一番札所の霊山寺から車で数分の距離感です。
四国八十八箇所、二番目のお寺です。
一番目のお寺からすぐ近くなので寄ってみました。
無料駐車場は広めなので混んでなければ問題ないかと思います。
四国八十八ヶ所霊場第2番札所で参拝させていただきました。
駐車場は無料で10数台は止めれるかと思います。
本堂、大師堂までは少し階段を登らないといけませんが、ゆっくり登れば大抵の方は大丈夫かと思います。
2024年2月18日伺いました。
一番札所から歩いて10分山門(仁王門)の美しいお寺です。
霊山寺から極楽寺への遍路ルートは二つあるようです。
県道を進むルートと、一度来た道を戻り石柱門を進むルートです。
石柱門を進むルートで極楽寺に向かいました。
霊山寺から約1.5kmで到着しました。
朱塗りの仁王門が迎えてくれました。
朱塗りの山門をくぐると極楽浄土をイメージした庭園,境内には大師が植えた樹齢1200年の長命杉があります. ➀御釈迦様が石の上で説法すると石に足跡が刻まれた(仏足石).➁精進努力で御利益がある願掛け地蔵.➂安産祈願の名刹.➃ここの阿弥陀如来像は指定重要文化財です.
長命杉の幹が素晴らしく芸術的にも感じました。
🪷蓮の花でしょうか。
可愛らしい色のお花と蕾をみれてタイミングが良かったです。
1番目の霊山寺から車ですぐでした。
【02番】 徳島県鳴門市大麻町檜【日照山 無量寿院】【にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ】【高野山真言宗】【阿弥陀如来】【📌仁王門】金剛力士像 約3m弱 🎥🔖1番 霊山寺から約1.2km
思いのほか広い境内。
境内には長命杉をはじめ、寄進された様々ものがある。
本堂は境内を奥まで進み、階段を登ったところにある。
趣のある建物。
この極楽寺は、徳島県鳴門市大麻町桧ダンノ上に位置します。
ここは、県道12号池田鳴門線沿いにあり、駐車場は広い!四国霊場第二番札所で、境内は広く山際に本堂、大師堂はある。
弘法大師がこの地で21日間修法をし、その結願の日に化現した阿弥陀如来を刻み本尊としたと云う!この阿弥陀如来像は国宝に指定されている!又、本堂も国宝に指定されている!境内には弘法大師お手植えの長命杉があり、願いをかけると長命が叶うと云う言い伝えがある!?
安産大師とよばれる像があるとのことで、安産祈願によいお寺です。
仁王門をくぐってすぐにある願掛け地蔵にはマグカップがいっぱいおかれてますが、理由は分からないです。
気になります。
駐車場は広くてとめやすいです。
安産祈願、お礼参り、お遍路🙏娘の妊娠を機に「安産祈願」を通して、普段関わることのないご住職様とお話しさせていただきました。
心温まるお話を聞かせていただき、心が落ち着きました。
産まれた子供を連れて、この先の祈願もしていただきました😊
徳島ぶらぶらで立ち寄りました。
駐車場無料だし、静かだし豪華だし、非常に良いです!
第二番札所 日照山 無量寿院 極楽寺(にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ)御本尊 阿弥陀如来ご真言 「 おん あみりた ていぜい からうん 」おみくじあり。
四国八十八ヶ所巡りの2番札所です。
広い駐車場があり、朱塗りの山門が出迎えてくれます。
境内が広いので参拝には時間がかかります。
大杉があり迫力がありました。
四国八十八箇所の二番札所。
霊山寺から近いからとツレに誘われ寄りました。
駐車場が広くてきれいなトイレもあります。
樹齢1200年と言われる弘法大師お手植えの杉があります。
四国お遍路2番札所の由緒あるお寺です。
一番札所のお寺からは2キロ位しか離れてない立地にあり、歴史、お遍路さんのお参りされる神聖なお寺であります。
本堂等素晴らしい建物仏像等の数々でした。
お参りさして頂きありがとう御座いました。
🙏🙏🙏
駐車場から平坦な境内ですが、本堂と大師堂までは50段弱の石段を登ります。
本土右の大師堂は安産のご利益があるとされています。
樹齢1200年と言われる弘法大師が植えられた大木の杉は長寿祈願をされる方が多いようです。
四国八十八箇所の二番札所の極楽寺です。
安産祈願、子授祈願のお寺です。
霊山寺から近いので、寄ってみました。
山すそにあるので、本堂へは、石段を上ります。
霊山寺より大変です。
境内には、寄贈された仏様がたくさんありました。
安産や子授は、昔も今も切実なものなのですね。
山門が極彩色で、目立っていました。
2020年に逆打ち遍路を自転車で巡礼しました。
四国霊場2番札所になります。
弘法大師様が植えられた杉があります。
空海さんお手植えの長寿杉が見事で、赤白の紐を触って霊気を頂きました。
重軽地蔵様は可愛らしいですが、結構手強いです。
本堂・大師堂へ続く階段、そこを掃除しているお寺の職員さんから「おはようございます」とあいさつをしていただきました。
寒い冬の日でしたが、清々しい気分になりました。
逆打ちの結願まで残すところ、あと1ヶ寺です。
四国88ヶ所の2番宿坊あります。
宿泊した方から、泊まった方だけ、中の本堂見学出来、写真撮影も出来たと。
写真見せていただきました。
訪問者とは、違った見学できるとの事でした。
2番極楽寺は霊山寺からすぐ当日はご接待があり ティッシュとワカメをいただけました空海が植えたという大きな杉がありまして霊気を感じることができました!
落ち着いた感じがします。
早朝は猿が出るようなので注意して下さいと言われました。
H12年に、ツアーで徳島に四国霊場第1~3番札所を訪れました。
3か所とも楽しかったのです。
また、淡路島をへて、ここに向かいました。
三重県からの日帰り旅行でした。
猛者達はみんなお遍路ルックなのでその気になってきたけどさとちゃん手作りお遍路バッグや刺繍を自分でしたのがお姉さまに受けて仲良くてもらえるのであった。
四国霊場第2番札所 極楽寺さんは、霊山寺さんから1kmほどの距離でバスでも5 分位、徒歩でも15分位で移動出来ます。
大師お手植えという樹齢1200年余りの長命杉と、安産祈願に訪れる人が多いので有名です。
駐車場から参道を通って、立派な朱塗りの仁王門をくぐって境内を進み、掃除の行き届いた境内の中の、手水所、鐘楼、長命杉、仏足石を過ぎて、石段を登り本堂、大師堂の順にお参り。
石段の登り降りには特にご注意を。
帰り道に、 “長命杉に触れてお大師様のパワーを頂いて帰りましょう”と先達さんの説明を受けては参加者全員でこれでもかぁっというほど杉の幹がツルツルになっている処を触ってパワーを頂きました。
境内の外に、巡拝用品からお団子、軽食の販売所が有り美味しい物が売っていて便利で、お店のお姉さん達も優しくてオマケしてくれる事も多々有ります(笑)。
お寺には宿坊もあって(1泊2日2食、6~7000円位?)、個人でのお遍路や歩き遍路をされる時には重宝するそうです。
巡礼、お手洗い(次寺が近くても何が起こるかわからないので、必須です!)も済ませ、3番札所 金泉寺3番へ向けてのバスに乗り込み、出発しました。
定期的に訪れたくなるお寺の一つです。
温かい雰囲気のあるお寺なので好きです。
全体的にサービスが悪い。
お寺だからサービスを求めるものではないかもしれないがちょっとレベルが低い。
横で、御守りとかを販売してある所の女性の方が親切にして頂きとても感じ良かったです。
2019 12 13本日、極楽寺にて参拝させて頂きました。
初めての参拝です。
極楽寺に来ますと、まず最初に仁王門が印象的ですね🎵次に、「長命杉」ですね🎵弘法大師がお手植えしたとされる「長命杉」は、なんとも言えない魅力があります❗〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️行基菩薩の開基と伝えられているが、弘仁6年(815)、42歳の弘法大師がこの地で三七日間『阿弥陀経』を読誦し、修法された。
その結願の日に、阿弥陀如来が出現したので、大師はその姿を彫造して本尊とされた。
この阿弥陀如来像は、尊容が美しく、発する光は遠く鳴門の長原沖まで達したという。
漁民たちは、漁の妨げになると本堂の前に人工の小山を築いて光を遮ったという故事から、「日照山」と号した。
その後、天正年間(1573〜92)に長宗我部元親の兵火で焼失したが、万治2年(1659)、本堂は蜂須賀光隆公の援助によって再建されている。
三方を山に囲まれた閑静な境内で、朱塗りの仁王門をくぐると極楽浄土をイメージしたような庭園が広がる。
44段ほどの石段をのぼった正面に本堂がある。
その右手奥が大師堂で、この大師像は「安産大師」とも呼ばれている。
大師が流産ばかりする夫人に加持祈祷したところ、即座に子宝に恵まれたという由縁によるもので、安産祈願に霊験があるとされている。
弘法大師お手植えとされる「長命杉」は、樹齢1200年あまり、高さが約31メートル、周囲約6メートルもある霊木である。
触れれば家内安全ばかりか、病気平癒、長寿も授かるといわれる。
鳴門市の天然記念物に指定されている。
千古の風雪に耐えてきた巨杉だけに、巡礼の折にはぜひ触れてみたい。
す。
一番から右折時に毎回注意だ。
対向車もそうだが追突されそうになる。
納経所の人がいつも明るく優しい。
売店の方が笑顔で接して下さり、正直なところ霊山寺さんより気持ちが楽になれます。
境内の巨木の下に「四国八十八箇所 遍路道中図」があります。
この図は、旅程設計のときにザックリとしてイメージをするのにとても役に立ちます。
中学時代の夏休みに部活の合宿でお世話になりました🙇その後入院や手術をしたときお守りをいただきよくなりました🙇兄の水子供養もお願いしてます🙇本堂に行くのに最近階段がきつくなってきました😅
一番はフラットでしたが、こちらは階段を登る必要があります。
千年杉は直接触れると、木に悪いみたいで紅白の紐が結んであり、それを触る事でパワーをもらえます。
名前 |
2番札所極楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-689-1112 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
四国八十八ヵ所霊場の第二番札所の極楽寺、一番札所の霊山寺から車で数分の距離感です。
奈良時代(710-784年)の開基で、815年に空海がここを訪ね、この地で三七日間「阿弥陀経」を読誦し、修法されたとのこと。
その結願の日、阿弥陀如来が出現したので、空海はその姿を彫造して本尊とされたと伝えられています。
三方を山で囲まれており、静寂な雰囲気の境内ですが、仁王門をくぐると願掛け地蔵様、そして子授招福大師、樹齢1200年を超える長命杉。
そして、石段を上るとその正面に本堂が現れます。
その右奥には大師堂がありますが、安産大師として知られています。
安産祈願、家内安全、病気平癒、長寿など、ご利益も多く、山の中の静寂感や長命杉から、パワーをいただける素晴らしい空間でした。