NHKの恒例番組「ゆく年くる年」の舞台となる神社で...
1) 忌部の神は様々な神の名前があるが、唯一の御祭神は誰なのか?2) 忌部とはどういう意味があるのか?3) アラタエは理解出来るが、皇室との関係はなにか?4) 忌部の本家は、いったい、どこなのか?5) どのような目的や役目があり忌部は出来たのか?6) 忌部の範囲は、何処から何処までか?7) いつの時代から、忌部は出来たのか?8) 天照大神系列と素戔嗚系列の神社が混在するが、これを説明出来るのか?9) 忌部神社の争いは、原因は何か?山川町と貞光町の昔からの争いにより、神社本庁は二軒屋の勢見山に持っていかれた原因は何か?10) 三木家は単なる、アラタエ製造場所なのか、意味があるはず?11) 東宮御所神社と春宮神社の氏子の争いは何を意味するのか、どうせ古代史勉強するなら、ここまで追求すべきだろう。
徳島 神の絆会。
下からの参道から鳥居と石段があり、その上が本殿です。
階段ダッシュ42秒お社は新しいですが、境内に安永年間の狛犬が残っています。
本殿内には鹿服の織機や籠が保管されています。
令和初の大晦日番組、NHKの恒例番組「ゆく年くる年」の舞台となる神社です。
当日の午前中に訪れましたが、撮影車両や数々の照明器具が既にスタンバイされており、 夜間のライトアップされた本殿は更に神々しく厳かな雰囲気に包まれそうです。
日中の本殿も紅白の美しい塗装が映え、金色の扁額が大変美しく、本殿の装飾との調和が見事でした。
神社境内は山を少々上がった所にあり、快晴の日には回りの街並みが綺麗に見渡せそうです。
目的地までは国道192号線を看板に従って、南側へ進む事となります。
但し道路の幅が狭く、途中には踏切もありますので安全運転への配慮が必要です。
途中、道路の分岐がありますが、小さな道標が出ていましたので、少々分かりにくいかも知れませんが、それに沿って進むと到着します。
目的地付近には鳥居と石階段が現れます。
参道は徒歩により上がる事となりますが、本殿まで距離にしておおよそ70m前後です。
石階段は割と急で、階段の一段あたりの高さもあり、足場も岩を削られた石で造られている為、決して平坦ではなく、転倒の危険もありますので、より一層慎重にお進みください。
参道をお進みになる際の車は、駐車場が無い為、付近の路肩(左側)へ駐車するよう、案内が出ていました。
尚、車でも本殿へ向かう事が可能で、参道付近より800mとの案内が出ていました。
いずれにせよ、付近は細い山道となり、特に夜間は見通しも悪くなりますので、更なる注意と安全面の配慮が求められそうです。
話には 聞いていたのですが 初めて 参拝に いかせていただきました 静かな 山あいで すーと 心が 洗われるようでした 裏山には お聖天さん 古墳山など 色々な 神様が鎮座されてました。
少し山を上がった静かな神聖な場所だった。
管理人みたいな方が居て、色んな事を説明してくれて勉強になりました☺️
見張らしもよく、素晴らしいです。
皇室に献上される、あらたえの麻布がここで織られるそうです。
放置された神社忌部氏は古代徳島に由来する姓。
いろいろなことを想像させてくれる神社です。
霊験あらたかなる地皇室と深く繋がりの有る社殿。
名前 |
山崎忌部神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山川に行った時にまわってみました。
綺麗に整備された由緒ある神社の風格‼️