いいハイキングになりました。
駐車場までの道狭過ぎ。
対向車が来ないことを祈るしかない。
ツシマのラピュタ。
ちょうど森林組合の方々が 伐採、草刈りしてました。
暑い中ご苦労様です。
駐車場から意外と歩きます。
10分程度あれば出来ちゃう寄り道この山の上にこんな要塞を昔の人は作ったんだなぁ。
綺麗に残存してるので見せ方次第では観光で人を呼べそう。
でもこのジブリ感は今のうちの特典かも。
登り口の所に、広くなっている場所が有り、そこから、歩くように書いて有ったので、歩きました。
砲台跡の一番上までは、登り 40分、下り 30分くらい、かかりました。
1.5kmくらい先に、駐車スペースは有りますが、途中、軽でも離合できない場所が、100mくらい続き、それが、何ヵ所も有りますので、狭い道を、100mバックする覚悟が無い人は、歩いた方が良いでしょう。
遺構としては素敵なんですが……ソコにたどり着くまでの道が悪路です。
レンタカーはタイヤがパンクする危険がありますので、ご注意ください。
足に自信がある方はハイキング気分で登られるのも良いかもしれません。
見学は昼間に。
夜はちょっと怖いかもしれません。
訪問時は豪雨の影響が残っていて車では登れなくなっていたので、麓から徒歩でてっぺんまで行きましたが、いいハイキングになりました。
砲台跡もいい雰囲気ですし、てっぺんからの景色は雄大でサイコーですよ!
大雨の影響でここに至る道路が通行困難だったので途中から約1km歩いて到達。
何とも言えない雰囲気のある場所である。
霊感を感じた。
台風被害のためただでさえ悪路が更にダメージを受け、軽自動車で駐車場までたどり着くのは難しい状況で途中から徒歩でアプローチしたため30分ほど余計に歩くことになりました。
遺構としての保存状況は良い方で戦時中の様子を想像しつつ、今の平和がずっと続くようにとの思いを強く持った次第。
明治30年代に日露戦争に備えて造られたという砲台の跡です。
保存状態も良好です。
他の方のコメントを参考に、車は漁港付近の広くなっているとこに停めて(レンタカーでガレたダートを走る勇気はなく)、歩いて40分ほど登った山頂付近にある砲台跡へ。
明治30年代に日露戦争に備えて造られたものだそう。
往復の行程含め観光客は皆無で、聴こえるのは風の音だけ。
ゆっくりと堪能できました。
1人だったら怖かったかも。
下山は30分、正味2時間くらいかかりますね。
とはいえ、行ってよかったです。
戦争遺跡。
広範囲に遺構が残る。
車を安全な所に停めると数百m歩くことになる。
近くまで行くには路面の悪さ(パンクするリスク)や木の枝(ボディに傷がつくのでは)が障害になる。
対馬の歴史的建造物❗
名前 |
姫神山砲台跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0920-53-6111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車スペースが無いです。
車で行く際は乙宮神社を目印に、その手前で駐車スペースを探してください。
山道を車で登ることも可能ですが、車1台が通れる道で離合するスペースが極端に少なく、バックが得意でない限り後悔します。