何時も従業員の方々が親切に対応をしてくださります。
フェリーターミナルの窓口では和歌山港駅からの南海電車の乗車券や特急の座席指定券も販売しています。
徳島市から関空に行くのに今回フェリーを利用しました。
建物はちょっと古いですが普通に良いと思います。
わずか2時間の船旅⛴!大人2
南海フェリー 2021/10/20徳島港から和歌山港まで南海フェリーで。
徳島⇒淡路島⇒大阪⇒那智勝浦も考えたけど、やはりフェリーは移動が楽なので。
乗船してから気が付いたが、このフェリーにはPCスペースがあり、電源が用意されている。
又、EV200Vの充電ポートもある。
ちょうど、鬼滅の刃の市バスが停まっていました。
ラッキー‼️
ドライブスルー発券どこに有るのか迷います。
フェリーが新しくなっていて、きれい。
快適でした。
南海フェリーを利用しました。
フェリー半額キャンペーンで利用しました。
和歌山と徳島が2時間ほどで移動することができ、四国日帰りも簡単に感じました。
2月は船の定期点検の影響もあり、朝4時台の便がなかったので通常の便数であれば徳島滞在時間をゆっくり取れると思います。
和歌山港の待合室は自販機しかなく徳島側は売店でおみやげも買うことができます。
今回は眉山のロープウェイも運休していたので町中を自転車でゆっくりまわりました。
少し短いですが、たまの船旅も良いですよ。
徳島港では切符をドライブスルー方式で販売しており、バイクから降りずに切符を購入できます。
便利ですね。
原付で片道3,500円、所要時間は2時間でした。
なぜか萌えキャラがあちこちにある。
w
フェリーの船上よりなんですが、淡路島経由で帰っても良かったけど、行きに淡路島通過したので帰りはフェリーで和歌山までにしました。
16:30出航の便なので、去りゆく徳島と通過した淡路島を横から眺められます。
夕日もすごくきれいです。
今回は丸亀城と松山城へ行ってきました。
フェリーの階段も城みたいな比較的急な階段に見えました。
南海フェリー専用ターミナル!徳島駅迄は路線バスで向かえます。
夜中の搭乗にもかかわらず、親切丁寧な接客、感謝です。
いい旅が出来そうな心暖まる対応。
サイコー⤴️⤴️
割安な切符があるので、度々利用させて頂いてますが、何時も従業員の方々が親切に対応をしてくださります。
新船❤あい❤は快適。
2時間ゆっくりできますよ~エレベーターで船室まで移動が便利になりました。
喫煙室もできたよー。
ドライブスルー方式の受付です。
いきなり正規料金を提示されますので、割り引き有りの場合は、事前に金額を覚えておくことが大切ですよ。
カーペットゾーンと椅子ゾーンがあります。
旅なれた方は、ダッシュでカーペットゾーンに、敷物を敷いていました。
私は、半分以上の船旅をカーペットで、爆睡していました。
11月8日初めての乗船です。
今回は新幹線を使わないと決めていたので、帰りはフェリー🚢にしました。
和歌山港まで2200円で行けるので販売機で購入しました。
ところが良く見ると(好きっぷ)という切符が同じ値段で南海電車難波まで行けるとわかり、窓口に確認したところ快く交換して貰いました✌️乗る前にもう一度徳島ラーメン🍜🍥食べました。
フェリー(つるぎ)はボロいですが新型のフェリーも近々デビューするとの事です。
たまには船旅もいいものですね😃
南海フェリーの徳島県側のターミナルです。
建屋は2階建てとなっており、1Fにきっぷ売場が有り軽食喫茶店、お土産売り場が併設。
2Fは待合室となっています。
自動車と共に乗船する場合は建物奥側に「ドライブスルーきっぷ売場」という窓口があり、下車せずにチケット購入できます。
購入後はそのまま進み乗船待ち駐車場で縦列駐車して待機します。
なかなか効率よいシステムで、乗船まで乗ったまま過ごせます。
建物内には通常のきっぷ売場窓口ときっぷ自販機もあり、人だけの乗船はこちらでチケット購入し、2Fの待合室で待機となります。
乗ってきた自車を港に駐車して、体だけで乗船も可能でその場合窓口のおねーさんにその旨伝えると、無料の専用駐車券を発行してくれます。
因みに和歌山港側にも乗船者用駐車場を用意されていますが、こちらは500円/回と有料になっています。
徳島港フェリーターミナル前には市営バス乗り場が有り、フェリー到着時刻と連動して徳島駅方面へアクセスできるため便利です。
(※夜中などは非対応)
和歌山港を経由してからの南海線は難波も関空も高野山も2000円という四国-関西の激安ルートです。
徳島にいたらかなりの頻度で利用していたかも知れません。
ちなみに徳島-和歌山も2000円という設定なので南海線はオマケのような設定です。
お得なきっぷがあって助かる。
お遍路割引きや、特定のホテル提携割引き、宇和島運輸フェリー提携割引きなど、色々な割引きシステムがあります。
お土産もあります。
徳島から奈良に帰るにはフェリーが淡路島経由で高速を走るか悩ましいですが時間的には走る方が早いですね。
鳴るちゅるうどんが、旨かった。
(^^)d lucky!!
名前 |
徳島港 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
無料の駐車場が広い。