で「くにひろ屋の洋酒ケーキ」は誕生しました☆
上下の町を詳しく知るにはまずはここに立ち寄るべし。
無料資料館です。
駐車場🅿も有りますよ。
🎶
同じ府中市内なのに 一度も行ったことが無くて今年初めて 上下町の雛祭りに行きましたレゴブロックの雛人形から 明治初期の雛人形 、皇太子様の御成婚記念雛など 町中に沢山大満足でした♪♪♪
名前 |
府中市上下歴史文化資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0847-62-3999 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:30 |
関連サイト |
http://www.city.fuchu.hiroshima.jp/soshiki/kyoiku_iinkai/kyoikuseisakuka/bingokokufu/museum/797.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
上下の歴史が纏められている資料館。
ひな祭りが有名ですが端午の節句も展示があります。
通りがかりに寄った街でしたがまさかかの有名な田山花袋の「蒲団」のモデルとなった岡田美智代の出身地とは知りませんでした。
2階に記念資料館があります。
晩年記者として渡米、教育者として日本で過ごした事など知らなかったこと多く見応えがありました。