中国観音霊場として訪問都市郊外にあるので駐車場も広...
明王院(中道山円光寺明王院) / / / .
国宝の建物巡りの一環で立ち寄りました(^^)先に稲荷神社に行ってしまいましたが(;^_^A アセアセ・・・1
草戸稲荷神社の隣りにある明王院です。
私のオススメは、五重の塔の隣にある鳥居です。
お地蔵さんに迎えられての鳥居をくぐり中に入っていきます。
とても素敵なところですので、是非鳥居をくぐって歩いて欲しいです。
鳥居より左に行くと、弁天様が居られます。
下からは分からなかったのですが、この池は高い所から見ると色が2色になっていました。
最後に入口左側にとても素敵な御神木様が居られました🌳✨烏須井八幡神社→草戸稲荷神社→明王院→仙酔島。
お正月の大混雑の時期に一度訪れたくらいで。
落ち着いて参拝したことがなかったけど。
人がたくさんいる時には気づけなかった雰囲気の良さを感じました。
五重の塔も立派で、また来ようと思いました。
駐車場もトイレもしっかり完備されていて、良かったです。
本堂に入れていいものが見れました。
中国観音霊場として訪問都市郊外にあるので駐車場も広く境内まで直ぐなのはありがたい。
雨の日だったので川の横に朱色のあでやかな寺院は映える!
こちらのお寺は福山市にあり、草戸稲荷神社の真隣りにあり本堂と5重の塔は国宝に指定されている地元で有名なお寺だそうです。
建物等は歴史的価値があり素晴らしかったです。
お参り後には心が清らかになった気がいたしました。
広島にまた来る事があればまたお参りにこさして頂きます。
ありがとう御座いました。
素晴らしい五重の塔です。
国宝だそうですが、観光案内所で教えてもらい訪問しました。
福山一の名勝旧跡でしょう。
落ち着いて静かな佇まいは心が洗われます。
初詣等の特別な時期を除けば日曜祭日でもかなりすいています。
こんな処に五重塔があるので、驚かされますが見がいがあります。
本当なら奥の鳥居から見晴らし台まで登って欲しいのですが、結構きついです。
でも、大した距離ではないので、ゆっくり登れば足腰に自信がない方でも大丈夫です。
福山市街が一望できるその景観は圧巻です。
私も数回のぼっていますが、今度夜景のとき登ってみたいと思っています。
少々怖そうですが。
2021.03.21807年(大同2年)弘法大師・空海開基と伝えられる真言宗大覚寺派の古刹(江戸時代初期までは常福寺という律宗の寺院)広島県内7つの国宝のなかでなんと2つは明王院が誇る国宝です国宝の本堂は全体に和様細部には唐様を用いた折衷様式でこの様式としては現存する最古の建物となっています五重塔は全国の国宝塔の中でも5番目の古さですがそれを感じさせない朱色の美しい塔です桜が咲き始めている境内ですがよけいに朱色が際立って美しかったです。
芦田川のほとりにある古刹です。
急な階段を登りつめると、山門から国宝の本堂が見えます。
本尊は秘仏の十一面観音で、そのお姿は直接拝めませんが、本堂に写真が飾られています。
本堂の隣には五重塔があり、これも国宝です。
本堂と五重塔は境内から見る姿も美しいけれど、境内の外の高台から見る全景もとても綺麗です。
福山市街での買い物の帰りに寄ってみたました。
家に帰ってネットで調べてわかったが五重塔は国宝らしい。
もっと沢山写真撮っとけばよかったと少し後悔。
おみくじもあったのですが5種類くらいあってどれにするか迷いました。
素晴らしい金堂と五重塔。
特に五重塔は、軒の出や逓減率、垂木の造りなどの美しさは醍醐寺の五重塔と肩を並べるレベルだと思っています。
一度は見て欲しい五重塔です。
明王院五重塔はいつみても壮観に見える今日はいささか参拝は少なかった。
令和三年一月四日13時頃福山西國三十三ヵ所第1番御本尊【十一面観世音菩薩】御詠歌【仰げなお 円かに月の 光り差す 障りの雲は 空にわかれて】備後三十三カ所観音霊場第1番も兼ねている。
驚いています。
明王院18世宥仙は私のご先祖?ずっとルーツを研究していたのですが、私の家系図に宥仙大法師延宝3(1675)11 月28 日没とあります。
些細なことでも良いですから、お知らせ下さい。
それと境内にある梵鐘も気になります。
東京都在住。
11月中旬ごろに参拝。
紅葉が綺麗でした。
明王院は正月前などの祭事に写真のように五色幕が五重塔に掲げられます。
真言宗特有の幕で、写真映えします。
五重塔の後ろの青空をきれいに撮ろうと思ったら太陽が東にある午前中がおすすめです。
個人的に、夏前に咲くシャガの花が美しくて毎年ここに撮影に来ています。
ここから明王台展望台に抜ける山道はよいハイキングコースになっていて、健脚な地元の方で毎日登られている方もおられます。
福山を代表するスポット。
五重塔を中心に拝観させていただきました。
五重塔は、全国の国宝塔の中で5番目に古いもので、赤い色が大変印象的な美しい塔です。
本堂も国宝に指定されています。
本堂は、全体が和様ですが、細部には唐様を用いた折衷様式です。
この様式としては、現存する最古の建物のようです。
少し離れた景観がユニークです。
明王院は、五重塔と本堂の二つの国宝の建造物が並んでいる素敵な場所です。
御朱印もとても魅力的です。
807年に弘法大師による開基と伝えられています。
近くにある草戸稲荷神社も全国でも有名な稲荷神社の一つです。
本殿からの眺めが素晴らしい場所です。
中道山円光寺明王院、広島県というか山陽地方屈指の古刹です。
国宝建築の本堂は鎌倉時代1321年の建立、約7百年前の瀬戸内海地方で最も古い折衷様建物です。
私が参詣したのは春の平日午後、拝観料のいらないお寺をほぼひとりじめでした。
もっと多くの方々に訪れて欲しいお寺です。
明王院草戸稲荷神社のすぐ横に明王院がある。
福山七福神池の中央付近には弁財天がいます。
お賽銭箱はお金が入らないぐらいいっぱい入ってましたが…なんとか入れて参拝してきました😊初めて行きましたが…本堂も五重塔も立派で綺麗で存在感凄いっ‼️七福神もご利益ありそうでみんな写真を撮ってました。
明王院五重塔(国宝)広島県内にある国宝の建造物は7つありますがそのうち2つはここにあります。
南北朝時代の貞和4年(1348年)に建立された純和様の五重塔五重塔は全国の国宝塔の中でも5番目に古さをもつ美しい塔であり本堂と共に国宝に指定されています。
無料で見ることができるのでぜひぜひ美しい五重塔を見に行ってみてください(*^^*)明王院本堂国宝‼️明王院の前身である『常福寺』は807年(大同2年)に空海(弘法大師)によって創建されました。
本堂は全体に和様細部には唐様を用いた折衷様式でこの様式としては現存する最古の建物です‼本堂は人がたくさん並んでいたので遠くから見るだけだったんですが次行く時は参拝したいです😊
毎月1日には写経があり、出かけます。
住職さまの法話もあり大変静謐です。
9時~12時まで筆墨紙代千円要します。
毎年初詣に参拝させてもらってます愛犬と一緒に🎵 隣の草戸稲荷は人が多くて😅
初詣に隣の草戸稲荷とあわせて行くといいかも。
三が日は入場制限があり、待ち時間がたっぷり必要です。
待つのがイヤなら、早朝に行くべし‼️
鎌倉時代の元応3年建立の本堂、南北朝時代の貞和4年建立の五重塔は共に国宝。
五重塔のプロポーションは素晴らしく美しい。
一見の価値あり。
とても良い感じです。
本堂、五重塔は、国宝です。
先日は、お琴の演奏もあり、懐かしいのと、癒されるのと、とても良い時間を過ごしました。
ありがとうございました🍀
全国的には無名ですが立派なお寺。
こんな所に国宝?と何度か立ち寄る。
山陽では貴重な存在です。
もっと認知されてもいいのだが。
静かなお寺です。
中国33観音霊場札所です。
【 Myōō-in Temple 】 中世に庶民の浄財で建立された朱塗りの五重塔(国宝)は日本で5番目に古く、森の緑と調和して美しい。
鞆の街並み、福山城とともに日本全国・世界に自信をもって発信してほしい。
草戸千軒ビレッジが「東洋のフィレンチェ」になる日を夢見て福山市民あげて応援したいものです。
The five-storied pagoda of the Myōō-in Temple is a national treasure. It is fifth oldest of national treasure 9 towers and was founded in 1348. It waz extremely rare to be buiit by peoples' donation. I want Kusado Sengen Village to become Florence of the East
明王院には初めての来訪で 初詣を兼ねての 国宝建物の見学です まず驚いた事は お寺にたどり着かない事でした ナビの示す駐車場には行けず お寺の対岸の広大な河川敷に誘導され ソコには朝7時で 夥しい程の車が押し寄せ 雪チラつく中 大勢の参拝者の列と共に15分程歩くハメにぃ‼とても長い橋を渡り切ると ソコは多くの出店が立ち並び 正月らしい華やいだ雰囲気がありソコで列が二手に別れていて 気付くコトに 左手前が 私の目指す明王院で 真っ直ぐは 隣接する草戸稲荷神社だと人に聞き知りました対岸から見たお寺は 左側が古風で 直ぐ右に超派手な社殿があり おかしな寺だと思ったコトが判明 それにしても稲荷神社には 明王院の10倍以上の参拝者で驚きでした急で長い石階段を上りきり境内に入ります寺の宗派は真言宗大覚寺派で 創建は807年御本尊は本尊十一面観音菩薩で 開基(伝)空海との事です国宝の本堂の建立は1321年の鎌倉時代の末期で 入母屋造の本瓦葺です また附として厨子1基と棟札3枚も国宝に指定されていますもう一つの国宝の五重塔の建立は1348年で構造は初層内部の四天柱との事ですいずれの伽藍も 隣接する稲荷神社に 負けず劣らず 本堂 五重塔の朱の色 鮮やかで 初詣の参拝者を迎える準備は万端華やいだ雰囲気に満ち溢れていました❗
国宝ということだけあって、とても綺麗でした!英語の案内チラシもあり海外の方に優しいし、おみくじやお守りなどもいろいろな種類がありました。
私的には、血液型おみくじが珍しかったです。
名前 |
明王院(中道山円光寺明王院) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
084-951-1732 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
曹洞宗のお寺で、草戸稲荷神社⛩の駐車場前にあり、併せて参拝出来ます。
本堂と塔と樹木の茂みとが厳格な雰囲気を醸し出しています。