水が枯れてしまったけど価値のある井戸が残せてよかっ...
第7代孝霊天皇の黒田廬戸宮跡。
水が枯れてしまったけど価値のある井戸が残せてよかったです!
歳をとるとこういう所が落ち着くと思う。
自分の気持ちです。
徳島市国府町芝原の蔵珠院には、螺旋状のスロープで水面まで降りていける珍しい形の井戸があります。
ただし、現在では井戸の水は枯れています。
この手の井戸は、東京都府中市、羽村市、青梅市、あきる野市、埼玉県狭山市、八丈島、式根島などにあります。
「まいまいず井戸」で検索してみてください。
「まいまいず」とは、武蔵方言で「カタツムリ」の意味だそうです。
また、境内には、素朴な築山が一つああるのですが、これ、私の見たところでは、前方後円墳の残欠のように思いました。
度重なる吉野川の洪水で表土を剥ぎ取られ、ぐしゃぐしゃになっていた古墳をある程度、修復して保存したもののように思えるのです。
これが孝霊天皇の片岡馬坂上陵ではないでしょうか? 蔵珠院の土塀の外に慶応2年の大洪水の最高水位を刻んだ柱があります。
築山の高さと見比べてください。
名前 |
蔵珠院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-642-1509 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
吉野川氾濫の水位が分かる標がみられます。