【初詣神社、寺】で検索すると、おぉ!
徳島県でもっとも大きな神社。
元旦には初詣のクルマで大渋滞になります。
長い参道の両側にずらりと並ぶ樹木と灯籠が続く様子が美しいです。
夏は樹木の木陰が暑い日差しを遮り心地よい散歩道となります。
鳥居をくぐり最初の階段を上がると巨木が鎮座していて、遥か彼方の昔から神社を見守ってきたような荘厳さを漂わせています。
裏庭は庭園風に川が流れ、その川には珍しい石積みのアーチ橋がかかっています。
これは戦時中のドイツ兵捕虜たちが建造したそうです。
当時の美しい姿が残されています。
その橋のほとりには水を司る龍神様を祀る神社があります。
階段を昇ると丸山稲荷神社があります。
主祭神は天日鷲命(あまのひわしのみこと)の子、大麻比古神で、阿波忌部氏の祖。
配祀神は猿田彦大神。
古くから大麻山に祀られており、のちに合祀されたとされる。
社伝によれば、神武天皇の御代、天太玉命の御孫の天富命が阿波忌部氏の祖を率いて阿波国に移り住み、麻・楮の種を播殖してこの地を開拓、麻布木綿を生産して殖産興業と国利民福の基礎を築いたことにより祖神の天太玉命(大麻比古神)を阿波国の守護神として祀ったのが当社の始まりだと言う。
2022/12/28参拝全国一の宮巡り(55ヶ所目)阿波国一宮の大麻比古神社。
鳥居をくぐるとまもなく大きな楠(クスノキ)の御神木に出会えます。
その大きさは圧巻で、樹齢千年余、目通り8.3m、樹高22mだそうです。
拝殿の両端にはとてもキュートな狛犬さんがいますので、こちらも忘れずに見てください。
拝殿、本殿ともに煌びやかでとても綺麗です。
本殿の裏も綺麗に整備されておりグルリと回れるので、主祭神に最も近い真後ろの場所から改めて参拝しましょう。
ドイツ人捕虜と地元民との友情の証であるドイツ橋やめがね橋も見どころです。
また、裏の山頂に奥宮峰神社があります(2km、徒歩90分)が、今回は時間がなく参拝できませんでした。
四国巡りの際はまた訪れたいと思います。
ありがとうございました。
石灯篭の並ぶ長い長い参道の先に漸く橋と鳥居が見え其の先の石段を数段上がると樹齢千年余の楠の御神木、其の先に本殿が在った。
更に奥もあり、第一次世界大戦時、敗戦国ドイツ兵千有余名の俘虜収容所が近くに有リ、ジュネーブ条約以上の自由の有る収容所待遇に答える様にドイツ兵が自主的に造った橋や池があった。
*尚、本殿の屋根に設えた千木の形と鰹木の数が奇数なので大麻比古神社は男神を祀っていますネ。
*調べました、大麻比古神と猿田彦大神でした、以上。
大きめの神社で駐車場もたくさんあります。
参道もそれほど長くなく、平らな道で参拝しやすい。
立派な木があって神聖な感じがする。
阿波之国一宮。
拝殿が修理中でした。
いつ修理完了するのかな〜?大鳥居⛩前で駐車場を探した。
大鳥居前に境内図があれば助かります。
奥宮が山頂にあります。
約2kmです。
今度上がってみたい。
バイクツーリングで寄らせて頂きました。
橙色の鳥居⛩が立派です。
ここから参道を通って奥に駐車場があります。
猿に注意とありますが、お猿さん🐒は目撃しませんでした。
御神木も素晴らしい👏✨とても素敵な神社でした😃
阿波国一の宮、大麻比古神社です。
地元の人には「大麻はん」と呼ばれ親しまれている神社。
表側も素晴らしいですが、裏側をのぼったところには、知る人ぞ知る赤鳥居の並ぶ神社もあり、素敵です。
表の朱塗りの橋の手前にある狛犬の土台のレリーフもまた有名ですね。
ぜひご覧になってください。
凄く静かで深みのある神社でした。
四国巡り最初にお参りさせて頂き気持ちよかったです。
奥まで行きドイツ橋まで行ったところで猿出没注意的な看板を目にして猿出るんだ…って思った矢先にガサガサ!と葉っぱの音が!猿出ました。
普通に目の前を猿がゆっくり歩いていき何事もなく去って行きましたがあとから思うとやはり少し怖かったと思います。
まともにやりやっても機動力の差で負けますので(笑)駐車場も広く朝早かったのですがそれなりに参拝者もいて皆さんに愛された神社なんだと思います。
またチャンスがあったら伺います。
徳島県鳴門市です~徳島県に来たので、ここは、一つ初詣をしておかないと...と、Google Mapで、【初詣神社、寺】で検索すると、おぉ!いっぱいヒットした~(^^;)))しかし、一般的には、初詣と言えるのは本来は正月三ヶ日で、遅くても1月中に行うものだったよな...😂😂良いのだ🙏個人的に初詣...と思って参拝すれば良いだけのこと👏👏☆☆阿波國一之宮 大麻比古神社☆☆(おおあさひこじんじゃ)駐車場は広いけど、車が結構停まってます!え~💦?初詣する人たち結構いるじゃないですか👏👏でもないのか??なるほど1月、2月は、厄払いの祈祷をしに来てる人もたくさんいるわけだ🙆適度に賑わっていて、とても良い参拝が出来ました🙆それに、他の方の口コミで教えてもらった、メガネ橋、ドイツ橋も見て、丸山神社⛩️まで行って🙏🙏してきましたよ~🙌◇◆◇◆ウィルス感染防止対策がされていて、安心して参拝出来ました👏👏
妻の病気平癒と私の厄除けのご祈祷に行きました。
まず境内に入ってすぐのところにある大きな御神木の楠に歴史を感じました。
ご祈祷の後に神社の奥にある眼鏡橋やドイツ橋を見ましたがこちらもとても良い雰囲気でしたので行かれる際には散策してみることをおすすめします。
とても良い雰囲気の神社でした。
御神木がある神社は良い神社。
大きな楠に圧倒される。
落ち着いてい明るい感じがしたので、個人的に合ってるのだと思う。
とても気持ちが良い。
県内一の大社として有名な神社です。
阿波国の一宮として、古くより「おわさはん」として親しまれ、身近な存在として古くから崇拝されています。
正月三が日には、23万人を超す初詣客で賑わいます。
本殿裏手にある大麻山を、約90分(片道)ほど登った山頂に奥宮「峯神社」があります。
天狗の容貌をした導きの神様と呼ばれる猿田彦大神(さるたひこおおみかみ)が祀られています。
遙拝所は本殿の裏手にあります。
境内には、本社を囲むように8つの末社があり、それぞれに神社をお祀りしています。
「豊受社」食の神様、「山神社」山の神様、「中宮社」耳が不自由であるという説があり、小づちをたたいて参拝する習わしがあります。
「丸山神社」丸山古墳跡。
土地の神様。
「丸山稲荷社」商売繁盛の神様、「水神社」水の神様、「天神社」学問の神様・菅原道真公が祀られています。
「西宮社」天照大神が祀られています。
境内にはご神木の楠やドイツ橋があります。
大楠の木樹齢は1000年と言われています。
鳴門市の天然記念物に指定されています。
このあたりのお正月のお参りの人数ナンバーワンだそうです。
重厚感のある本殿は必見。
典型的パワースポット。
静かで清められる感を満喫ですな。
メガネ橋は、小さいながらもまとまった景観。
阿波國一の宮らしい雰囲気の神社でした、御朱印をいただいて来ました。
大麻比古神社おおあさひこじんじゃ徳島県鳴門市大麻町板東広塚1祭神大麻比古神t大麻比古神は天日鷲命の子で阿波忌部氏の祖斎部氏は朝鮮半島→九州久留米付近→瀬戸内海北部→伊勢→房総半島へと移動したと思われます天孫降臨、天の岩屋では中臣氏と主役の一端を担う後には中臣氏に圧倒されます式内社(名神大)阿波国一宮旧国幣中社第一次世界大戦の捕虜のドイツ人が造ったドイツ橋=メガネ橋が有名です是非忘れずに見て下さい。
高松からお詣りに行きました。
峠を越えた西側駐車場から入りましたが、駐車場がかなり広くて驚きました。
さすが徳島の一ノ宮かと。
サルが出るので注意という看板が何枚か見えて、入ってみるとそこはかとなくケモノの匂い(ストレートに表現すると尿的な)がするなと感じました。
大きな楠木をはじめ木がたくさんあったのですが、スギやヒノキやムクノキなど種類が解るように木に札が付いていて木の勉強にもなりました。
2つの小さな橋により、戦時中にドイツ人捕虜がこの地にいたことも勉強になりました。
大鳥居からの距離も長く末社もたくさんあり、歩き甲斐もかなりあります。
地元にこういう盛り沢山な神社がある人は良いなぁと思いました。
心残りだったのは、裏にある大麻山の頂上にも神社があるようですが、徒歩90分という説明書きに臆してしまいました。
いつか登りに来たいです。
少し風が冷たい日に参拝させて頂きましたが、境内は不思議と暖かく優しい雰囲気でした。
裏手に周り、眼鏡橋・ドイツ橋からさらに奥へ歩いて散策していますと、風は穏やかになり陽が暖かく、鳥さんの囀りと森の匂いが心地よく、ひと足早く春の雰囲気を体験させて頂けました。
帰りに御朱印と道中守りを頂きましたが、とても丁寧に応対して頂き感謝感謝です。
ぜひ、おみくじを引いてみてください。
裏に英語訳がある通常のものや、可愛い鈴が入っている種類もありますよ。
鈴の絵柄がたくさんあり、どれが当たるのか楽しめますよ。
阿波国一宮だけあり、一の鳥居も大きくて参道も長く、立派な神社でした。
境内の御神木も大きかったです。
御朱印・オリジナル御朱印帳あります。
徳島で正月三が日で20万人を越える参拝者があると載ってました。
写真で見る限りでは半信半疑でしたので是非とも「自分の目で」と思い確かめに行って来ました。
鳥居さんの場所でまず驚いたのが奥に続く沿道は灯籠が延々と行っても行っても続いていました。
そして朱塗りの橋と鳥居が迎えてくれた先に本殿が見えてきました。
本殿の前には1000年を越えている楠がでーんと陣取っていました。
これだけで圧倒され、来たかいが有りました。
時間が無かったので、奥の方までは行っていませんが、私が一番ステキだと思ったのは、楠の階段下の駐車場の回りの木々、当然この辺りの木も大きくてそこからこぼれてくる木漏れ日が、ここの神社の静寂さを醸し出している感じがして尚一層本殿の重圧さを感じとることが出来ました。
阿波国一之宮ですからいって見ました。
神域は綺麗に整備されていて特に大楠は素晴らしいですね 駐車場はチョー広い、ドイツ橋も忘れずに 奇妙なトラベラーたかぼん。
爽やかで清々しかったです。
賽銭箱前の鈴の太さに驚きました。
裏庭の緑も綺麗でした。
人が少なくて良かったです。
社格に相応しい規模の神社で、境内・社殿ともに良く整備・清掃されていました。
境内にあるドイツ橋とめがね橋が印象に残ります。
駐車場、敷地、境内と、どれも広くゆったりとした空気が流れる神社です。
特に境内の真ん中にある大くすのきは本当に立派で、見ているとこちらまで元気になる程、生気がすごいです。
特に大勢の参拝客がいるわけでもありませんが、ひっそりしているわけでもなく、ちょうど良い感じで人が訪れていました。
地元で一番大きい神社⛩正月は沢山の人で賑わい、平日だと空気が良く気持ちよく参拝できます(^ω^)裏に回ると、池の中に大きな石があり一円玉を投げて乗せると良い?的なのがあります!なかなか難しい(笑)
一宮であり現在も徳島県民には(おわさはん)で通っているお宮。
主祭神、太玉命に落ち着くまで論争があったようだが猿田彦が古代から祭られたのだろうと思う。
空気は澄んでいて拝みやすい神社と思う。
灯籠が並ぶ長い参道が魅力でした。
ご朱印をいただきましたが巫女さんの対応が素晴らしくいい印象です。
落ち着いたいい神社だと感じました。
名前 |
大麻比古神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-689-1212 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
一の鳥居から15分ぐらいあるきました。
バスはドイツ館から10分ぐらい。
坂東駅から歩いて一時間ぐらい。
境内はめがね橋やドイツ橋がある。
マイナスイオンたくさんですが森野中に猿やマムシいるとのこと。