羽柴秀吉、恐ろしい事しやがる。
備中高松城を水攻めするための堤防のスタート地点の跡です。
⭐️1582年(天正10年)、織田方/羽柴軍vs毛利方/小早川・吉川軍、備中国「境目七城」の一つ『備中高松城』攻防戦⚔️良くぞ440年前の一時的に造られたな土造りの築堤が残っていた事に感心😲「蛙ヶ鼻」…築堤約2.6~3㎞の一番東端、ホント削平されず良かった歴史の一端、しかし12日間で高さ6~8mの高さで底幅24mの築堤を3㎞も本当であれば凄い工事です❗️⭐️公園部の北側に2~3台駐車可能な無料駐車場、史跡駐車場までの道は狭いので注意必要、奥への通過通行は不可⚠️⭐️史跡北側の丘陵高台に黒田官兵衛隊と堀尾吉晴隊が着陣、その奥に羽柴秀吉本陣が展開し備中高松城を見下ろす🤔
備中高松城攻めに用いた堰の跡が残っています。
高松城跡から歩いて10分ほどで行けます。
今は公園になっており堰の一部が公園の中にある感じです。
最上稲荷大鳥居から少し歩いた所にあります。
史跡公園となっており、高松城水攻めの堤防跡が残っています。
堤防は基底部幅約24m、上幅約10m、高さ7~8mあったのではないかと言われています。
解りやすい解説板も設置されています。
無料駐車場有。
備中高松城水攻め時に普請された土塁址。
良く残ってたものだ。
羽柴秀吉が高松城の水攻めに築いた堤で、辺り一帯は199ヘクタールが水没との事😰
残っている遺構はほんの少しだけでしたが生い茂った木が歴史を感じさせます。
秀吉が水攻めの時に築いた堤の一部です。
一部とはいえ、こういうものが残っているのは嬉しいですね。
通説では水攻めの堤は総延長約3㎞で僅か12日で完成させたといわれているそうですが、私はいくら秀吉でもそれは不可能だと思います。
ここ蛙ヶ鼻は天然の水のはけ口になっていて、資料館に写真がある昭和60年の豪雨の時もここから水は引いていったそうです。
だから水を引き込む為に足守川と水のはけ口のここの二ヶ所だけに堤防を築けば、自然と水は貯まっていくと思います。
これなら12日でも完成できると思います。
あくまで個人の見解ですが。
それにしても豊臣系の大名は城造り、街造り、治水土木が得意だったといいますが、文字通りその総大将である秀吉もそれらは得意中の得意だったのでしょう。
そんな秀吉だったからこそ、地形を読んでこの前代未聞の水攻めという天下の奇策を思い付いたのでしょう。
どうかこれからも秀吉の武功と宗治の覚悟を伝えるこの遺構を末長く大切にしていってほしいと思います。
高松城址を訪ねたら、こちらも。
貴重な遺構を大切に保存していただき感謝です。
空想が膨らみます。
羽柴秀吉が高松城水攻めの際に築いた築堤跡で、一部が残るだけです。
秀吉の水攻めは、東は山、西側は当時の街道である松山往来を利用し、山と街道を繋ぐこの蛙が鼻築堤を築いただけで、通説ほどの工事量ではなかったとの説もあります。
秀吉の本陣のあった石井山の尾根筋の南端。
ここから西に築堤3キロと。
高さ7メールと。
工期は12日と。
想像を絶する。
足を踏み入れると400年以上前の人工かと不思議な感じがする。
田の開発があったろうにかろうじて付け根が残ったものだ。
この土木作戦の成功から天下取りが始まると思うと、治水と土木はいつの世も必須技能と再確認。
気分が良くなってスッキリしたりラジバンダリ。
羽柴秀吉、恐ろしい事しやがる。
大河ドラマ『軍師官兵衛』を見ていた者には感慨深い。
ずっと大事に残してほしい。
(2020_01_12)
秀吉が備中高松城を水攻めした際に造られた築堤。
全体像は想像するしかないが、今の地面よりも当時は深く公園内にその深さまで見えるようになっている。
2019年3月訪問。
国道にある歩道橋の下を北側に折れてちょっと進むと駐車場があります。
難攻不落の平城たるべき条件を備えた備中高松城に対して、ここを端緒として堤を築けば水攻めができるという発想をした黒田官兵衛が凄い。
この堤跡が明瞭に残っていて、すぐ脇に官兵衛さんも陣取っていたということを感じ取れるのが嬉しいですね。
「なるほどこういうものか」とは思うが、あまりのハリボテ感。
綺麗に整備されている。
堤のすぐ北側に2、3台分の駐車場があるが、最上稲荷大鳥居下の駐車場に停めて遊歩道を歩いて来た方が水攻めのスケールを体感できて良い。
400年前、この堤を東端にして全長3km、幅20m以上をわずか12日で作ったとはとても思えない。
壮大な歴史ドラマを感じる。
歴史を感じます。
清水宗治の切腹した所も近くにあります春は桜が咲いて花見が出来ます宗治祭とか祭もしてますこの前の大河ドラマの軍司官兵衛で観光客が増えました。
名前 |
蛙が鼻築堤跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.8 |
よく残りました。
築堤の殆どが自然堤を利用しているがここだけしっかり築堤しましたね。