重厚さや趣を更に深くしている。
高知県の平家伝説の残る祖谷のかずら橋を見たついでに立ち寄りました。
ほんの小さな屋敷だけの資料館ですが、写真禁止なので撮れなかったのですが、平家の幟旗を見ることが出来たので、それだけで感激でした。
栄枯盛衰の中で落ち延びて、ひっそり暮らす武士達、何か感慨深いものがあります😅
平家伝説の里でもあるようで、平家屋敷や琵琶の滝へも行きました。
とても興味深くて、確かに、この場所だと、京の六波羅や鎌倉の目が届かないだろうし、いざという時にも隠れたり、闘う準備や時間もとれる。
全国の平家伝説が残る地域は、どこもよく似た地形なのは、果たして偶然なのか、平家に通底していた生き残るための知恵だったのでしょうか。
そんなことにも思いを馳せました。
祖谷のかずら橋から大歩危に向かう途中にあったので、立ち寄りました。
入館料は大人500円です。
資料館の中は写真撮影禁止でした。
合掌造りは見ものです。
医者・藍染め・庄屋・家を作る道具・役所関係の文書などが約10コーナーに分かれていています。
建物は屋敷・土蔵・共に三好市の有形文化財に指定されるそうです。
ゆっくり見ても20~30分ほどあれば回れます。
資料館前の藤の花が満開でとても美しくシャガもあちこちに咲いていて綺麗でした。
駐車場はあります。
場所はわかりやすく駐車場は道沿いと、坂を上がった上にもありました。
JAF割ききます。
階段をあがります。
屋敷の風情、庭、屋敷内の資料展示、囲炉裏から煙が出てましたが虫よけ?タイムスリップ感が味わえました。
料金所の方は楽しい方でした!
平家の落人伝説があるところで、歴史を感じる施設でした。
2022年11月バスツアーで訪れました。
展示物は当時の暮らしを垣間見れ、また景色も素晴らしかったです。
滞在時間に限りがあったので、またの機会にゆっくり行きたい場所になりました。
安徳天皇の御典医が落ち延びた山奥の屋敷。
資料館内には古札や蓄音機などの展示もあった。
げんざいの時代にはそぐわないが、女性の心得みたいな文書も展示されていた。
小さくすぐに見終わることも可能だが、立ち寄る価値はある小さな屋敷。
博物館のような多数な資料を見るより、家に入らせていただきそこで静かに思いを馳せる方が歴史を感じる、ということがあるかもしれない。
ここ凄いです!平家の落人となって祖谷に落ち延び、祖谷の地を開墾し、戦前戦後を生き延びた一家のストーリーを様々な品々を元に展示。
その壮絶さに胸が打たれます。
すべて代々のご主人が守り継いできたものです。
靖国神社併設の資料館に置いてありそうな歴史的に重要な品々がこれでもかと展示されていますので、歴史好きは必見です。
ただし、古いものにドキドキする方は複数人に来た方が良いですよ。
展示室の暗いところはちょっと怖かったです。
幹線道路沿いに「平家民俗資料館」の看板が何度も出てくるので気になって立ち寄りました。
道沿いに駐車場があります。
「西岡家住宅」という歴史ある古民家で安徳天皇の御典医だった堀川内記が平家の滅亡後、祖谷に落ちのびで暮らした家だそうです。
以来、代々、医療や神官を務め、祖谷動乱で西岡姓に変え、今に至るとのことです。
縁側に座ってくつろげますが、中に上がって当時の生活を伝える展示品を見せてもらえます。
火事に備えた梯子が軒下にあったり、なぜか徳島県の古い選挙投票箱があったり、珍しいものがたくさん展示されています。
JAFの会員証で50円引き。
シンプルな資料館ですが、だからこその歴史が感じられます。
戦前からの教科書はここで初めて見ました。
駐車場も有ります。
800年の歴史を感じさせる隠れ家のような屋敷。
四国を知るために必見です。
文化財の古民家に昔の道具類が展示されています。
平家の家臣の末裔が住んでおられた家だそうです。
祖谷温泉に行くときにいつも目について謎がってたところに、ついに行ってみました!笑一言で言うと、歴史的古民家や展示物を小ぢんまりと見れるとこです(^-^)一般1人500円でした。
小ぢんまりとはいえ、江戸時代に建てられた古民家の中に入れたり、庭の木々やそのから見える山の景色はきれいでした(*´∀`)個人的には、古民家の中に収納庫として掘られていた穴が良かったです!笑がっつりとおるとゆーよりは、ちょっと寄ってほっこりするとこかなと思いました♪いつも素通りする方、一度は行ってみてもよいのでは?(^3^)笑。
好きな人は良いが説明も何もないのに500円は高いと思った。
発達障がいの子と一緒で5分居たか居ないか?で。
岸田さんという女性が親切に説明してくれて大変記憶に残った。
静かな山の上でのんびり出来る所です。
タイムスリップして、チョー大昔に戻っタヨー😈戦前からの、貴重な、道具類、生活用品!イロリ~地下の貯蔵庫には、深くて大きくて、大型冷蔵庫だよー❗️今の生活が、夢のようだよー(*^-^)✌️
平家の落ち人屋敷。
昔ながらの佇まいで保存されています。
5年前にカズラ橋に行った時には、つい通りすぎてしまった場所でした😅入口急なA角に成っていて一度では曲がれません😱Uターンするか⁉️一度右側の広い場所に入り安全を確認して大きく左折しましょう😱駐車場も10台以下しか無いですが😅茅葺きの立派な建物には沢山の展示物や茅葺きならではの作りが見れて感動的ですよ😀👍
まぁ、HP見たら、それでいいと思います。
展示品とかに解説がついてる訳でも、丁寧な展示もないですから、訪れる価値はない。
個人宅の展示なので、無理に行くものではない。
JAFで100円、割引なりました(*^^*)今では藁葺き屋根の方が貴重なのに、藁葺きの上に屋根を葺く斬新な発想に驚きました。
昔の貴重な物がたくさん展示してあるので、興味があれば是非( 〃▽〃)
昔の生活が、わかります、建物は素晴らしいです❗
駐車場はバス停を越えて左折(登りの時) 思わずバス停のある駐車スペースに停車してしまいますが、結構階段を上らなければなりません。
外観や屋内の展示物も素晴らしく、柱などの煤けが、実際使われていた年数が相当のものであることを示しており、重厚さや趣を更に深くしている。
見学施設としては、最後に濡れ縁に座ってボーッとするのが一番のおすすめ。
小さな庭と、山の稜線、虫の鳴き声が心地よく、動きたくなくなりました。
宮崎の椎葉村にある平家屋敷とはちょっと違う。
こちらの方は案内人がいなかった。
展示品は江戸時代以前からと思えるものと昭和初めの頃と思えるものとがある。
ほとんど手入れがされてないような感じだった。
家そのものは風格のあるつくりだ。
昔の人の生活を垣間見たようです。
庭はいつ頃作られたものか分かりませんが、素晴らしいですね。
駐車場は入り口の坂を上がったとこに10台ほどでしょうか停められます。
受付があり、ちょっとした物品を売っていました。
こちらのお家の方とたまたまゆっくりお話できて、庭の古い木のことや地域でお茶を栽培していることなどを聞かせていただけました。
歴史が感じられるところです。
☆小便小僧を見に行った帰り道だったので、少し遅くなってしまいましたが、親切な舘の方が中に入れてくれました。
とても沢山の試料が、ガラス棚に保管されていました。
見るだけでもとても良い勉強になりますよ😊。
近くに来られたら、是非見学に行ってください。
山深いなかに、ひっそりとたたずむ旧家。
なつかしさを感じることができる場所。
本当に平家であるのか疑わしい。
想像と全然違いました。
古民家の中に色々な物が展示されています。
田舎に帰ってきた際、足を伸ばして行ってきましたが、歴史を感じる雰囲気のある所でした。
少しここに入るアプローチが狭かった。
※幹線?より狭い坂を車で上がる際、運転初心者だと怖いと思う。
入館料500円取られます。
急坂を登って小さな無料駐車場。
四国の高い山々の中に、ひっそりと佇む家。
中には、昔の物がたくさん。
そして囲炉裏の薪の匂い。
2016年6月9日に母と旅行しました。
子供の頃に行った母の実家を思い出して、囲炉裏のそばでまったりしていて、免許証の入ったポーチを忘れ、かずら橋から引き返して来ました。
年配の女性と男性を乗せた、エンジの車の運転手の方が忘れられず、探しています。
お礼が言いたくて。
名前 |
平家屋敷民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0883-84-1408 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
徳島に住む友人との旅行にて、かずら橋から戻る途中立ち寄りました。
豪雨の中気さくなスタッフの方と少しお話しして入場(?)。
人もおらず皆で古民家を味わいつつのんびり過ごせました。
資料は撮影禁止だったので内部では撮影せず外の写真だけ1枚。
さまざまな展示をみて楽しめました。
車で来たのですが、駐車場入り口までの道が山で細すぎて初心者🔰にはちょっと怖かったです。