土曜昼過ぎ訪問、待ち客6組ほど。
カフェに訪問。
駐車場は広く複数台駐車可。
「糸ピンスかき氷」を注文。
提供までに時間を要したが、口溶けがよく、頭がキーンとする事なく完食。
黄色い方はパイナップル。
四隅に凍ったパインとゼリーがトッピングされ、特有の酸味がある。
ミント色ぽい方がメロン。
練乳が付いていて、ちゃんとメロンの味がする。
テーブル席やソファー席があり、吹き抜けで階段の先にも席がある様だった。
暖炉もあったので冬には稼働するのかも。
☆BIGえび天ぶっかけ★天丼定食ビック頂きました☺️☆えび天は小さいの3本🍤🍤🍤か、大きいの1本🍤がえらべます。
★天丼とうどんの定食はうどん玉が3玉くらいあるので、これ一つで2人分くらいあります。
店内は持ち帰り用にわけアリうどん(100円、 正常品150円)揚げぴっぴ(100円)うどんはやや平麺コシは他の方が書いてるよりはなく、やや柔らかめとおもいました。
14時閉店ですが、13時50分にきてもこころよく対応してくれました😊カフェも横にあるので(営業時間13時→17時)甘いものが食べたい時は重宝しそうです。
店内広くて、座敷も座りやすいように椅子があります。
高齢者、お子様にも利用しやすいです🤗出汁があっさりかと思いきや、コクがあり麺はツルツルコシがありとても美味しいですね。
天ぷらは最高です♪
結構並んでいたけど少し待ったら座れました。
店内は奥行きがあって広く快適でした。
うどんもとてもおいしかったです。
11.6 お世話になっている方に連れて行っていただき、来店。
時間が遅かったため、うどんはレギュラーサイズでなんとか注文出来ました😊天ざるセットを注文、固めのうどん、甘めの出汁、サクサクの天ぷらがとても美味しい。
個人的には岡山で3本の指に入るうどん屋さんやと思います。
ご馳走様でした、また来させてもらいます。
休みが日、祝なので自分と被るのでほぼいけませんが、仕事で近くにいったので、久しぶりに行って来ました。
昔に比べたらカフェを増設したみたいで、11:30頃行きましたが広くなっていて待ち時間も無かったです。
勿論感染対策もしていました。
一番人気だと言われたので、天ざるセットを注文しました。
うどんもツルツルで天ぷらも揚げたて熱々で美味しかったです。
内容的にもコスパも良いと思います!☆5で無い理由はかえでの特徴かもしれませんが、良くも悪くもうどんがすごく長い!ざるうどんを食べる時、うどんをつゆ鉢に入れるときがちょっと大変かも?あと、個人的な部分になりますが、天ぷらについてるのが抹茶塩しかない。
抹茶が苦手な自分にとっては、塩で食べたかったけど、つゆにつけて食べました。
テーブルには七味?しかなかったので、普通の塩も欲しかったなーつゆにつけて食べても十分美味しいですがね!今度はカフェの時間帯に行ってみたいと思います。
11:15分にお店はOPENします。
11:30分に着いたらすでにかなりの方で混んでいました。
食べ終わったら、お店の外に行列が……天ザルが人気のようです。
天婦羅はサクサクで美味しいですよ〜
看板メニュー?人気のメニュー?の天ざるをいただきました!うどんにコシがあるのに不思議なやわらかさツルツルと食べやすく個人的にはとても好きなタイプの麺でした😋
2021年1月26日13時半頃に伺いましたビロビロノビノビのうどんでした出汁も非常に薄く、辛うじて味があるかな?レベルうどんの割に結構なお値段しますしこれなら近くのセルフうどんさざなみの方がよっぽどましです。
会社の先輩、後輩とで伺いました。
店内は入口から直ぐはうどん屋さんっぽく、奥のスペースは14時以降からカフェに切り替わるので、そのままカフェの雰囲気のうどん屋さんで、全体的に明るく清潔感があり良かったです。
今回はおすすめの天ざるとイリコ天を頼みました。
【いりこ天 100円】これが100円で食べられるのか?!ってぐらい美味しいです。
日本酒とも合うはずなので次回はうどん無しで行きたくなるほどでした。
【天ざる 880円】出てきた時は余裕で食べれそうな量で、うどん好きなので、大にしとけばと後悔しましたが、平麺のモチモチうどんで咀嚼が進んだのか天麩羅といりこ天で満足したのか、食べ終わると満腹感が半端なかったです笑讃岐うどんとはまた違った美味しさで、お店の雰囲気も良かったので、またお邪魔したいです。
藤田に在るうどん屋さんです😃木工業の敷地に在り、駐車場は広くて多いですね🎵面白いのは、入り口の大きさに比べ、店内は、奥に行くほど広いのです😃👀⁉️と思いますよ🎵お勧めをメニューに記載してありますから良いですよ🎵今日は、私が、ゲソ天うどん、妻は、お勧めNo1の、天婦羅ざるうどんを注文。
トッピングに、にぼし天も注文しました。
うどん麺は、やや柔目ですが、腰はあります🎵出汁は、ちょっぴり濃い目ですね😃ゲソ天の太さも相まって、おいしく頂きました🎵天婦羅ざるうどんは、本当にお勧めです‼️😋天婦羅の種類も多くて、料金は880円で凄く良いですね😃更に美味しかったのが、にぼし天ですね😃ちょっとお醤油をかけて食べると、サクサクと口当たりも良く、小魚の旨味がサッと広がります🎵これで100円は安すぎです🎵🤗是非どうぞ😄
2020.2.10昼ごはんに行きたいうどん屋が休みだったり駐車出来なかったりで、何処にしようかと車を走らせていた休みの合間の月曜日、気がつけば近くを走っていたので4か月ぶりに訪問です。
たしか…、次回訪問では「かけうどん」と「いりこ天」にしようと決めて店を後にしたと思うが、気が変わることは日常茶飯事でありまして、入店の順番待ちでメニューを眺めてますと、かえで定食がお得で気になりましたので、注文です。
2回目にして気になっていた奥の間に通されましたが、予想してたよりかなり広いですね。
小上がりには4人掛け座卓が5つの他、4人掛けテーブル席にソファー席までありますが、一人様なのでカウンターに着きます。
かえで定食を注文し、最初に着膳したのはきつねうどんと炊き込みご飯、追ってあとから揚げたてのちくわ天が到着しました。
きつねうどんは甘いだし、小ぶりながら分厚いあげが、その甘いだしをしっかり含んでいますので、気をつけないと口内火傷は必至ですぞ。
炊き込みご飯にはこりゃまた具がたっぷり入ってますな。
ちくわ天はサクサク、そのままでも美味いし、だしに浸けてもうまし。
次こそ、かけうどんといりこ天。
圧倒的人気の天ざるうどんに浮気しないようにしないと。
^^;2019.10.18これぞ岡山といった田園地帯の中に、黒塗りの壁に白抜きのうどんの文字が映える「うどん かえで」。
児島線を走っていると、いつも交差点の手作り看板が気になってましたが、今日は時間に少しゆとりが出来た、昼間のわずかな営業時間にタイミングよく通りがかったので寄ってみました。
13時過ぎだが駐車場はほぼ満車ですな。
入口も順番待ちお客さん、名前を書いて待ちましょう。
専用の待合室があるくらいですから、かなりの人気店のようですな。
5分ほど待ってカウンター席に案内されました。
こんな立地にもかかわらず、メニューもトッピングもかなり豊富で、初訪問でもあるしかなり悩みましたが、初訪問ざるうどんの掟を破り、肉うどんです。
肉、売り切れです。
^^;改めて少し悩んで、ゲソ天うどんです。
振り向くと奥に見えるのは、かえでの間。
グループ専用の座敷の間のようですな。
10分弱で着丼した出汁面には、大きなゲソ天がゴロゴロ。
かき分けて出汁をひと口、美味しい。
天ぷらは一度揚げたゲソをブツ切りにして二度揚げした感じだが、かなり噛みごたえがありますな。
単品トッピングなら280円だが、価格相応といっていいでしょう。
うどんは若干の細めでしょうか、タイムセールの麺を見ると完全に生麺だが、乾麺のような歯ごたえに思いました。
こしがある、というよりは堅めに茹で上げた麺に感じました。
駐車場はかなり広く、回転も早いようです。
いりこ天100円も試してみたく、また早い時間帯に肉を目指して寄ってみましょう。
(^^)
同僚からの紹介で訪問しました。
美味しいうどんですが、値段が若干高めで量は普通でした。
今回は、人気No1の天ざる(880円)をいただきました。
うどんは、まわりがもちっと柔らかいのに芯にはこしがある食感でした。
(だしにすると柔らかいかも)天ぷらは揚げたてで、サクサクと非常に美味しかったです(確か、ピーマン、エビ、ちくわ、カボチャ、ゴボウ、あげ天6点だったかと…)。
店内は、奥にもスペースがあり、思ったより広く(多分30人くらいは入れそう)、平日の11時半に入店しましたが、7割は埋まってました。
麺の粘りが強く中々飲み込む事が出来無いので、好き嫌いが別れる麺だと思いますが他の店にはない一品だと思います。
2人で来店しましたが2人ともお盆に汁かネギがこぼれており、接客、配膳に関して若干配慮不足を感じました。
とはいえ駐車場は広く、立地の割のお客さんの出入りが多く人気店と感じました。
岡山ウイング(岡山ツーバイ工業)《材木店・リフォーム店》が手がけているうどん屋さんです。
岡山ウイング(岡山ツーバイ工業)の敷地内にあります。
よって手作り感あふれる店舗内外に木のぬくもりが感じられます。
香川でいくらか修行したようですが、製麺機仕立ての麺線だろうと思われます。
機械打ちでも、うまいものはうまい!下手な手打ちよりは、はるかにいいと思います。
MG製麺も同じ機械打ちならば、もっともっと勉強してほしいところです。
●天ざるうどん(ビッグ)レギュラーは850円大盛(ビック←メニューのまま)で+150円麺量は単純2倍(せいろが重なってきます)つやつやピチピチした麺で、あっという間に吸い込んでしまいます。
国産100%にこだわりオリジナルブレンドの国産小麦粉で作る太麺。
冷たいざるやぶっかけは、独特のもっちりしこしことした食感!ダシは北海道産厚岸昆布と瀬戸内海のイリコをたっぷり使い、生臭さが出ないよう水出ししたものです。
ぶっかけは、上記ダシに赤・白ワインを加えてすっきりした甘さに仕上げています。
うどんをひとつの料理として作り上げています。
揚げたて天ぷらもはずせない一品ですよ。
タレは非常に甘く、麺のコシはなくかなり柔らかくまとまりがない。
価格は比較的高め設定。
小麦本来の味わいや、出汁の味が全く感じられない。
もちろんこれが美味しいという方もいるだろうが、讃岐うどんとは全く別物。
店主が讃岐まで行ったということで、期待をしていたので、その分外れた感は大きかった。
もっと、精進してほしいという気持ちから星二つ。
肉うどん(650円)をいただきました。
いりこの効いたおだし、ふわっとした口当たりのうどん、甘辛く炊かれたお肉に、天かすとねぎ。
優しい味で、寒くなってきた今の季節にはピッタリでした。
お店の入り口は狭いですが、奥が広くなってます。
テーブルと広めの座敷があります。
店内には木製の家具が沢山あり、入った瞬間に木のいい香りがして、気持ちよかったです。
季節限定の鍋焼きうどんは、きつね、わかめ、肉、ちくわ、春菊、更に別皿でえび天とカボチャ天がついて850円で、コスパ高め。
オススメです。
讃岐で修行した木材店の社長が開いたお店。
昼時は結構込みます。
何回か行った事がありますが、ある時お客が「ざるうどんのうどんが冷たすぎる」というクレームをしているのを横目で見た事があり、その後自分でも頼んでみたのですが、確かにうどんが冷たいな、と感じます。
あと、ざるうどんの漬け汁が甘すぎです。
きつねうどんは小さい揚げが2枚入っており、値段もそこそこでとてもグッドです。
個人的にきつねうどんの揚げ玉無しがベストチョイスです。
ざるよりもかけが美味しい店です。
うどんはしっかりコシもあり、ダシもいい。
ただ、値段がどれも高い。
リフォーム・製材の会社さんがその敷地内で営業されています。
駐車場は店舗前にあり、かなりの台数停められます!11時45分訪問で先客4組、その後も続々と来店されていましたので近隣の方の定番うどん屋さんになっているのでしょうね。
木の温もりが感じられる店内へ入り、同僚とカウンター席へ。
私はきつねうどん、ちくわ天、炊き込みご飯がセットになっている楓定食(600円)を、同僚はげそ天ぶっかけ大(850円)を注文、待つこと7~8分でやって来ました。
かけうどんの麺はもっちり感と若干の軟さを感じさせる喉越しの良いものです、平打ち仕様で昆布+いりこ出汁に良く絡みます。
この出汁は透明度高く、すっきり感のある味わい深いものです。
きつね揚げは中サイズで厚みがあり甘みはそれほど強くありません。
ちくわ天も中サイズで柔らかく揚がっています。
炊き込みご飯の量はそれほど多くありませんがうどんメインで食べるには丁度いいくらいでしょうかね。
喉越しと強いコシの両立。
天ぷらサクサク。
小綺麗なうどん屋さん。
美味しいし丁寧な接客だが、やや値段が高い。
コシが強くうどん自体がうまい。
だしもこくがありらワサビをといて二度楽しめる。
名前 |
うどん かえで |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-239-8228 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 11:15~14:00 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
土曜昼過ぎ訪問、待ち客6組ほど。
約20分で入店、一番人気の天ざるうどん大盛り(二段)1200円を注文、5分と待たず実食。
ひんやりうどんコシがあり、うずら卵、ごま、ワサビ入りの出汁と抜群に合う。
天ぷらもゴボウなど、塩と出汁でお好み味に。
あと、+150円で蒜山ジャージー牛アイス。
これがまた濃厚で贅沢な食後のスイーツとなりました。
別棟でカフェが併設されており、午後1時オープンらしいので次のお楽しみとしておきます。