江戸時代の石造物があります本殿は一間社瓦葺流造で境...
散歩してます。
工業地帯の中に残るオアシスのような場所。
小さな神社だが、階段の参道と坂の参道がある。
境内には荒神社、塩崎神社もある。
いいところよ。
◎戦国時代の城跡につくられた神社手城島城という城があった場所◎歴史⚫︎かつては島だった。
⚫︎江戸時代の干拓で陸続きに。
⚫︎砦は、戦国時代よりも相当前から築かれていたと推定され、海上戦略上の要所。
⚫︎戦国時代初期には尼子方の城だった。
⚫︎毛利方の武将「渡辺謙」が城を攻略。
⚫︎城主「茂野五郎入道盛信」討死の地。
⚫︎何度か城を巡る攻城戦が有ったと思われる。
⚫︎神社は江戸時代につくられた。
◎渡辺謙とは⚫︎沼隈半島に一乗山城を築き、渡辺氏5代に渡る沼隈半島支配の礎を築いた漢。
⚫︎名門「嵯峨源氏」の流れを組む家柄。
◎城郭遺構⚫︎忠魂碑の奥に一段低い曲輪跡がある。
◎心霊スポット⚫︎ネット上では心霊スポットとの噂あり。
⚫︎大島てるサイトには、神社敷地内で変死体との記事も。
⚫︎怖え〜。
ここは家から四キロぐらいに有りいつものウォーキングコースの場所です。
福山№1のパワースポットだと私は思っています。
力強い 木があり 綺麗な神社で 癒やされます!
名前 |
天當神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
江戸時代中期元禄7年に福山藩主水野氏により建立されたとの事です参道は三箇所あり、境内には戦没者を祀る忠魂碑、日露戦争従軍者奉納注連柱、江戸時代の石造物があります本殿は一間社瓦葺流造で境内からは海が見渡せます。