痩せガエルの詩が書いてあった石像があったし小林一茶...
前九年の役のとき源頼義・義家が創建したという隣の六月八幡神社と共通の創建縁起をもつお寺です。
また、小林一茶の「蝉鳴くや六月村の炎天寺」などの句を詠んだ縁で、毎年11月に一茶まつりが開かれ、俳句のコンクールなども併せて実施されています。
この関係で投句箱がお賽銭箱の横にあります。
境内は広くはありませんが開かれたお寺という感じをうけます。
お守りや祈願の護摩木などはおいてあるものを自分で取って、代金分を自分でさい銭箱に納めるシステムです。
由緒あるお寺、今年も無事に行くことが出来ました。
お寺なので隣にはお墓があります。
正月限定の金色の鈴、昔は正月をだいぶ過ぎても購入出来たけど2023年の1月中に行った時には完売してた。
書置きの御朱印をいただきました天喜年間(1053年 - 1058年)に開山した。
前九年の役出征のために当地を通りかかった源頼義・義家父子の軍勢が賊に遭遇して苦戦した際、八幡神に戦勝を祈願して勝利を得ることができた。
そこで、旧暦6月の出来事だったことから村名を「六月村」、源氏の旗(幡)が勝ったことから山号を「幡勝山」、祈願が成就したことから院号を「成就院」、炎天続きだったことから寺名を「炎天寺」とした。
また、八幡神を祀るために当寺の隣りに六月八幡神社を創建し、その別当寺となっていた。
そういう経緯もあって寺と神社を分ける塀は途中で切れており、事実上境内が一体化しているとのこと。
カエルが沢山いて、妙な温かさを感じます。
幸運ご利益、頂けそうです。
大きなカエルを探して下さい。
幸運の目印です。
祖父母やその親類のお墓がありとてもお世話になっています。
お寺の中はとてもキレイに手入れされ気持ちが良いです。
住宅街にあり、異空間でした。
カエルの置き物がたくさんあり可愛くて、気持ちがふわっとします。
お散歩に良さそうです。
またじっくりとお伺いします。
蛙寺として有名な炎天寺に行きました、大きな撫でガエルがありました。
また小林一茶が炎天寺を読んだ句碑があります。
小林一茶に縁のあるお寺。
一茶は炎天寺や痩せ蛙の句を詠みました。
蛙の像が多数置かれ、蛙寺とも呼ばれます。
毎年一茶祭りが行われます。
趣のある庭が素晴らしいです。
痩せガエルの詩が書いてあった石像があったし小林一茶の石像もあって落ち着いたところでよかったよ(*^。
^*)
小林一茶所縁の古刹。
蛙の置物がたくさんあります。
毎年11月に行われる「一茶まつり」の奉納蛙相撲はカエラーにとっても必見のイベントです。
土俵での取組には「痩せガエルさんがんばれー!!」の声援がとびます。
大きな蛙の石像もあります。
ビートたけしや宮本亜門も足を運んだここ炎天寺👩🦲小林一茶や弘法大師を所縁とする意外に古くからの寺院。
毎年行われる俳句会や相撲大会は有名で、院内は蛙の石像や御守りなど多く見掛けられる🐸
由緒あるお寺ですが良く理解出来ませんでした。
毎年、お正月に参拝しているお寺。
蛙の御守りが有名。
小さなお寺ですが、小林一茶が訪れた事で有名です。
八幡神社が同じ敷地内に有ります。
大きな古い木が何本か有り足立区の保存樹になっています。
私の子供の頃の遊び場でした。
当時は公園など無く、まわりは田んぼと畑しか無かったので。
2019年3月10日(日)am9:25に隣の六月八幡神社を参拝に来て隣並びのこちらも立ち寄らせていただきました。
小林一茶に縁のある御寺とのことで思いがけず良い参拝をすることが出来ました。
境内に造られた池には小林一茶の有名な「痩せガエル負けるな一茶これにあり」の俳句をモチーフにした二ひきのカエルが相撲を取り組み中。
蛙寺として有名な寺🙏江戸時代を代表する俳諧師の一人、小林一茶氏と深い関わりがある寺なので一茶ファンには凄く嬉しい寺である✨✨✨境内には一茶が詠んだ句碑や小林一茶氏が筆を持って俳句を書こうとしている銅像など見所がいっぱい😊なかでも福蛙ややせ蛙の銅像は可愛くて好き( ◠‿◠ )また寺の方も親切だし、レアな七福蛙のタオルは可愛くて最高😚😚😚
1056年に始まる古寺である。
小林一茶がこの寺で「やせ蛙まけるな一茶是にあり」などの句を残し、それにちなみ奉納蛙相撲が行われています。
他にも小林一茶像や蛙の像などがあります。
御朱印有。
毎年小中学生を対象とした俳句まつりを開催しています。
11月23日には俳句という日本独特の文化を紹介する一茶まつりというイベントがあります。
撫でるとご利益があるという大きな福蛙に会えます。
竹の塚駅東側には『やせ蛙 まけるな一茶 是にあり 』のマンホールがたくさんあります。
蛙がいたるところにいてかわいかったです。
御朱印もいただきました。
名前 |
炎天寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3883-0787 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
寺の名前に惹かれ、梅雨の合間の日照りの日に参拝しました。
ここは俳人の小林一茶ゆかりの寺だそうです。
かえるの置物がいたるところにあり「かえるのお寺」とも呼ばれているそうです。
15歳で北信濃の柏原から江戸に奉公に出て、俳諧人として名をあげ読んだ有名な句がこの場所ゆかりとは知りませんでした。
・やせ蛙まけるな一茶これにあり・蝉なくや六月村の炎天寺当時は日光道中の千住宿を過ぎて、竹ノ塚村に入る手前の六月村。
電車も車も無い時代に江戸からここまで度々足を運んでいたなんて、徒歩で行ける距離感が現代人とは違いそれ程遠くも無かったのでしょう。
俳句はほとんど分かりませんが、知っている一茶の句は素朴で弱いもの目線で読んだものも多く、意味が分かりやすくほのぼのと共感のもてる作品が多いですね。