備後一宮ということで行ってみました。
備後一宮ということで行ってみました。
お盆休みでしたが参拝者はまばら、駐車場はガラガラ。
参道を少し歩いて階段を登ると本殿。
脇に乳房神社など安産や縁結びの社も。
おみくじはお金を入れて取るタイプで100円。
気候が良ければ新市駅から歩けなくもない距離。
交通量が多く、歩道がやや細いですが。
新市駅前にはタクシーが待ってたりはしないので呼びましょう。
アシナトランジットというところがおすすめです。
お天気が良くなり、参拝日和。
修繕工事が終わり、朱色が鮮やかな本殿でした。
奥にある十二神社の参道には、可愛い干支の石像と桃太郎が出迎えてくれます。
天然記念物のイチョウの木がすごかった!緑が多くマイナスイオンたっぷりでした。
全国一之宮詣りで参拝しました。
岡山県には、同じ吉備津彦命を祀る一之宮が二箇所もあり、なぜこんなにたくさんあるのか。
むかしむかしに分祀されたのでしょうか。
とてつもない強い力を持った神であるかが想像できます。
以下200文字ミッション第10代崇神天皇即位10年目、紀元前88年9月1日、天皇の勅命により、大和朝廷に従属しない勢力を和らげ平定するために、北陸、東海、西道、丹波に四道将軍をたて、軍派遣し、平定させた。
孝霊天皇の子、吉備津彦命、別名五十狭斧彦(いさせりひこ)は西道平定のために将軍に任ぜられて派遣、みごと平定を成し遂げられた。
これでギリ200文字ないですか?
わたしの家内の郷が、この神社の付近なので里帰りの時には、必ず散歩も兼ねて参拝しています。
本殿の屋根の修復が終了し、4月には色々と行事があるようです。
とくに惹かれるものは無かったです。
普通に、お守り売り場があって、社務所がある程度。
桜の木があったので春にくれば壮観かも。
昔から“一休さん”と地元民に親しまれている神社だからか、コロナ禍の割には人がいました。
一度は訪れてみたかったので満足です。
駐車場は石鳥居の中や手前200mほどのところにもあり、トイレも完備されているようなので参拝者には親切な神社かと。
このあたりにはキビツ、とつく神社がたくさんあります。
備前備中備後、ぜんぶ一宮は吉備津彦が祀られています。
もとは岡山県の吉備津彦神社ひとつだったのですが、大化の改新で三分割されて祀られるようになりました。
本殿の葺き替え中でした。
朱色がすごく綺麗。
備後国一宮、丁度本殿修復中で、幌を被っていましたが、修復内容の説明が色々あり、大変な作業と労力を知りました。
古い御札を納めに行かせて貰いました。
感謝です。
🙏
本殿は国の重要文化財、境内は国の史跡に指定されています。
本殿からまっすぐに、拝殿、神楽殿、上隋神門、下隋神門、鳥居と並んでいます。
広大な境内に摂末社が多いだけでなく、神社周辺にも荒神社をはじめ多くの神社や祠が点在して散策がてらに巡って歩けます。
御手洗池となる御池の風景も素晴らしく、池を覗くと大きな鯉が泳いでいます。
春は桜、初夏はさつき、秋はイチョウと、いつ行っても季節の花が入れ替わって、花を咲かせることで景色が変わり、訪れる人飽きさせません。
思ったより大きな銀杏でした。
紅葉や落葉もいい感じでした。
バイクで走っていた時に不意に見つけました。
桃太郎さんの御加護を賜ろうと立ち寄り、お札を頂きました。
大きくて立派な神社です。
参らせていただきました。
大銀杏が圧巻歴史ある神社毛虫注意とても綺麗に管理されており 皆さま気さくで親切。
吉備津神社は備後一の宮の相性で呼ばれている神社です。
境内は広く、由緒ある神社です。
ただ、私が行ったときは蜂に威嚇されたので、気をつけないといけないかもしれません。
素晴らしい神社です。
備後国一宮で旧国弊小社。
現在の本殿は水野勝成が約370年前に再建、国指定重要文化財。
厳かな感じの神社です。
御朱印いただけました。
ここでは、十二神社と、桜山神社の御朱印もいただけました‼️
節分祭には、毎年子供と行きますが是非キッズエリア作ってあげてください。
足元が暗いので保育園児はとても危険です。
数年ぶりに行ったら参拝の列があってビックリ!お守りはリーズナブルだが、数珠があればいいのになぁ。
本殿の改修工事が2020年から数年にわたって行われます。
門前に池があり、厳島神社がありました。
色々、行事のお祭りがあるので、その時々にいってみたらいいかも‼️
御朱印をいただきに参拝。
境内にある桜山神社と十二神社の御朱印もあります。
壮麗な社殿へ向かう参道は少々の高低差あります。
車の場合、境内の駐車場へ向かう道は狭いので注意です。
若干歩きますが境内の外にも駐車場があります。
吉備津神社/広島県福山市(Kibitsu Jinja,Fukuyama-shi,Hiroshima,Japan)☆備後国一宮広島県福山市にある吉備津神社に参拝。
山麓にある大きな神社。
白い石の第1鳥居をくぐり、アスファルト参道をゆく。
右に社号標、左に由緒板。
正面に黒瓦屋根の神門。
参道をゆく。
左に大きなイチョウの木。
更に左に御鎮座1200年祭奉賛者御芳名石碑、向い側にも同じ趣旨の石碑、一宮会館竣工記念碑。
境内はイチョウ、スギ、クスノキなどの巨木の森。
参道をゆく。
右に桜山神社あり。
左の一段高い所に桃太郎の石像、忠魂碑。
桜山神社の参道をゆく。
正面に黒瓦屋根の社殿。
前に獅子狛犬1対。
玉乗り型、阿吽像の配置は正常、大正3年6月奉納( 1914年)。
表参道に戻る。
左に大山祇神社、青黒屋根の小社。
参道に戻る。
正面の石段を登る。
上に神門。
右に手水舎。
神門をくぐると正面に神楽殿。
右に社務所、左に蔵。
本殿は工事中だった。
石段を登ると焦げ茶屋根の本殿。
獅子狛犬が2対居た。
1対目は、備前焼の陶器製。
阿吽像の配置は正常、奉納年不明。
2対目は、玉乗り型、阿吽像の配置は正常、慶応2年丙寅季秋奉納( 1866年)。
本殿の右側へ行く。
ブロンズの神馬像。
摂末社あり。
祖霊社、彰徳宮、白髭神社、吉備津天満宮、厩戸皇子神社、武内神社、疱瘡神社。
石段を登り、十麻里二柱神社(とまりふたはしらじんじゃ)。
石段を下りて、秋葉神社、四所神社。
最後に御池に戻って厳島神社あり。
☆祭神 〇主祭神 ・大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと) :第7代孝霊天皇の第三皇子。
崇神天皇10年に四道将軍の1人として山陽道に派遣され吉備を平定した。
〇相殿神 ・大日本根子彦太瓊命(おおやまとねこひこふとにのみこと): 第7代孝霊天皇(大吉備津彦命の父)を指す。
・細比売命(くわしひめのみこと): 孝霊天皇皇后(大吉備津彦命の生母ではない)。
・稚武吉備津彦命(わかたけきびつひこのみこと): 大吉備津彦命の弟。
兄とともに吉備の平定に携わったとされる。
祭神は、吉備分国に関連して備中国一宮の吉備津神社から分祀されたことに由来する。
社格に相応しい規模の神社で境内の整備・清掃は行き届いていました。
十二支の像が印象に残ります。
行く予定が無かったのですが、何故か惹かれてしまい、素戔嗚神社から歩いて向かってみました。
とても大きな神社で、来てよかったと思える空気を味わえました。
神主さんもとても良い方で、見ず知らずの私の道中を気遣ってくださったりと、心安らぐひと時を過ごせました。
平成29年時点で、十二支神社は建替中です。
能楽堂に並んだ達磨さんたちがなんだかかわいらしいです。
大きいけれど静かな神社です。
国道から離れて住宅街にある静かな神社です。
森があり新緑がとても綺麗です。
参道のまっすぐな道も、素敵です。
パワーをいただける感じがします。
境内を家族でのんびりと散策するには、最適だと思います。
連休中にいかがでしょうか。
吉備国の西端にご鎮座され1200年。
ご本殿は吉備国に向けて東方に向かれています。
夏至の日には、朝日が、ご本殿のご神鏡に反射し、直線的に配置された拝殿、神楽殿、随神門、石段、参道に向け投射し、参道の石段下からご本殿を見上げれば神秘的に輝いて見えるとご神職の方からご教授いただきました。
この日を狙って写真家の方も訪れるとのこと。
宝物には、東京国立博物館が返納してくれない平安時代の狛犬3躯(全国的にも希少)があり、機会があれば本物をぜひ拝観してみてください、私は拝観したことありますが、オーラが別格です。
あと、この地は南北朝時代に楠木正成に呼応し挙兵した忠臣の桜山茲俊公所縁の地でもあり、一の宮に寄り添うように桜山神社がご鎮座されています。
名前 |
吉備津神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0847-51-3395 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
大銀杏の黄葉はまだ黄緑の葉も多く、見頃はもう少しですが、もみじの紅葉はキレイな3色に染まり始めています。