建御名方命・八坂刀売命をお祀りしている。
多祁御奈刀弥(たけみなとみ)神社 / / / .
多祁御奈刀弥神社たけみなとみじんじゃ徳島県名西郡石井町浦庄諏訪213−1祭神建御名方命八坂刀売命建御名方命は大国主命の子で天孫族の国譲りを拒否、追われて信濃国の諏訪神社に祭祀されている地主神を「追い出し」そこの祭神となった天孫族との戦いの開始がこの地で最後は諏訪であったという。
諏訪大社の元社と伝えられております。
諏訪の元宮と言われるこの神社と信州の諏訪大社とは日本列島を縦断する「巨大な龍脈」として知られている「中央構造線」で繋がっています。
境内の巨大な御神木の傍らには「武甕槌大神」と「力くらべ」をしたという巨石が置いてありました。
多祁御奈刀弥神社 諏訪大社元社 宝亀10年信濃国移転由緒当社は石井町浦庄字諏訪に鎮座し、建御名方命・八坂刀売命をお祀りしている。
延喜式内小社。
歴代藩主蜂須賀候の尊崇極めて篤く、毎年当社の御例祭には参拝又は代参せられし趣にて、殊に寛永年中第四世蜂須賀光隆君疱瘡にかかられし際当社に御祈願あり奇瑞著し。
又参拝道中鮎喰川の出水に遮られる事のあるため、現在の佐古町諏訪神社に分霊せしものと伝えられる。
現在の社殿は享保五年(1720)の建築と言われる。
「阿波志」には、「建御名方命の御母は阿波の高志の沼河比売(ぬまかわひめ)・天水塞比売(あまのみなせきひめ)なりと云へり、名西郡高志の郷、現今高原村の塞村・堰村とも書きたる関傍示に天水塞比売を祀れる旧跡あり。
」和名類聚抄 阿波国にもこの地が高志郷であったことが記されているそうです。
多祁御奈刀弥神社 諏訪大社元社 宝亀10年信濃国移転由緒 当社は石井町浦庄字諏訪に鎮座し、建御名方命・八坂刀売命をお祀りしている。
延喜式内小社。
歴代藩主蜂須賀候の尊崇極めて篤く、毎年当社の御例祭には参拝又は代参せられし趣にて、殊に寛永年中第四世蜂須賀光隆君疱瘡にかかられし際当社に御祈願あり奇瑞著し。
又参拝道中鮎喰川の出水に遮られる事のあるため、現在の佐古町諏訪神社に分霊せしものと伝えられる。
現在の社殿は享保五年(1720)の建築と言われる。
「阿波志」には、「建御名方命の御母は阿波の高志の沼河比売(ぬまかわひめ)・天水塞比売(あまのみなせきひめ)なりと云へり、名西郡高志の郷、現今高原村の塞村・堰村とも書きたる関傍示に天水塞比売を祀れる旧跡あり。
」和名類聚抄 阿波国にもこの地が高志郷であったことが記されているそうです。
諏訪大社の元社です。
多祁御奈刀弥神社 諏訪大社元社 宝亀10年信濃国移転由緒 当社は石井町浦庄字諏訪に鎮座し、建御名方命・八坂刀売命をお祀りしている。
延喜式内小社。
歴代藩主蜂須賀候の尊崇極めて篤く、毎年当社の御例祭には参拝又は代参せられし趣にて、殊に寛永年中第四世蜂須賀光隆君疱瘡にかかられし際当社に御祈願あり奇瑞著し。
又参拝道中鮎喰川の出水に遮られる事のあるため、現在の佐古町諏訪神社に分霊せしものと伝えられる。
現在の社殿は享保五年(1720)の建築と言われる。
「阿波志」には、「建御名方命の御母は阿波の高志の沼河比売(ぬまかわひめ)・天水塞比売(あまのみなせきひめ)なりと云へり、名西郡高志の郷、現今高原村の塞村・堰村とも書きたる関傍示に天水塞比売を祀れる旧跡あり。
」和名類聚抄 阿波国にもこの地が高志郷であったことが記されているそうです。
諏訪大社元社。
元諏訪・多祁御奈刀彌神社は、「第四十九代光仁天皇の御宇 宝亀十年(西暦779年) 信濃國諏訪郡 南方刀美神社(みなかたとみじんじゃ) 大明神 阿波國諏訪大明神を移遷奉る」と社伝記に伝わります。
名前 |
多祁御奈刀弥(たけみなとみ)神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
歴史ある重要な神社目の前に駐車スペース有り(もちろん無料)滞在時間は短かったけれども、ここに呼ばれました。
感謝致します。