四国別格二十霊場 第一番結構山奥でした!
四国別格二十霊場 第1番 大山寺 / / / .
力持ちで有名なお寺です。
大銀杏や紅葉が綺麗な事でも有名です。
ただ、道が狭い所もあるので車が対向するのは大変です。
私はマイカーで訪れましたが、こちらに至るまでの道のりは、運転に慣れていない方、自信のない方、普段街乗りしかしていない方にはお勧めしません。
ってか、対向車として出逢ったら迷惑なのでやめて下さい。
途中、すれ違い出来ない道幅の道路が長く続きます。
運良く、対向車には往復でも2台しかすれ違いませんでしたし、一台はタクシー、もう一台は明らかに地元の方の車でしたので、交換できる場所まで当方がバックして事なきを得ましたが、対向車が、例えば、わナンバーや都市部のナンバーだったら絶望感がありますね。
そのような方は公道でバックする概念がない方も多いので。
肝心のお寺さんですが、さすが別格一番といった風格のあるお寺さんでした。
訪れてよかったです。
ご住職も、色々とご尽力されている方のようです。
道は少し狭いですが、すごく雰囲気の良いお寺でした。
大きい銀杏の御神木があり、秋にはとても綺麗みたいです。
次来るなら、秋かな。
母に紅葉を見せたかったので、初めてここに来ました!道幅かなり狭かったですが、対向車とは一度もすれ違うことなく上まで行くことができました。
素敵な紅葉に母も自分も心奪われました。
素敵です。
秋おすすめスポット!
1月に行われる力餅で有名なお寺。
山道で車の対向で不自由する場合もあるが、秋の紅葉シーズンも多くのカメラマンや観光客で賑わっている。
神聖なお寺、神聖な場所ほど簡単にはいけない所に建てられてたりしますよね。
義経様も屋島の合戦の前に来られたとか由緒あるお寺です。
お寺までの道は、車一台通るのが精一杯で、対向車が来た時にすれ違う場所が全くありません。
大型車も道幅的には厳しそうですので、注意してください。
真言宗醍醐派の準別格本山なだけあって、お寺は素晴らしいです。
道が狭いのでドキドキします。
途中、山門があり階段を歩いて行くことも可能です。
また、大山寺まで舗装された道があり、車で訪れることも可能です。
小綺麗に清掃されており、訪れやすい環境かと思います。
お寺の境内には、地元の有志の方々によって大銀杏の落ち葉で作られた「コロナにまけん🌠」の文字が⤴️地域で愛されているお寺だって事がよく分かりますね☺️
徳島県最古の古刹で、源義経も祈願した御本尊の千手観音は「開運招福・縁結び」の霊験あらたかで知られています。
「藍発祥の地」である徳島県の伝統文化や技術を応用した本藍染の不動梵字入り腕輪念珠、朱印帳、御守、御札、藍粉末を調合した塗香などなど、「藍で染めたもので愛に染まる」よう、人を魅了し良縁を巡り合わせる有難い品を授与していただきました。
**************************※注私は副住職様とは昔からご縁をいただいております関係で、特別に本堂内陣や仏像の写真撮影と投稿の許可をいただきました。
本来は不可ですのでご注意ください。
**************************
狭い山道を5kmあまり進んだ先にあります。
運転が苦手な方は、ストレスを感じそうな道です。
すぐ際まで乗り入れ出来ますが、少し手前に駐車し、200段ぐらいの石段を歩いて行くのも良いですよ。
境内には大きな銀杏と紅葉もたくさん植わっているんで、歴史を感じる山門や本堂と相まり、素晴らしい空間でした(^o^)ちなみに、昨日11/9に訪れましたが、例年と比べ暖かいのが影響してか、青々とした木々が多かったです(u003e.u003c)
力餅大会に参加しました。
ご祈祷も受けることができて、一年間無病息災ですごしたいです。
紅葉のタイミングが合えば、物凄く綺麗で静かで落ち着きがあり、オススメしたいのですが…運転に自信のない方には無理ではないかと。
一本道の急な坂道バックして対向車交わせる人と共に、、を推します。
階段昇らなくても本堂すぐ近くに駐車場あります。
標高差500m?登り口より4km、車約15分静寂さの残る境内 大銀杏がひときわ目をひく 紅葉は盛りを過ぎた感あり 紅紅葉は今が盛り 一見の価値あり 是非訪れてみて下さい。
自動車で四国別格20霊場周り。
コンクリート舗装はされているか狭い道を通って大杉をみて、仁王門が見えたところに駐車場があり、とりあえず駐車して参拝。
階段を登って、山門をくぐると綺麗な駐車場がありました。
結果として仁王門から参拝できてよかったです。
県外で戌の日の御詣りをするより、実家が近く安心するので、安産祈願のご祈祷をこちらでしてもらいました。
縁結びではよく聞いていたけれど、安産祈願もされてるのか疑問でしたが、されていました。
古い歴史もあるので、厳かな雰囲気の中本堂内で拝んでいただいて、主人もすっかり浄められたような様子でした。
また、無事生まれたらお参りに来たいです。
長い時の流れを感じる山門、処々崩れかけた長い階段、両側にそびえ立つ大木、階段を登りきると広い境内、天をつく大銀杏。
正面が本堂、右手に大師堂と古刹、名刹です。
毎年明けにお腹に100キロ程の鏡餅を載せて歩く長さを競う行事があるそうです。
四国別格20霊場1番、四国36不動霊場1番7kmぐらい山道ですがコンパクトカーなら問題ないと思います。
四国別格二十霊場 第一番結構山奥でした!対向車がくると避けれる場所が少なくてカーブが多いので気をつけて行った方がいいです。
写真の門がある場所からまだ上まで車で行けます足の不自由な方は近くまで車で上がった方がいいです。
階段が自然にズレてたりしてるのが上がりにくい帰りも階段が急なので危ないですね。
帰り道、下りでスピードが出るので事故には気をつけましょう!【御詠歌】さしもぐさ たのむちかひは 大山の 松にも法の 花やさくらむ【御真言】オン バザラ タラマ キリク本 尊 千手観音菩薩開 山 西範僧都 弘法大師宗 派 真言宗醍醐派略縁起当山は西暦500年頃、武烈継体天皇の御宇西範僧都の開基にして、阿波仏法最初の道場で、弘法大師が阿波入国の砌、堂塔を整えられ仏王の山号を奉り、恵果和尚より授かりし、千手千眼観自在菩薩の尊像を奉安し、四国霊場開創の根拠地とされる。
寿永四年、源義経公、屋島合戦の砌、御登山戦勝を祈願、又安貞年中土御門上皇御登嶺護摩堂を建立、不動明王像を奉納、病気平癒の祈祷会を厳修される。
蜂須賀侯阿波国に入国されるや尊崇厚く、御祈願所として御供田その他を奉納される。
伝統四百年の力餅は、七条の城主出羽守兼仲公にまつわる行事にして現存。
開運招福の寺、男女縁結びの寺として知られる。
頂上は阿長讃淡紀泉河摂播備等十州を望見される景勝地。
徳島百景のひとつ。
奥之院黒岩大権現には弘法大師ご湧現の波切不動尊がまつられている。
(HP抜粋)
細い山道をひたすら進むと駐車場があり、その前に納経所があります。
一番札所なだけに別格二十霊場の納経帳や納経軸など必要な物が揃っています…
写真にある長ーーーい階段を上らなくても普通にお寺の近くまで車でいけます。
私はそれを知らず、階段を上りました。
みなさんも階段で是非どーぞ!
四国別格二十霊場一番さん(^-^)昨日の昼から、行きました。
霧の中、石階段で、汗だくになりましたが、来て良かったです(^-^)
この大山はわが国仏法の発生の地ともいわれる所、今より千五百有余年前、わが国文献に仏教の話が出る豊国法師以前、この地に西範法師なる僧がいたのは、当寺国宝の経筒と石碑により明白、当時の山号を仏王山と名付けるももっともな聖地納められております千手千眼観自在菩薩は恵果和尚(もちろん唐の青竜寺の恵果大阿のことですね)より授かったもの。
いかに仏法伝来の要諦であるかが伺えます。
四国別格二十霊場一番さん(^-^)昨日の昼から、行きました。
霧の中、石階段で、汗だくになりましたが、来て良かったです(^-^)
2014/09/09 10:21に仁王門に到着、10:27駐車場に無事に到着出来ました。
別格20霊場第一番札所 佛王山 大山寺(ぶつおうざん たいさんじ)の本尊は千手観世音菩薩、開基は西範僧都により五二五年に開山された。
宗派は真言宗醍醐派である。
千四百六十二年位前に創建された古刹です。
弘法大師によって堂宇が整えられ、山号を「佛王山」と名付け、恵果和尚により授かった千手観世音像を奉安された。
弘法大師お手による波切不動明王が本尊として祀られている。
「大山観音」祈祷寺の名でよく知られている。
縁結びに霊験新たかと言われる。
四国三十六不動第一番札所である。
下山途中、1:25「大山寺の大杉」を見た後、11:30八丁目休憩所で「じい様ばあ様」と記念撮影のため駐車していたら、中年のライダーが登って来ました。
休憩所で休んでいたから途中で不意の衝突を免れた!!(^_^)v→お大師のお陰です!!⇒道中急な坂でもあり曲線部も多々。
ライダーと二三話をして別れたあと進行方向に見えた景色は吉野川に育まれた阿波の平野が長閑に眺められました。
11:42に大山さんまで5㎞の看板まで降りてきました。
名前 |
四国別格二十霊場 第1番 大山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-694-5525 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
駐車場は広いが、ここに行くまでの道中が急な坂道一本道で対向車きたら危ないだから、軽とかで行くのをオススメします💦