と思っていた私が甘かったです。
四国別格二十霊場 第4番 鯖大師本坊(八坂寺) / / / .
宿坊に泊まらせていただきました。
朝の護摩法要に参加させていただきました。
宿坊なのにご飯が美味しかったです。
ただ、この先何時まで宿坊を続けるか分からないそうなので、宿坊希望であればお早めに利用してください。
駐車場は無料でお寺の方もご親切な方が多かったです。
駐車場から山門までは200メートル程で駐車場には馬頭観音様と各干支に因んだ1代護り本尊様が安置されています。
境内には1つだけ願いを叶えて下さるお稲荷様や、鯖を3年間食べない誓いを立ててお大師様にお願いするためのお堂、仏教の聖地や西国三十三所、四国八十八ヶ所のお砂踏み場等が整えられています。
全てを無料で拝観できる所もこの寺院様の素晴らしい所であると思います。
その昔お大師様にたった一匹の鯖を供養しなかった馬子がお大師様に戒められ、弟子となり庵を結んだことがこの寺院様の始まりで本堂内の絵巻額でエピソードを拝見する事が出来ます。
四国の寺院様は本堂の中に入ることをお許しくださる寺院様がかなりありますので、入れていただいた際は仏具や調度品に触れたりせず感謝してお参りしたいと思います。
2006年前後に歩き遍路で宿坊にお世話になりました。
4月に泊まったと思います。
宿坊については全く記憶がないです。
ないという事は特に問題などなかったのではと思います。
(女性の方で入浴で入浴中に脱衣所に男性が入ってくるトラブルに遭われたとの投稿お見かけしましたが、私は女性2名での宿泊、他にも宿泊者あり、お風呂でトラブルは無かった記憶です。
こちらに限りませんが風呂に鍵などない宿泊施設も多いので、予め声を掛け合うなど必要なのかもしれません。
)朝の護摩だき、ここでしか体験出来ない事をしていて非常に面白かった記憶です。
(モヤッとしててすみません)心を洗い心を磨く遍路道でお馴染みの鯖大師さん、多分ですが、歩きのお遍路さんの事はよく分かっていらっしゃるかと思います!
「鯖を3年間食べなければ」というのはちょっと頑張ればできる、と思っていた私が甘かったです。
意外にも日常生活に鯖は決して珍しい食べ物ではなかった、ということが分かってしまいました…
別格20霊場で行きました!23番の薬王寺からだとほぼ一本道でしたが距離はけっこうありました。
お遍路の方もいて、到着が17時頃だったので自分が最後の参拝者だったようです。
カイロをくれました!
護摩堂とお山の八十八ヶ所がこれぞ別格。
野生のお猿さんがいました。
四国お遍路中に寄りました。
別格20霊場です。
護摩祈祷にも参加させて頂きましたが迫力ありました。
機会があれば又是非参加したいですね。
毎週日曜日午前10時からです。
ご住職さんもとても気さくな方でした。
お接待もして頂きありがたかったです。
最寄り駅は鯖瀬ですが海が直ぐ近くで気持ち良いです。
鯖をいただくことは止められませんが、その代わりいただく命を弔い供養申し上げました。
四国八十八ヶ所 番外第4番札所 鯖大師本坊。
徳島から高知を目指して南下すると、右折の際に大きな案内板が出ています。
少し道が細くなりますが、国道からすぐ広い駐車場に辿り着けます。
山門なく、仁王さんに守られた石段を数段上がるとコンパクトな境内です。
本堂向かって右手にはお砂踏みのご案内などありましたが、この度は時間的に断念。
また、多宝塔にも伺うことが敵わなかったので、次回にきっと……と思います。
鯖絶ちは難しいかな。
鮪絶ちなら行けそうやけど💦
別格霊場第四番 宿坊に泊まらせていただきました。
宿泊当日、護摩祈祷をして頂きました。
また、朝には一緒にお勤めをさせて頂きました。
ご住職の法話もすごくありがたいお言葉でした。
一度と言わず、再度また宿泊させて頂きたいと思いました。
久しぶりに新型コロナの影響で参拝者もなくゆっくり孫と休息出来ました。
2019.12、歩き遍路で立ち寄り。
ボーっとしてて手水舎の梁に額を強打 笑、夜まで血が止まりませんでした。
長身の方はお気をつけください。
痛さにうめきながら目の前を見ると「ありがとう 心に華を咲かそう」の貼り紙 笑。
そうか、アクシデントに遭ってもやわらかな心をキ~プしよう... 勉強させていただきました(^^)
寺院というより商業施設。
サバを持った弘法大師像は珍しいけど。
1,000円で絵馬に願掛けして奉納し、3年間鯖を断つと、願いが叶うらしいです。
絵馬に、「3年間サバを断ちます」って予め書いてあるので、逃げられません(^_^;)
遍路会館に宿坊があります。
いわゆる宿坊ですので、男女共用トイレ。
トイレ右側壁→男性便器5基程トイレ左側壁→個室トイレ5基洗濯機→200円洗剤→50円乾燥機→有料コイン式17時食事18時護摩炊き翌6時お勤めu0026住職からの説教翌7時朝食護摩炊きあり。
熱心に護摩炊き供養(有料)を勧められます。
供養を申し出ないなら、折り鶴に願いを込めよ(有料)と熱心に熱心に強く強く勧められます。
歩き遍路で、トータルの予算は限られてるので、こちらに限らず、どの宿坊でも護摩炊き(3〜5千円)を強く勧められると、お断りするのに苦労しました。
そして、断わった後、かなり気まずく、翌朝宿坊をでるまで尾をひきました。
お寺の方も、お寺の為に熱心なのは理解できますが、お互いにあたたかい気持ちで宿坊に滞在したいものです。
四国別格二十霊場第4番札所。
鯖のお話はあえて書きません(笑)八十八カ所霊場を回る方なら、23番薬王寺から室戸岬までの長い道程の途中にあります。
太平洋を見ながら単調な運転、歩きになりますが、鯖大師や東洋大師など良い霊場があるので余裕があるなら立ち寄るのが良いかと。
ただ、車だと通り過ぎてしまう可能性は高いです。
国道から狭い道に入りますので、見落としがちです。
ナビだけではなく看板もよく見ておきましょう。
願い事が必ず叶うので毎年1~3回お参りに来ています😉
八坂八浜の名前の通り、遍路の途中に寄るには良き御寺です。
桜とお大師さんが美しい。
四国別格二十霊場 第四番階段もなく駐車場からも近いです。
納経も頼みましたが愛想よく対応してくれました。
【御詠歌】かげだにも 我名を知れよ 一つ松 古今来世を すくひ導く【御真言】南無大師遍照金剛本 尊 弘法大師開 山 行基菩薩宗 派 高野山真言宗略縁起千二百年程昔のことです。
お大師様がお四国をお開きに巡られた折、この地が霊地であることを悟り、御修行されました。
ある朝通り掛かった馬子に積み荷の塩鯖を乞われましたが、口汚くののしられ、ことわられました。
馬子が馬引坂まできた時、馬が急に苦しみだし、先ほどの坊様がお大師様と気づいた馬子は鯖を持っておわびし、馬の病気をなおしてくれるように頼みました。
お大師様がお加持水を与えると馬はたちまち元気になり、お大師様は八坂八浜の法生島で塩鯖をお加持すると生きかえって泳いでいきました。
そこで仏の心を起こした馬子は、この地に庵をたて古今来世まで人々の救いの霊場といたしました。
鯖を三年絶ってご祈念すると願いごとがかない、病気がなおり、幸福になれるといつしか人々に、鯖大師と呼ばれているのです。
鯖大師でこの由来により鯖を三年食べないことにより子宝成就、病気平癒はじめ、あなたのお願いごとがかなえられます。
別格四国霊場の札所。
海陽町の綺麗な海岸から少し入った場所。
朝の早い時間(7時過ぎ)では納経所に人が居ない場合もある為、電話で呼び出せば直ぐに来てくれる。
別格霊場4番。
以前に、行った時に、お昼前の御勤めをしてました(^^;聞き入って、朱印帳を書いて貰うの忘れてたら、住職さんが、ブサー押して下さいねぇ。
押すと、住職の奥さんが、来てくれて、書いて頂きました(^-^)色々な事を体験しながら、回ってます🎵(^-^)
Yasakaji / Sabadaishi is bangai #4 of the Shikoku piligrimage, and definitely worth a quick stop, if only because of the colorful foundation legend of the temple, and of course for the stamp and inscription (300 yen). Kobo Daishi himself is enshrined as the main temple deity. Lodging in the temple dormitory is available, next door.
四国霊場お砂ふみ修行道場に入洞すると、薄暗い廊下に続く蓮華の下に四国108霊場の砂が納められており、その蓮華を少し痛いのを我慢しつつ、一つ一つ踏みしめながら南無大師遍照金剛と唱えて歩くと何とも不思議な感じがしました。
蓮華一つにつきそれぞれのお寺のご本尊の小さな像と真言が陳列されており、108霊場巡りのプチ体験が出来ました。
最奥には不動明王が祀られており、厳かな雰囲気もあり、御利益がありそうな気がしました。
恐るべし別格霊場、鯖大師本坊。
また、別棟には馬頭観音も祀られており、訪れる価値はあるかと思います。
宿坊もあるので二巡目は泊まりの予定で訪れたいです。
名前 |
四国別格二十霊場 第4番 鯖大師本坊(八坂寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0884-73-0743 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
本堂横に観音洞入口、不動洞入口があります。
ぜひ拝観されるといいでしょう。
非常に厳かな雰囲気にひたれます。
(入洞は無料とのこと)不動洞は護摩堂につながっており、そこでは、毎週日曜日、午前十時から護摩祈願が行われているようです。
厳かな儀式が行われているのに遭遇し、思わず身を正しました。