その有名店の支店だそうです。
奥にカウンターが長いので、案外広いです。
11時15分頃の入店だったのでガラガラでしたが、11時30分頃には席が埋まりました。
食券購入時に麺の固さと量、背脂の量等を入力します。
大盛は+200円、背脂は中脂(標準の1.5倍)まで同額です。
私は大盛で中脂を注文。
煮干しベースですが、強すぎはしません。
溢れんばかりの背脂が特徴的です。
見た目程、脂感は感じない味ですが、さらに脂増量の大脂・鬼脂に手を出す自信はありません。
平日18時頃入店。
カウンター席20名ほど。
先に食券を購入するタイプ。
岩のりラーメン(1200円)+大油(100円)を注文。
油と岩のりが絡まって中太ちぢれ麺とマッチしてる。
奥深い味わい。
美味い!スープ自体は油がなければ醤油ベースな為、そこまでコッテコテではなかった。
途中おろしニンニクを投入するとさらに美味い!クセになる味わいでした。
ただ一杯1200円と少しお高めかなと感じたので星4つ!
蒲田駅東口から徒歩3分程度。
歓楽街の一角にあります。
新潟・燕三条の煮干醤油らーめんの店で蒲田の店はずいぶん昔から営業されていて老舗感あります。
まず入口入った左手に券売機あり、食券買います。
Suicaも使えます。
席は奥に長いカウンター15席くらいで、店員の案内で座る感じです。
(3人以上は分かれて座る確率大)先客10人位、後ろ3~4人と盛況です。
初見様子見ということで、一番人気の岩のりらーめんにしました。
1200円。
玉ねぎ増量、麺固め、背脂普通もタッチパネルで選択できました。
着席後15分待ちで提供。
混み合うとロット待ちになるんでしょうね。
(隣席の方の着丼後、普通に食べて退店するくらいは待ちました。
)極太麺だから仕方ないのかもしれませんね。
名前通り岩のりがドッサリ載ったのを初めてみました。
スープは煮干と豚、醤油、背脂、岩のり由来なのか、塩味が若干強め、でもしょっぱくて飲めないほどでもないです。
麺は加水高めの極太縮れ麺、モチモチ・喉ごしは某つけ麺店にありがちな食感、かつ硬めにしたので歯ごたえもすごかった。
この店では麺は普通~柔らかめが合いそうです。
途中ニンニクや一味入れ味変しながら、結局完飲完食しました。
クセになる味わい、たまには行ってみたくなりますね。
東京出張の帰りに、大阪から久しぶりの訪問です。
近くに住んでいたころはほぼ毎週食べに来ていました。
何が惹きつけられるのかは・岩ノリが美味しい・チャーシューが柔らかくて食べやすい・玉ねぎは多めにしてもらい、シャリシャリ触感がたまらない・スープのしょっぱさが心地よい・途中からトッピングする柚子胡椒・太麺とスープの絡みが最高5年ぶりの訪問ですが、厨房のメンバーはガラッと変わったようですが、味は変わりません。
カウンター席も結構長いので収容力があり、あまり待つこともないので好きです。
煮干だし+背脂+太麺が特徴とされる燕三条系ラーメン、その有名店の支店だそうです。
蒲田駅近くで深夜まで営業していて便利ではあるものの、全体的に大味で重たく、酸味を感じるほどに煮出しただしも、芯の残る歯ごたえの太麺も正直好みではありません。
ただまあ、好きな人がいるのもわかる味ではあります。
一人で利用。
券売機で食券購入してから席に案内されました。
カウンターのみですかね?太めの麺はもちもちで煮干が香るスープによく合います。
普通ですが一面に敷き詰められた背脂のコクと甘みもまたいい。
美味しいラーメンでした。
12時前くらいに用事が終わったのでこちらのお店に初めて行ってみました。
券売機で何やらできるらしいですがハイテク?すぎて良く分からなかったし面倒なのでただの「中華そば」をそのまま頼みました。
どんぶりが背脂まみれのせいか金属の皿に載せて配膳されてきました。
スープを一口飲むと煮干しの香りがブワっと広がります。
背脂の量も凄いのでとてもコクのあるスープです。
それに極太の麺がよく合うと思います。
岩のりの風味も良いですね。
卓上調味料は個人的には柚子胡椒が良いと思いました。
私の好みではないので通う事はないでしょうが、背脂ギトギトのを食べたくなったらまた行くかも。
らーめん潤 蒲田店。
新潟最強らーめん。
潤は各店で裁量があるのか、店によって微妙に味が異なる。
ここはもちろんマズくないんだけど、本家とはかなり違う。
柚の香りが強すぎなのと、プラストッピングの岩ノリは盛りが少ないかな。
とはいえ、新潟には頻繁に行けないので、近くに用があれば寄ってくる。
うーん、たまらん。
新潟ラーメンが楽しめる🍜お店が蒲田にある。
ネギ味噌がうますぎる。
ただし、この一食で1日腹パンに。
😅たまに無性に食べたくなります。
蒲田にある燕三条系ラーメン店。
食券制。
カウンター席のみ。
店内は細長くてカウンター席の後ろはかなり狭い。
注文の際、麺の硬さ、玉ねぎの量、脂の量を選択。
燕三条系ラーメンの特徴は煮干し出汁の醤油スープに極太麺、具はチャーシュー、岩海苔、玉ねぎ、そして上には大量の背脂。
大量の背脂が浮いたスープは見た目かなり強烈だが、煮干出汁が効いて以外にまろやかで飲みやすい。
極太麺に脂とスープが絡んで旨い。
岩海苔や脂を増してもいいし、卓上にはおろしにんにく、生姜、胡椒があるので自分好みに入れて食べるのも良さそう。
燕三条のラーメンは初めて食べましたが、背油が苦手な人でなければ、美味しく食べられると思いました。
煮干し要素も個人的には好きでした。
燕三条の中華そば。
味は濃いめで麺も加水率低くスープの持ち上げもよい。
煮干しの効きもよくて焼豚味濃いめ。
トータル的に美味しいのだが、ただ店内の臭いがダメ。
不衛生な臭いがするのでラーメンは旨いのだが行くことを躊躇ってしまう。
燕三条ラーメンをこのお店で初めて食べました。
見た目に反して意外とあっさりしていて、トッピングの岩のりに背脂が絡んで美味しかった。
床はカーリングが出来そうなレベルでした。
作る人によって味が全然違う。
(何故かわからないがまずい時がある。
)何年も前からよく行ってます。
たまに店員の無愛想な接客にイラッとしますがラーメンは普通に美味しいですよ。
つけ麺はおすすめしません。
(鬼のようにまずい)
何度も食べてますが、理屈抜きに旨い!自分の好みにドンピシャなんでしょうね~!玉葱は2杯まで無料みたいなので、毎回2杯にしてもらっています。
ただ、この前久しぶりに行ったら、背脂の量の鬼油が有料になってましたね。
確か以前は無料だったような・・・。
まっ、鬼油にはしないので自分には関係無いですが。
昨日、金曜日の夜に初めて行ってみたが、とにかく接客が酷いという印象。
あれじゃどんなに旨いラーメンを出したところでマズく感じるだろう…暗いし無愛想。
店内照明も暗いから鬱になりそうだw私自身、飲食店店長経験者なのですぐに分かった。
あのメガネでチビの女がこの店の「癌(ガン)」である。
私がオーナーなら絶対に採用しない(苦笑)
極太麺のラーメンを久しぶりに食べましたが茹で具合い最高でスープとの絡まりも良かったです。
背脂の量をチョイス出来ますがかなりのこってり系なので初めての方は普通でよろしいかと思います。
年々脂っこいものがもたれるようになってきて自信を失いかけたタイミングで美味しくいただけて幸せでした。
また食べたくなる味でした。
新潟ラーメンということで何度か行きましたが何かが足りない感じです。
それ以前に、新潟ラーメンの特徴って何なのかが見えて来ません。
煮干しの風味もガツンとした感じが好きな方には物足りなさを感じると思います。
最近は近くある汐ラーメンを食べに行くようになりました。
背脂を好みで注文できます。
太麺ですが、スープがしっかり絡んで、独特の美味しさです。
ジャンルは、新潟三条ラーメンです。
行列が出来る店ですよ。
50代男性です。
さっぱり系のラーメンが好きですが、部下に勧められ一緒に入りました。
油の量がすごいのだが味は意外とさっぱりでした。
味も美味しいし、また行きたいと思います。
お昼は並んでいるので行列に抵抗がない方はどうぞ。
金曜の11時で先客3名。
店内はカウンターのみです。
デフォルトの中華そばは760円。
奥に詰めて座るようで、結構キツめのオペレーションで指定席にアナウンスされます。
太麺なので茹で時間がかかります。
15分くらいかと思います。
背脂の量は5段階で選べます。
JR!京急の真ん中あたりにあるのでアクセスはいいかも。
燕三条の背脂ラーメン。
今日まで20年ちかくラーメンをこよなく愛しているが、背脂ラーメンの発祥地が燕三条とは知らなかった。
燕三条といえば、洋食器や包丁のたぐいに代表される金物の街だけだと思っていた。
何方かが造ったラーメン年表によると背脂ラーメンブームは1990年(平成2年)だそうだ。
初めて食べたときは醤油ラーメンに比べた味の濃さに感動した記憶がある。
その後、家系ブームがくるまでは王道だった。
そんな発祥の地で創業した、らーめん潤の蒲田店。
店は東側の歓楽街の一画でなかなかごちゃごちゃした場所でわかりにくい。
細長い店内は、カウンターのみのシンプルなつくりでした。
食券式で見てみると、岩ノリらーめんが人気No1とある。
ただ、実際の常連は普通のラーメンを頼んでいるもよう。
食券をだすと、好みを聞かれる。
どうやら背脂の量を選べるようだ。
小油:背脂すくなめ標準:スープ一面中油:標準の1.5倍大油:標準の2倍鬼油:標準の4倍最初なので標準で。
その後、結構待つ。
およそ10分程度はまっただろうかやっと着丼。
麺を持ち上げてみると極太でした。
なるほど。
ゆでる時間が長いのがよくわかる。
そもそも、燕三条系背脂ラーメンとは、当時燕三条の工場への出前が多くて、日に50杯はざらだったそうです。
出前のときに汁が冷めにくくするため、背脂で覆い、麺が伸びにくいように極太になっていったそうだ。
賢い。
麺が太いので結構お腹に溜まる。
思えば普通盛りよりすくない麺少な目のメニューがあったとおもいだした。
スープも濃く、背脂も多いのでカロリーは高いだろう。
ダイエットをしているかたは麺少な目がオススメ。
逆にそんなかたは来ない方がいいのだろう。
食券置き場のすぐ横にすわったので聞こえてきたが、結構、「大油」を頼んでいる人が多かった。
大油のひとはスープを飲み干すのだろうか?わたしは標準で頼んだが結構背脂をよけながら食べてしまったし、スープはカロリーを気にして飲めなかった。
でも、昔よく食べた背脂ラーメンの味で、とても美味しかった。
食べるなら、普通のラーメンか岩のりラーメン。
味は濃いめだけど、しょっぱい感じはあまりしない。
油とネギの量が選べるのも良い。
チャーシューは小さめ。
個人的には好きな味だけど、値段がやや高め。
Nigata tsubame sanjo ramen. Deep shoyu taste!
新潟の雪降る中で食べた燕三条の生姜が効いた汁に数ミリの背油がコーティングされたラーメンが懐かしく、蒲田の燕三条のラーメンということで来店しました。
床がヌルヌルで滑るのは以前と同じだがカウンターの中は高校生みたいな女の子ばかり4,5名で男の姿は無し。
隣の客は馴染みなのか中の特定の女の子とプライベートな話をしている。
蒲田らしいガールズラーメンになり果てていました。
で、麺はうまい、汁もまずくない、ただどこか違うのは60度前後のぬるいラーメンでしたね。
特に背油を浮かせて出すなら火傷するくらい熱くないと食べた気分がしません。
もうリピはしません。
蒲田もラーメンは落ちたかも。
岩ノリラーメンが癖になる旨さで、今回の訪問でも注文。
煮干しに背油って結構コッテリ感があり、体調によってはクドさを受けることもあるが、岩ノリが入ることで風味も変わり美味しく頂ける。
店内は雑多な感じのいかにもラーメン屋然していて良い。
燕三条ラーメンの代表的お店といっていいはずの潤だが、やはり新潟 本店とは似て非なるもの。
燕三条ラーメンとしては全く美味しくない。
食べて美味しいと思う人は新潟で食べたことあるのでしょうか。
基準がないから美味しく感じるだけで、蒲田店のラーメンは何度期待して味を確認しに行っても裏切られます。
燕三条ラーメン好きだからこそ、あの味を神奈川で味わえたら最高です!改善お願いします。
名前 |
らーめん潤 蒲田店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5714-7255 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木] 10:00~2:00 [金土] 10:00~3:00 [日] 10:00~0:00 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
蒲田駅から割りと近く深夜、日曜も営業しているラーメン屋さんです。
ラーメンの特徴煮干だし、背脂、モチモチ太麺のラーメンでした。
スープは煮干しがガッツリ効いてかなり濃い醤油味です。
背脂、油少なめでオーダーすると脂っ濃くなかったです。
玉ねぎのみじん切りがスープに飽きがこないように良い感じに調整してくれます。
オーダー時にトッピング量、脂の多さを選択でき、味変の調味料も揃っているので好みの味作りが出来ます。
クセ強めのため好みは分かれそうですが、複数のメニューを取り揃えているので色々試せる感じでした。
夏場はエアコンのききが弱く食べたあと汗かっきの人は大変になるかもという感じでした。