半日ぐらい掛けてもいいかなーと思いました。
大鳴門橋架橋記念館エディ / / .
館内は大鳴門橋の事、渦潮に関する事、徳島県の観光に関する事を詳しく展示説明しています。
渦の道とのセット料金がお得ですよ!
大鳴門橋の構造や歴史、国内外の大きな橋について学べる資料館です。
架橋から年月が経っているので、内外装ともややくたびれてるかな? という感じもしましたが、展示そのものは面白かったです。
屋上からの橋の眺めは、他の場所とはまた違った角度で楽しめます。
「徳島県:大鳴門橋架橋記念館」2021年12月の家族旅行で立ち寄りました。
大人620円、子供410円。
渦の道から徒歩3分のところにある、渦と橋のおもしろミュージアムです。
「渦」と「橋」を展示テーマに子供から大人まで楽しめました。
4K360°シアター”awa”や体験型デジタルアトラクション”Play the Eddy!”、VR観光体験”とくしまTrip”などゲームやアトラクションを通して徳島県の文化や自然を楽しくわかりやすく紹介してくれます。
屋上からの景色は最高の写真スポットでした!
こちらは記念館で中には子供さんが喜びそうな渦潮関連のイルミネーション等がありましたが、その他は橋の歴史等です。
入場料620円払ってまで見なくてもいいかなとは思いました。
あくまでも記念館なので。
ありがとう御座いました。
でも最上階は展望台もあります。
こちらからの景色も綺麗かったです。
ありがとう御座いました😃😉
🏣徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65鳴門公園内🚏🚌鳴門公園下車徒歩3分(下車した場所から階段を上がる)営業時間…9時~17時休館日…無し入館料…620円~260円(渦の道とセットで900円~400円)※渦潮や大鳴門橋を解説する施設※平成30年リニューアルオープン※徳島県内の自然.歴史.民族.産業等を紹介するコーナーも開設。
4k360°シアターawaでの映像も(阿波おどり.祖谷のかずら橋等)渦潮が起こる仕組みや大鳴門橋の仕組みや完成までの過程が説明されています。
※屋上は鳴門海峡や大鳴門橋、周辺の風景が一望出来ます。
う~ん…橋の専門的な事柄を並べられてもなー😣こりゃ「渦の道」とセット券じゃないと誰も行かんやろなー💦ただ屋上の展望台の景色は絶景です!
渦の道と入館セット券を購入したので、うず潮を見た後に寄りました。
渦の発生する仕組みや世界の潮流など勉強にもなりました。
一部の施設はコロナのため、休止しているようです。
渦潮の橋の後に立ち寄りました。
渦潮の橋に行った人は20%オフの料金で入れるみたい。
渦潮がどうしてできるのか?など、わかりやすく解説されていて勉強になりました。
小さな科学博物館、という感じです。
ほんとは長いエスカレーターを体験したかったのに休館とのこと渦の道とセット入館でお得だとお勧めされて予想以上に橋や渦のこと、勉強になって来て良かったです。
いつも通る度に不思議だった、三三大橋の名前由来が知れた。
祖谷のかずら橋もあり、光と音で体感できるコーナーは独りなのに(いい年してるのに😅)遊んじゃいました。
テレビに映る魚釣りゲームも(笑)屋上からは鳴門大橋が綺麗です。
いつも車で素通りだったので感動しました。
大鳴門橋のみならず世界の橋について学べる面白い資料館でした。
お遍路の中休みで立ち寄りました。
2回目の訪問です。
360度シアターは前回無かった気が。
再訪した甲斐がありました。
館内の3割ぐらいのエリアで圏外・ほぼ繋がらない状態になりました(ドコモ回線のiPhone利用)。
Wifiが飛んでいますがWifiの案内板はポツポツとしかないので見付けたら要チェックです。
微妙ーなので3。
徳島や鳴門市、もしくは徳島にかかっている橋の勉強がしたいのならいい施設。
私は渦潮が知りたくて入ったのでやはり微妙な評価。
世界中の渦潮と鳴門海峡の渦潮の違いについてでももっと詳しく知れたら更に良かった。
すごい橋に関して勉強になる博物館です。
(*ゝω・*)世界の橋や鳴門海峡大橋の架橋の仕方なので事細かく教えて頂けるところです。
(*^^*)今はコロナの期間なので4Dのムービーは5人しか入れませんが、徳島県の良さを凝縮した集大成をムービーにした素晴らしい映像が見れます。
しかも外にでれば淡路島や四国の絶景が四六時中見えるのでカップルやファミリーにうってつけです。
(^_^)v是非みんなで徳島に遊びにきて下さいませ。
(#^.^#)お土産やさんでは徳島の名産品のゆず酎ハイや鳴門金時などさまざまな物産があるのでオススメです。
(⌒∇⌒)
鳴門大橋の模型や説明が色々なところにありました。
子供の遊ぶ場所もちょいちょいあって楽しそうでした。
感染症予防で遊べない場所や、部屋の中にある設備には人数制限もありました。
シンプルな記念館。
徳島県内の名所をVRで体験できるスペースや、渦潮の仕組みが学べる展示物、徳島県内の色々な橋の写真があります。
ちなみにチケットがあれば何度も出入りできます。
<うず丸>シュミレーター、うず丸は別料金(子ども100円※HP印刷で割引がある時期も)。
大人は苦笑いですが、子どもは楽しめるかもしれません・・・。
<展望台>屋上からなると大橋が見えます<トイレ>清潔です。
<セット料金>渦の道u0026エディ:大人900円、子ども400円。
どんな所なのかHPでは分かりにくかったので、時間を一時間程で予定していたので、駆け足で流してしまったのですが、ゆっくり見たいブース多く、半日ぐらい掛けてもいいかなーと思いました。
360度の4Kシアターは近隣の見所や阿波おどり等の画像に取り囲まれ、面白い。
小中学生の自由研究等に最適です。
大人でも、基礎知識や興味のある人には楽しめると思います。
鳴門海峡の仕組みや、鳴門大橋について詳しく知る事が出来ました。
まず、本日の鳴門の渦潮発生時間帯を調べてから、渦潮が発生しない時間に館内見学をすると良いです。
チケット半券で当日再入場可能。
入口のロッカーは100円戻り式です。
橋が出来るまでの歴史や苦労がわかりました。
子どもさんでも楽しめる所ですよ。
VRでかずら橋渡れたり 渦潮見たり 4Kで見る部屋いっぱいの景色、ゲーム感覚で遊べる工夫も有りましたよ。
展望台は是非見てくださいね。
風が強いですが、鳴門大橋と島々が綺麗に見られました。
渦の道とのセットチケット(900円)で2度目の来訪をしました。
前回(約5年前)は、故障している映像機器や展示コーナーが多く、全体的に時代遅れの感が否めませんでしたが、4Kスクリーンによる解説映像や徳島観光のVR体験など機器もかなり刷新されていて、アナログからデジタルな雰囲気に施設が変わった感じがしました。
ただ、施設の広さ(狭さ)はそのままなので展示物をもう少し厳選した方がゆったりとして良いと思いました。
渦の道とのセット入場券で、訪れました。
受付前にあるコインロッカーは、お金が戻ってくるタイプです。
受付の方もとても親切です。
VRは、すぐ止まってしまいました。
大人には、物足りない感じですがお子様連れには、楽しめると思う。
この前の階段を、降りると鳴門公園口高速バス乗り場です。
展望台から360度見渡せる景色の良さはさることながら、そこに行くまでのエスカレーターに乗るだけでも面白いと思います。
全長は68メートル、高さは34メートルでかなりの角度があり、後ろを振り返ると恐怖心すら覚えます。
いつも、将棋倒しになると大惨事になるだろうと思いながら乗っています。
手すりにはしっかりと掴まって乗ってください。
スタンプラリーや体験型クイズなどがあり、大人も楽しめます。
撮影ポイントも豊富です。
スタッフの愛想良さと外国人が少ない点はgood。
でも、公共交通機関のインフラが整っていないのは要改善。
すごい昭和の香りがしますが(笑)、そういうの楽しめる人にはいいかも。
学習館だけあって、展示してあるパネルの内容はしっかりしており、大変勉強になります。
橋の構造に興味のある人は楽しめます。
渦潮、橋の建設・構造など、大鳴門橋にまつわる様々なものが展示してあります。
クイズや釣りなどのゲームもあり、親子でも楽しめる場所です。
屋上からは、大鳴門橋を見下ろすことができます。
ただ、古い施設のためか設備も古いようで、ゲーム機が正常に動かなかったり、ネジが緩んでいて外れるという心配な部分もありました。
このような施設ではある程度仕方がないのかもしれませんが、事故がおこらないようにメンテナンスはしっかりとおこなってほしいものです。
名前 |
大鳴門橋架橋記念館エディ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
088-687-1330 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鳴門公園内にある施設の一つ。
駐車場はエスカヒルの前の有料の第一駐車場が一番近いです。
3館セット券がお得でエスカヒルで買えるのでそれを購入。
大鳴門橋や渦潮以外のことも学べ、子どもも大人も楽しめる場所もあります。
一度は行かれるといいです。