種蒔き地蔵が有名なお寺です境内の中に「ろうそく」と...
とても奥に深い敷地があり、登り坂は良い運動になり眺望も素晴らしい。
静かで落ち着ける、こじんまりしたお寺さん。
こちらで頂ける「一言おみくじ」はとてもユニークなので、おまいりした際にはぜひ😄
今、工事中です。
散歩がてら見ましたがリニューアルの最中でした。
本堂が見事に輝いていました。
以前ここで大谷焼のイベント🎪があったので来ましたが空振りでした。
一番札所の奥の院。
新四国曼陀羅の一番札所。
農民の為に種撒きを指導した弘法大師を種蒔大師と言う。
納経所に申込すれば 本堂や説法が聴ける様です。
少し分かりにくい場所にある大きな佇まいのお寺です境内内に「ろうそく」と言う喫茶店があるのが特徴のお寺ですねたまに日本猿と出会うので気をつけましょう😁
こじんまりしていますが、いいお寺さんです。
4月には境内の桜も美しい。
案内板(こちらとお隣の字志比古神社さん)あります。
お宮さんの鳥居をくぐらせて頂いて真っ直ぐ上がるのが一番の早道かと。
数段階段を上がりますが、お参りしやすいように思います。
階段降りて右手、真新しく立派な藍染明王のお堂に手を合わせて、納経所へと伺いました。
お寺さんは、ただの寺社廻りな自分たちにもお優しく声をかけてくださり。
ありがとうございました。
同行者曰く「お寺さん、めっちゃ男前やったな」
種蒔き地蔵が有名なお寺です境内の中に「ろうそく」と言う喫茶店があるのが面白いお寺でした。
厳粛な(原文)莊嚴。
今回は秋の大谷焼窯祭りで訪問しました。
四国八十八ヶ所霊場第一番札所霊山寺 奥之院 東林院(種蒔大師)御本尊:薬師如来御真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか境内は綺麗に整備されています.駐車場あります.副住職からサンスクリット語般若心経のご接待を頂きました.江戸時代中期以降,撫養港(むやこう)から四国・鳴門に上陸し撫養街道を通って一番札所に向かうお遍路さんも多かったようです.そうだとすると霊山寺の奥之院というよりは,場所的に前札所だったのかもしれません.御朱印,御姿あります.
2014/02/16と同年の09/08に自宅からマイカーで車遍路で参拝しました。
最初の02/16は自宅~小田原は小田急線、小田原~京都までは新幹線、京都からは、高速バスで四国の鳴門に降り立ちました。
高速鳴門駅に下車、鳴門市観光情報センターでお遍路の身支度をして歩き遍路を開始しました。
JR鳴門駅から電車で行くつもりが駅に到着時に徳島行が出発してしまい、急遽バスに変更したりして時間待ちが鳴門駅前で出たため東林院には14:時を過ぎて到着しました。
東林院境内は、なかなか広々として開放感のある境内で、本堂の右には瓦葺きの鐘楼、ご本尊は薬師如来と愛染明王です。
本堂右側に大師堂(種蒔大師)があります。
持ち通りのご挨拶のあと、納経所でご住職に、般若心経一巻の納経をお願いいたしました所、本堂の御本尊にお供えして頂けるとのお言葉を頂きました。
私の写経を見てご自分でと聞かれ、「はい、地元の雑貨店で買い求めた和紙に界線を入れ写経した旨、お話しましたら、大変に供養になるとのお言葉を頂きました。
」、その後、写経の誓願文の理由やら、御本尊のご真言、また、私の身の上や御住職の話(私より4年先輩でした。
)、地元の話など色々とお話しをして頂きました。
最後に「高野山開創千二百年記念大法会お待ち受け法要」の散華を頂きました。
御住職とお別れの挨拶をした後に「阿波の人情に触れてって下さい。
」と言われながら聞いた近道に行こうとしたら、納経所から身を乗り出して大きな声でご住職が「そっちじゃあ無いよ!手前を右に行きなさいと叫んで教えてくれました」。
多分、わかりにくいのを知って、私を気づかって、見えなくなるまで見送っていてくれていたのでしょう。
まさにご住職の謂われた、「阿波の人情」に送られて東林院をあとにしました。
お四国のお遍路の一番目に生涯の記憶に残る、良い出会いが出来た事をお大師さんに感謝します。
「南無大師遍照金剛」合掌。
名前 |
東林院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-689-0053 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
重要文化財の仏像があり、拝むと心が癒されます。