偶然にも秋の祭典に参列させていただきました。
偶然にも秋の祭典に参列させていただきました。
獅子舞の奉納 神輿の渡御にも同行撮影。
お食い初めの時に、ご参拝、ご祈祷を授かる神社です。
車の場合、入り口が分かりづらいが、丁度鳴門市から西へ進んでいると、信号の横断歩道の根元辺りに⛩️があるのが目印です。
真隣の阿波神社のように人は常駐していないが、逆に商業的過ぎず、居心地は良いかも。
駐車場は徒なりの寺使って良いそうでした。
阿波で現存する神社本殿では最古にあたる宇志比古神社。
2000年に国の重要文化財に認定祭神は宇志比古尊、応神天皇、仁徳天皇、神功皇后丹波道主命(たんばみちぬしのみこと)崇神天皇の弟、日子巫王(ひこいますのみこ)と息長水依姫の御子にあたる。
『日本書紀』崇神天皇10年9月9日条では丹波道主命を丹波に派遣するとあり、同書では北陸に派遣された大彦命、東海に派遣された武渟川別、西道に派遣された吉備津彦命とともに「四道将軍」と総称されている。
その後、将軍らは崇神天皇10年10月22日に出発し、崇神天皇11年4月28日に平定を報告した。
全体的に寂れた印象を受けましたが、鳥居と参道は立派でした。
阿波で現存する神社本殿では最古にあたる宇志比古神社。
2000年に国の重要文化財に認定祭神は宇志比古尊、応神天皇、仁徳天皇、神功皇后丹波道主命(たんばみちぬしのみこと)崇神天皇の弟、日子巫王(ひこいますのみこ)と息長水依姫の御子にあたる。
『日本書紀』崇神天皇10年9月9日条では丹波道主命を丹波に派遣するとあり、同書では北陸に派遣された大彦命、東海に派遣された武渟川別、西道に派遣された吉備津彦命とともに「四道将軍」と総称されている。
その後、将軍らは崇神天皇10年10月22日に出発し、崇神天皇11年4月28日に平定を報告した。
名前 |
宇志比古神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この宇志比古神社は、徳島県鳴門市大麻町大谷山田に位置します。
ここは、JR鳴門線と池谷駅との間の北方面にある。
県道12号池田鳴門線からは少し北方面に行った所にある。
西側は東林院がある。
社格は式内社で郷社である。
創建年は不詳。
祭神は宇志比古尊、応神天皇、仁徳天皇、神功皇后である。
天正年間(1573年―1592年)に土佐の長宗我部元親軍の乱入により、社殿、古記録、社宝を消失する!後に再建する。
江戸時代には八幡宮、明治時代になり、宇志比古神社と称する。
本殿は国指定の重要文化財である!