人出は多く…お書入れしていただける御朱印はざっと2...
2022年6月22日㈬仏滅、一粒万倍日4月3日~6月29日まで善光寺御開帳(7年に1度)平日でしたが、人出は多く…お書入れしていただける御朱印はざっと2時間待ち…書置きはすぐに購入できます。
内陣券600円(内陣参拝・お戒壇巡り)を購入(1200円は山門拝観、経蔵拝観、史料館を含む)お戒壇巡り階段を下り真っ暗な回廊を45m、右手を壁にはわせて探りながら進み、御本尊の下を歩く。
ここに設けられている極楽の錠前に触れると極楽往生が約束されるとの事…是非、右手は腰の辺りの高さで進むと良い。
6月5日ご開帳に行きました。
2009年のご開帳にも行ったので2回目です。
1200円の全館共通券を買って入りました。
少しそこで思ったのは警備員は参拝客を物のように機械的に扱っているようにみえました。
2009年の時もそうでしたが、今回もやっぱり物を扱うような誘導の仕方に聞こえて不快でした。
ただしそうでない人もいます。
あと前立本尊様のすぐ前まで行って参拝出来るんですが、そこには警備員がいて時間で区切って捌いていました。
なのでじっくりとは参拝出来ず、前立本尊様もしっかり拝めませんでした。
参拝というよりアトラクションと考えれば良いと思いました。
あと経蔵の警備員のジジイが上から目線のような物言いで不快でした。
ここの警備員は、東京で警備の仕事を勉強してきた方が良いと思います。
でも普段見られない物をみたり出来たのはとても良かったです。
およそ千四百年の歴史のある善光寺です✨いろいろな文化財があります。
毎年初詣で訪れていますが、今回は七年に1度の盛儀【善光寺前立本尊御開帳】に合わせて参拝に来ました❗️コロナ禍の為、1年遅れでの開催です💨開催期間は(令和4年4月3日(日)~6月29日(水))分散参拝してもらう為、例年より1ヶ月長めに開催されています❗️回向柱(えこうばしら)は前立本尊(まえだちほんぞん)の右手の中指と善の綱で結ばれ、柱に触れる人々に御仏のお慈悲を伝えてくれます😌日曜日の午後でしたが10分程の待ち時間で回向柱に触れる事が出来ました😄コロナ終息、世界平和などお願いして参りました🙇
2022/5/4に行ってきました。
長野駅善光寺口からバスで善光寺大門迄。
料金は¥190。
混んでましたが乗れない程ではありませんでした。
善光寺大門で降りると既に回向柱に触れる列が始まっていました。
本堂まで700mくらい参道の半分程は並んでいる方で埋まっています。
私は列に並ばす脇を抜けて山門へ。
門前のお店を覗きながら進みました。
山門では門に向かって右側にチケット売り場と登口があります。
少し並んで前立本尊参拝など3箇所の拝観ができる共通チケットを購入¥1
長野といえば善光寺。
毎年新蕎麦の時期に合わせて長野に来るのが恒例のため、ちょうど紅葉が見られます。
秋の深まった善光寺は、静謐な空気に包まれつつも寒すぎず、観光にはちょうど良いと思います。
境内では甘酒も飲めますので、肌寒いと感じたら甘酒で暖を取るのも良いでしょう。
今回で三回目の善光寺参りです。
いつも気になっていた山門に初めて上がりました。
拝観料500円、内部は文殊菩薩像や四国八十八ヶ所霊場御分身仏などを拝むことができます。
二階から見渡せる善光寺参道の眺望しながら回廊を巡ることができるようになっており、本堂を鳥瞰的に見ることができました。
日曜日、コロナ渦も落ち着いてきたところ、周辺駐車場は満車も見られました。
おやきが美味しかった☺️景色もよき。
本堂の中に入ったのははじめてだったけど暗くていい思い出になった。
外では買い物できるしいいところ。
2021年11月平日午前訪問お戒壇巡り(500円)はマストです以前は真っ暗でしたが、今は足元に薄暗いランプがついています。
安全対策でしょうか。
「一生に一度は善光寺参り」と言う言葉や「牛に引かれて善光寺参り」と言うことわざがあるくらい、善光寺は有名です。
お参りすると、極楽人生が待っているかも知れないです!?コロナ前の1月1日初詣に訪問。
11/16日長野の善光寺に行って来ました‼️行く途中紅葉も見れてとても良かったです‼️平日でしたが観光客もいてよかった‼️閻魔様おみくじを初めて見ました‼️御朱印もさずかりとてもよい1日でした‼️
来年御開帳楽しみ。
毎回御開帳かなりの人手で賑やか、 今コロナ以前より感染者少なくなったといえ、その部分参拝者元に戻ってないようです。
参拝に行かれるなら今が良いかも。
長野県元善町にある善光寺は 日本で珍しい無宗派の仏教寺院の1つです。
JR長野駅と賑やかな仲見世を通ると、壮大な景色が視界に入ってきます。
今回 四国から友人と訪れましたが、両者とも無宗派であり安心して境内に入れました。
また、山門回廊から同じ目線で見る善光寺本堂が 特に迫力がありました。
また期待と思います。
日本を代表する寺院の一つ。
浄土宗・天台宗兼学の珍しい寺。
本尊は阿弥陀如来であるが絶対秘仏のため公開されることはない。
創建年代は不明であるが境内から白鳳期(7世紀後半)の瓦が発掘されていることから、当時から何らかの施設はあったものと思われる。
境内には仁王門・山門・本堂(奥行きのある壮大な建物)・鐘楼・経蔵などが並ぶ。
参拝時のお薦めは「お戒壇めぐり」と「経蔵の参拝」。
「お戒壇めぐり」は本堂の奥の地下道(暗闇)を手さぐりで進み、錠前を探し当てられると阿弥陀様と結願できるというもの(他の場所にある善光寺<甲斐善光寺など>にも存在する)。
「経蔵」は大量の経典を輪蔵に納めてあり、その輪蔵(回すことができる)を押しながら一周すると収められた全ての経典を読んだのと同じ功徳があるというもの。
実際に回せる場所は全国でも多くないので、貴重な体験ができる。
なお、山門も上ることができるので、興味のある方はどうぞ(階段は非常に急です)。
祈祷をして頂きました。
荘厳!コロナの影響か、マイクでの祈祷+お戒壇巡りは、以前の真っ暗とは違い、わずかな光源が数カ所用意されて、少しだけ辺りの雰囲気がわかる様になっていました。
コロナで、参拝される方は凄くすくなかったです。
御朱印は現在直接のいただく事は、出来ませんでした。
しかし、ゆっくりと参拝でき、お寺の方にありがたいお話しも聞く事が、出来ました。
周りの、お土産屋さんは昼過ぎに閉めるお店もありました。
よく信州旅行をしていたのに最近まで全然行ったことが無かったお寺ですが、初めて行って見たら、もっと前から行けば良かったと後悔するぐらいに良かったお寺です参道の両側にお店が多数並びお土産を見たり買い食いとかも楽しいですよ善光寺さんの本堂は抱っこならワンコOKでびっくりしましたお寺の住職さんが、わんちゃんは生まれ変わると・・・といろいろと話を聞かせてくれたりとワンコ連れにも優しいお寺です参道から少し離れた通りにもいろんなお店やドッグカフェがあるので散歩がてら散策をしても楽しい善光寺です。
初詣として訪れました。
長野駅から行きは長野電鉄で、帰りは徒歩で帰りました。
参道には多くのお店がな並んでいて、いわゆるお土産屋さんからおやきやソフトクリームなど食べ歩きができる食品などを売っています。
おみくじも種類が多く、今回は鳩の飾りがついたものを選びました。
長野駅までの帰り道は下り坂というのもあり、お店を見ながら散歩にがてらにあるけばあっという間に到着でした。
仁王門に立つ御神体は、圧巻です!あんなに大きな仁王様を初めて拝観しました。
勿論本堂も物凄く大きく立派で、歴史を感じて素晴らしいです。
そんな中、是非とも拝観してもらいたいのが、山門です。
拝観料500円が掛かりますが、山門に上ってから見る長野の町並みや山並みは、とても綺麗でした。
セット券の方は1,000円ですが、山門の他に本堂の中や経殿の中にも入れるので、時間がある人はこちらがオススメです。
駐車場は本堂近くにいくつかあるようですが、出来れば表通りの大門交差点近くの駐車場に停めて、本堂ヘ向かって行く事をオススメします。
どこも20分100円の様です。
本堂までは少し歩きますが、表参道に入って直ぐに、昔の町並みがお迎えしてくれます。
冒頭に紹介した仁王門を過ぎると仲見世があり、色々なお土産屋さんに店頭販売が何軒もあり、見ているだけでも楽しくなってきます。
あのスターバックスもレトロな外観で、お迎えしてくれますよ。
ついつい、帰りにお土産をごっそり買ってしまいました。
こちらもオススメですよ!
牛に引かれなくても一度はゆっくりお参りしたい。
伝統の美しさに心が癒やされました。
門前町を歩くのも楽しいし、廻りの宿房のそれぞれが趣向を凝らした建築を見比べるのも良いものでした。
小学生の時に行って以来、お参りに行きました。
うっすらと記憶はありますが。
当時とは、かなり違っていると思うので、新鮮な気持ちで見ることができました。
善光寺表参道を歩き向かいましたが、通りに様々なお店があり、途中で寄ったりしてなかなかたどり着けない感じになりました。
仁王像のある門が修復中なのは残念でしたが、像自体は横から見ることができました。
本堂を見た時は、やはり厳かな気持ちになりました。
お参りをさせていただき。
ご回檀巡りをさせて頂きました。
真っ暗で右手で壁をすりながら進みましたが、実際はそんなに時間経っていないですが、とても長く感じました。
夕方からは、表参道のイルミネーションと善光寺本堂のプロジェクションマッピングなどを見させていただきました。
神秘的でもあり、とっても気持ちがあらわれるような感覚になりました。
最後に花火も打ち上げられ、素敵な時間を過ごすことができました。
次は、ご開帳の時に訪れたいと思います。
帰りのバスまで時間があったので、観光目的で訪れました。
長野駅から善光寺までの道中を楽しみつつ、20分程歩くと到着します。
バスだと善光寺に行くのは楽ですが、徒歩も面白いですよ。
門が改修中で見ることができなくて残念でしたが、本殿は厳かで迫力がありました。
本殿を軽く見学し、併設されている資料館へ向かいました。
資料館では善光寺に保管されている資料を見ることができます。
個人的に砂曼荼羅が気に入りました。
遠くから見ると迫力があるのですが、よく見ると繊細に作られている。
そのギャップが個人的には好きです。
本殿含め1時間半くらい時間を潰すことができました。
夜はライトアップされて幻想的な雰囲気らしいので、次は見てみたいです。
キレイに晴れた日に参拝しました。
3連休最終日で、人は多めな気がします。
御朱印すべていただきたいくらいでしたが、種類が多い為、2種類いただきました⁽⁽( ˊᵕˋ )⁾⁾他の御朱印は、また参拝する時の楽しみにします。
やはり、国宝と言うこともあり、日本人だけでなく、海外の方も多かったですね。
迫力ある素敵な所です。
どこか神秘的な雰囲気も感じさせてくれます。
修学旅行ぶりでしたが、当時子どもにはわからなかった神々しさがありました。
長野に来たなら是非一度寄ってみてほしい。
牛に引かれて善光寺参り。
今年から本堂内部も光のパフォーマンスが始まりました。
外部のライトアップも幻想的ですね。
今だけのお得なサービス。
一度は見とかないと、極楽には行けませんぜ、ダンナ。
雲1つない青空と善光寺。
『一生に一度は善光寺参り』を実現した日が、こんなに素晴らしい青空でした。
坂になっている参道を登っていくと現れます。
近づくにつれて、建物の大きさに圧倒され、歴史を感じる佇まいに荘厳さを感じることになります。
ただただ圧巻です。
そして、見所もたくさん。
たくさんあるから、時間にゆとりをもって行きましょう。
個人的には、タクシー等で行くよりも、参道を歩いていくことをオススメします。
お店もたくさんあるので、とても楽しいですよ。
名前 |
善光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-234-3591 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
7年ぶりのご開帳ということで、大阪から車で出掛けました。
事前に善光寺さんのHPで混み具合をチェックしていたのですが..想像を上回る混み具合でした。
回向柱に触れさせてもらうにも100分待ちほど掛かるため、お参りだけさせてもらいました。
御朱印も90分待ちと、まるでTDLかUSJのよう?コロナで人混みを避けて生活している自分には、ハード過ぎるお参りとなりました。
土曜日の明け方5時半に大阪を立って、600km弱を休憩をはさんで、お昼少し過ぎに善光寺さん周辺に到着。
そこで意外な出来事が。
善光寺さん周辺の駐車場はどこも満車で、狭くて人の多い道をグルグルと回って探していると..「駐車場?」とバイクに乗ったお兄さんに信号待ちで声を掛けられました。
駐車場料金いらないので、良かったら店の前に止めて~と案内されたのは「山屋そば」さんというお蕎麦屋さん。
善光寺さんまでのんびり歩いて10分少々と結構手近で、おかげさまで無事参拝出来ました。
お昼前に高速のSAでお蕎麦を食べていましたが、停めさせてもらったお礼に盛りそばをいただきました。
たまたまの出会いですが、こういうのがあるから旅に出掛けるのは楽しいものです。