社務所は石段下にあります 少し急な坂を上ると拝殿本...
私が行ったときは、境内を掃除されている方が居ました。
大きなイチョウの木があり、貫禄がありました(^^)急な階段を登ると本殿がありました。
すごく風情があり、好きです(^^)稲荷神社もありましたが、狐さんの首がなかったのが気になりました。
直してあげてほしいです…。
街なかに在るのに、此処だけ時間が止まっているような錯覚を覚えました。
参道から進むごとに時間を遡り何百年もの歴史を肌で感じさせてくれました。
時を駆けるおじさん…😅長い石段を登るのは大変なのですが、身体の不自由な方もご家族でお詣りをしておられました。
私は神ではありませんので、おそれおおくも神社仏閣を評価する立場ではございませんが、歴史を物語るイレギュラーな段差や幅の長い石段。
野趣溢れる景観など厳かな気分に浸れます。
初詣も混雑するわけでもなく、閑散ともしてなくまさにちょうどいい感じの人出なのでおすすめです。
“あまわけとよひめじんじゃ”と読むのだそうです。
備南地方で最も古い神社の一つとされている、国道沿いからパッと目を惹き、立ち寄ってみたくなる神社。
門をくぐると、とても大きな神社であることに気づくとともに、稲荷大明神、皇神社など、一つひとつを大切にお参りしたくなる、そんな神社です。
北に参道が続いています。
岩肌に穴が開いてるのは何でしょうかね。
とても綺麗で立派な神社です。
本殿境内までの階段が急できついです。
あー良い季節ですね。
急勾配の階段でじんわりと汗をかきながら気持ち良く参拝いたしましたもちろんパワーアップ⤴️
パワースポット的な雰囲気にワクワク。
石段は急なので、注意。
迂回ルートで登るのが、良いかと。
紅葉も素敵、神社も古く歴史ある建物を散策しながら帰り道御朱印頂き、去年は全くだけど今年は豊作の花梨を許可得て頂き感謝しています🤗
神辺地元の神社。
鳥居前の桜は春に見事な花を咲かせます。
投稿した写真は2019年4月、2020年4月・11月のもの。
あと、神社内の池にカメが多数飼われており、これを撮影に来る方もおられます。
一番上に上ったところにある本殿の冬の椿も見事です。
地元に愛されている神社。
氏神様です。
綺麗に掃除されていて空気が澄んでいて癒されます。
池の中には沢山の亀がいます🐢紅葉の時期に行くのがおすすめです🍁神社までの階段は急です。
良い雰囲気の神社ですもみじが赤くなる頃に又行ってみたいと思いました。
駐車場も広く対応も丁寧です。
本殿に参ろうと思うと、かなり急な石段を上がる事になります。
この神社の雰囲気はかなりいいですね。
本殿に上がるのに少し時間がかかりますが、下から上に上がって行くとともに、幻想的になる雰囲気はたまらないです。
分社がこれでもかって言うほどあるので、全てお参りするかたはお賽銭をかなり持っておくことをお勧めいたします。
小早川金吾の合成文字「アカクニ」が狛犬の台座にあります。
火は日輪、水は月輪、石は星象を示し、日本は立派な国柄だということを表している(*´∇`*)狛犬の石工は不明(´д`|||)だが、作風から定兵衛と思われる。
駐車場も🚙一杯人も一杯大変です🏯
かなり、きつい石段が有ったが静かで良い神社であった。
急な階段を登ります。
下りは結構スリルがあります。
苦手な方は横の坂道をどうぞ。
社務所は石段下にあります 少し急な坂を上ると拝殿本殿が有ります 紅葉がきれいでした。
神社にしては小さい!木が生い茂っていて、上の方が見えにくい!駐車場はあったから良かったんだが、最初はわかりにくい!!メイン道路沿いにあるから場所的には良かった!
敷地内には多くの神社があり、それぞれお参りしていくのも楽しいです。
国道313号線”天別豊姫神社前”交差点の南側に有ります。
手すりは一応ありますが、本殿までの階段の傾斜がかなりきついので足元に注意したほうがいいです。
名前 |
天別豊姫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
084-962-2027 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神辺という地名の元となった神様が祭られている神社。
穏やかな印象を受けました。
お手入れも行き届いており、地元の方に大切にされている神社なんだなあと。
海の神様が祭られており、古代からこの辺りが海であった事が偲ばれます。
吉備の穴国。
古代浪漫にひたるスタート地点かと。