駐車場のすぐ手前は大変道が狭くなっているのですれ違...
駐車場から、歩いて1分でお寺に着きます。
駐車場は、200円で、駐車し橋を渡った所にある小屋の前に缶缶があり、そちらに支払います。
境内は、余り移動なくスムーズにお参り出来ますが、山門に階段がある為、車椅子でのご参拝は難しいかも知れません。
四国八十八ヶ所霊場第11番札所で参拝させていただきました。
お寺から少し離れたところに十数台止めれる駐車場があります。
普通車、軽自動車は300円かかります。
本堂、大師堂までは少し歩きますが、ほとんど平たんな道に近いので誰でも問題はないかと思います。
綺麗なお寺で そこから登山したけど 何しろこの猛暑!日曜日でしたが 誰も居なかったです 綺麗に登山道も整地され歩きやすかったです(^^)
鴨島駅から徒歩で40分弱。
若干登りだが平坦な部類。
雨も強かったので人は少なく穏やかに参拝することができた。
ここから焼山寺にいくのは中々大変そう。
2024年2月19日、参拝。
十番札所より徒歩2時間。
山門までに遍路宿や民家の軒先の無料休憩所があり、おとうさん&おかあさんがやさしく出迎えてくれました。
ここ藤井寺から最初の遍路ころがし、焼山寺道が待っていますが生憎の雨でしたので、次回ということにしました。
4月下旬から藤の花が咲くとの事で(納経所のお姉さん情報)またその頃伺います。
それほど規模の大きいお寺ではないのですが、お寺の名前の元となった藤棚があったり、六角堂があったりでなかなか趣があります。
山門までの道は若干狭いのですが、山門前には大きな駐車場があります。
ただし、駐車料金は300円です。
10月20日、晴天の徳島県を車運転して参拝しました大阪から徳島自動車道を使い、土成インターで降りて、吉野川を渡ります徳島自動車道走るのは初めてで、途中北島町辺りで大きく曲がっていて、方向感覚が狂いそうになりました分かりやすい行程ですが、他の方の書いている通り、駐車料金300円が余計。
御朱印と一緒に500円にするとか、何か負担感を減らす工夫して欲しいです土地の所有者とお寺とは別なのでしょうね。
徳島県吉野川市にあります11番札所【藤井寺】藤井寺球場じゃないですよ🤫朝早いにも関わらず若い参拝者の方がちらほら。
写真撮ってて、もしかしてインスタやってる方かなと思ったり😆天気も景色も最高〜
無宗教者ですが、子供の入試や悩み事、気になる事など、事ある毎にお参りに行っています。
季節に関わらずいつ行っても山門をくぐると、空気がピンと澄んだ感じに変わる気がするのは私だけでしょうか?(お四国の寺でよくありがち) 子供達も無事に数々の受験合格(勝手に「ぶじいる」って解釈してます)できて、独り立ちできたのもお参りのおかげかな? 今年のお参りでは「今年も、藤井風くんのライブに行けますように」って、お参りしてきました。
😁なんせ、藤井寺ですから😆😆
十二月、コロナ禍で二年ぶりに再開しました。
今回高知から逆打で回り最後の札所でした。
納経所の閉所時間が迫っていましたので他の参拝者は無く落ち着いて御参り出来ました。
妻は障がい者なので車椅子を押して参道を上がります。
納経所近くまで上がりますと、納経所内に居られた御住職と女性が出てきて手助けをして下さリ無事御参り出来ました。
本当に有難う御座いました。
またーつ良いご縁を頂きました。
もう夕闇でしたが散り敷きつめた銀杏の葉が境内を明るく浮かび上がらせ神々しい限りで思わず手を合わせました。
謝、謝。
本堂の天井の立派な彫り物フジの綺麗な所で有名ですがそこでお参りして直ぐ横の12番への登り道に苦しく辛かった思い出に懐かしく、又、歩きたいな😃〰️って気持ちに浸りながら車で向かいまーす。
やはり歩き遍路は良いですね😃一歩一歩短い足でよく2回も歩いたと思い懐かしく❗又、歩きたいなって思います。
皆さんも自分の足で歩きませんか。
四国八十八ヶ所巡りの11番札所です。
こちらも秋の彼岸で祭事があって、沢山の人で賑わっていました。
入口の有料駐車場で300円必要です。
そこから川沿いに歩いてすぐの立地です。
仁王門から 右手に廻ると本堂 太師堂。
覗き難いのですが、本堂の天井には 素晴らしい龍が描かれています。
人が 少なければ、必見。
202105歩き遍路で伺いました。
歴史のある場所。
和尚様が気さくで楽しい方でした。
「遍路ころがし」と呼ばれる、12番焼山寺さんに向かう歩き遍路難所の入り口です。
昔からの趣を感じられる建物があるお寺でした。
お寺の前に旅館の有料駐車場がありますが細い道の先にお寺の駐車場があるので車が大きくない場合はそちらまで行くことをお勧めします。
第11番札所の藤井寺さんです。
石段を上がるとすぐに本堂があります。
納経所のじいさんに50円玉二枚と100円玉二枚渡したらすごく嫌み言われました。
めちゃくちゃ腹が立ったのでバチがあたっても良いやと思いながら言い返したら「本当に気を付けろよ」とカウンターを食らいました。
団体さんには低姿勢でトロトロって笑顔で対応していたのが不愉快でした。
経典の十善戒の義に反してませんか?
藤井寺の裏のミニ88箇所詣りしてみました。
駐車場から直ぐなので、楽に行けちゃいますが、その分?特に何も無いです。
藤の花が咲いたら凄く綺麗だそうです。
11番札所。
これ以上ないくらいのどかなところにある。
まさにスーパーのどか寺。
まず、駐車場のすぐ手前は大変道が狭くなっているのですれ違いには若干運転技術を要します。
行き止まりの右手が駐車場ですが、有料なので小銭の準備が必要です。
門をくぐり境内に入るとすぐに名前の由来でもある藤棚がお出迎えしてくれます。
本尊は、「厄除け薬師」として、国の重要文化財に指定されているそう。
藤井寺から次の十二番焼山寺までは「へんろ道」が通じていて最大の難所にむかいます。
次の札所まで歩き遍路は結構大変な遍路道を歩きます。
境内は雰囲気も良くてゆっくりできます。
階段を上がった納経所の向かいにベンチがあります。
トイレは札所近くの駐車場にあります。
山門の横に大きな鐘が見える。
境内に立派な藤の木がある藤井寺。
藤の花が咲く時期におまいりしてみたい。
広い有料駐車場。
大阪の街のような名前。
駐車場300円。
珍しく臨済宗。
臨済宗妙心寺派。
1番札所から、お互いそれほど離れていない10番まで自動車で回ろうと思っていたところ、はからずも11番まで来てしまいました。
吉野川も渡りました。
橋を工事していたので、少し渋滞。
お寺さんに到着寸前の道は、ほぼ1台しか通れない道路。
運転に自信が無い方は、バスか徒歩の方が良いかと思われます。
(私は愛車のお陰で問題なかったですけど)駐車場が有料です!初めて有料のところに当たったので、驚きました。
御堂も古くて、とても好みでした。
古いけれども、綺麗にされていました。
鐘って、ついていいのですね。
私はつかなかったけれども。
いつも通り参拝して、納経所に。
とても可愛らしいご住職様に書いていただけました。
気分が上がりつつ、抜かしてしまった10番へ!頑張るぞー。
10番札所からは離れたところにあり、ここからお遍路の過酷さを感じることとなります。
車で来ると有料で自家用車だと300円必要です。
本堂、大師堂のセットとともに六角堂つくりの弁財天のお堂があり、88ヶ所で唯一、「てら」と読む札所です。
国道から寺に向かう道は狭く迷いそうな予感しながら、細い道をゆっくりと進むと無事有料の駐車場にたどりついた。
境内に入ってすぐのところに立派な藤棚があり見頃は4月末からとのこと。
寺は弘法大師が、この地で象生の厄を祓い薬師如来像を刻んで堂を建て、山へ入って八畳岩に金剛不壇といわれる護摩壇を築き7日間の修法を行ったのが開創であると伝えらている。
この時藤を植えられた事から藤井寺とされたとのこと。
しかし記憶に残刻んむ寺でした。
人懐こい住職さんと会話出来ただけで二重丸。
必ず12番さんへの経路を確認すべし。
遠廻りしないと地獄を見る。
キャンピングカーでチャレンジとかマジでやめろ、次の12番さんもそうだが35番さんなど、この先迷惑極まりない。
デカイ車一台のおかげで何十人という人を困らせてる事を自覚して頂きたい。
もう10年以上回っているがケンカしてるのをよく見かけます。
四国八十八ヶ所札所で南光坊以外は全て〇〇寺と言うが、この寺はふじい「でら」と読み、他は全て〇〇「じ」と読む。
藤色の手拭いは染め上げで使ってると感じ良くなります。
お勧め。
山門の内側に駐車場があります。
車を停めたら、山門まで引き返して山門を潜ってお参りしましょう。
GWに丁度藤棚の藤が咲いていました。
袈裟を召されたお坊様が納経帳に記して下さいました。
又、門前の駐車場は有料で、普通車300円キャンピングカー500円と態々書かれていたのでキャンピングカーですと500円出したのですが300円で結構ですと駐車場番の御老人に云われました。
(2×5サイズキャンピングカーは普通車料金なのかも?)
藤の頃が大変美しいと聞いておりますが、いまだに行ったことがありません。
少しアクセス道路が狭いのが難点です。
寺の前の駐車場は有料です。
臨済宗妙心寺派のお寺です…奥の院についてお寺さんに尋ねると、30分程度あれば帰って来れるとの事。
雨天で道が滑りやすく倒木などもあり、ご年配の方には危ないかな?と感じました…山の遍路道を歩くと気持ちが良いですね…40分位はうろうろしました。
2016年11月に再度参拝…奥の院の御朱印を頂きましたが…手入れがされていない為か朱印が殆ど付いていませんでした…カスれた感じかな?文字が全くうつって無くて、四角い枠だけのハンコ的な…本当はどの様な朱印なのかな?
名前 |
藤井寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0883-24-2384 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
さほど街中から離れていないのに山の雰囲気豊かに落ち着いた名刹でした。
連休でしたがさほど混んでおらず、門前にある別団体がやっている300円の駐車場を利用し参拝しました。
令和6年4月から御朱印代金が500円になったことをここで知りショックでしたが、拝観料もない寺院ではやむを得ないのでしょうか…。
満願するまで複数御朱印あるのでやはり500はつらいですが…。