お湯が良いので定期的に行っていました。
5月にリニューアルしました。
湯の温度は39-40度と少しぬるめですけどゆっくりとつかると体の芯から暖まります。
食事は地元の食材など使ってるみたいです。
目の前に桜の木もあり春も良いかも。
リニューアルしたため利用しました。
男湯の脱衣場はロッカー、床まわりはキレイになっていましたが、一部の設備は古さを感じます。
女性側の脱衣場は洗面台まわりもキレイになっていて、無印の化粧水等が置かれているようです。
お湯は気持ちいいです。
お湯が良いので定期的に行っていました。
経営が変わりリニューアルオープンの為しばらく休業されていましたが再開されたと聞き行ってみると、源泉かけ流しが受け継がれていたので、一安心しました。
スタッフの対応も親近感が感じられ、ホットな温泉です♨️
寂地山登山の後に行きました。
少し温めでしたが良いお湯でした。
店内?中の雰囲気も良い感じで、温泉水が飲めます!
清流線と、とことこトレインを使ったツアーでゆきました。
お風呂は温泉かけ流して、しっかりと温泉が味わえます。
飲むこともできました。
食堂かあり、お昼ごはんを美味しく頂きました。
ちょっとした休憩コーナーもあるので、湯上がりにのんびりもできます。
また行ってみたいところです。
鄙びた温泉、東北の湯治場のような雰囲気です。
お湯は鉄分たっぷり、ぬるめです。
鉄分のせいでタオル黒くなりましたので、お気に入りのものは使わない方がいいです。
西日本では珍しい、温泉らしい温泉です。
錦川清流線の終点からトコトコトレインに乗って訪れるのがオススメです。
昔からあるかけ流しの温泉です。
脱衣場などはほぼ昔のままなので潔癖症の人は厳しいかもしれません。
ゆっくりできる温泉です。
施設やサービスは期待しないでください。
ただしお湯はいいですよ。
休憩室ものんびりできるので、まったりしに来てください。
源泉かけ流しのラドン温泉♨️です。
入浴料700円+コインロッカー100円が必要です(ロッカー代は帰って来ませんよ😢⤵️⤵️)かすかにとろみのあるお湯で洗い場の蛇口も温泉とのこと☺️訪問した時はお湯はややぬるめで長時間つかってしまいました🤣お土産には名物の大きな油揚げ450円🐺フライパンで軽く炙った油揚げにかつお節と刻みネギを乗せ、おろししょうがにポン酢をかけて食べると最高でした😃⤴️⤴️帰りにとことこトレインの駅へアクセスする清流にかかる吊り橋を渡りました🌉
内湯一つと洗い場のみで700円、ロッカーも鍵付きは100円。
ですが、シャワーまで温泉?で鉄分の匂いで温泉!!って感じがしますw 熱めのお湯でしっかりポカポカになりました。
外に桜があったので開花時は花見風呂ができるかも!?飲用の温泉飲み場があり、ポットボトルで持ち帰りも出来るようです。
ぬめりのある源泉かけ流しの温泉です。
そんなに熱くないので、ゆっくり入っていられます。
旅の疲れが癒やされ、体がぽかぽか温まりました。
土曜日の16時台に行きましたが、貸し切り状態。
のんびりできてよかったです。
職場の同僚と行きました😃穴場的な雰囲気とは聞いてましたが、地元民以外にも、遠方からわざわざ来るお客さんもわりと居て、あんまり穴場感はなかったです。
源泉が23℃と結構低めで、お風呂もわりとぬるま湯だからのんびりと浸かれました♨️気持ち良かったです😌ただ、入る場所が1ヶ所だけだったのが意外でした。
サウナとか色々あるかなと思ってたのですが、そこは期待し過ぎてたかも。
湯量豊富、源泉掛け流し、透明だが一癖有る、ぬるめの湯で疲れません。
日帰り温泉施設で、昼食時間帯は食事が出来ます。
山奥なので人は少なく、湯が広めの浴槽から溢れ出ており、照度低い浴室で、ぬるめの湯に浸かれば、心も落ち着きます。
惜しみもなくじわじわと流れ出る源泉掛け流し。
一般道で行くには、吉和から寂地峡方面を通り、その先から途中道が狭くなります。
工事中であり、それが早く解消されれば良いのですが。
高速道路は中国道六日市インターで、ここを起点として雙津峡と木部谷は方向が分かれます。
入湯料700円。
錦川清流線に乗っていないなぁと思い取り敢えず乗ってみて錦町駅に降り立ったのですが、とことこトレインには時間がありすぎて途方に暮れていたところ案内所のお姉さんから憩の家で温泉に浸かってお昼御飯を食べてから帰りにとことこトレインに乗れば良いのではと提案されて、それも良いなと同施設の送迎車に乗り込みました。
送迎してくれた方のサービスか直行ではなくしょうわ10年に作られたトンネルや旧国道、湧水等を巡ってから施設に到着しました。
古びた施設ではありますが温泉も熱すぎることがなく、食堂もお昼時だからか大盛況で、私が注文した山女定食も美味しかったです。
田舎のこういった施設にありがちな施設の人が横柄とかが皆無で心地好かったです。
また近くに寄ることがあれば再訪したいです。
泉質は放射線系。
ぬるぬるして肌に良さそう。
温泉水の飲み場がある。
フッ素が入っているとのことで虫歯防止に効きそう(ヨーロッパでは虫歯防止のために水道水にフッ素を入れてる)施設や設備は古く蛇口の温度調整が難しい。
浴室は少なくとも男湯は1つ。
源泉掛け流しで温度も調整していないのかぬるめだが、夏にはちょうど良い。
素足で踏むのには少し抵抗のある色あせた絨毯。
全体的に古く少し汚く感じた。
山あいのため虫も多め。
そういうのが苦手な方は気になるかも。
盆に行ったが地元っぽい方が多かった。
建物は多少増改築さたものの、基本40年以上前から変わらないので傷んできている箇所もある。
しかし間目に手入れしてあるので、不快感よりも落ち着きを感じれる。
湯は冷泉を沸かして贅沢にかけ流し、カランやシャワーからも源泉が出る。
泉質は単純ラドン泉らしいが、若干鉱物匂とトロミがあり肌当たりが良く、湯上りのさっぱりシットリ感が長く続く。
ぬるめなので更衣室に併設された休憩室で休みながら長湯も可。
売店でお土産品を売っているが、油揚げが有れば是非買って焼いて食べるべし。
食堂は~…未だ利用した事がないが、法事で座敷を借りた際に出て来た料理は、素朴ながらもしっかり手を入れられた物で、味も良かった。
尚、羅漢高原側からだと木々に覆われ見え難いので、看板の見落とし注意。
お風呂、めっちゃよかったです(^-^)ゆったりつかれて、気分爽快(^-^)食堂も、おばちゃん達の接客には❓( ̄ー ̄)でしたが川カニ鍋→雑炊メチャうま🎵( ̄^ ̄)
温泉施設はレトロな雰囲気満載です。
元はもっと古びた施設の記憶があり其のつもりで訪れたところ、随時リニューアル成されているようです。
同行した息子が入浴後食事処で、川がに御膳を食し非常に美味しかったと感想を話してました。
(私は前日食べ過ぎのため昼食抜き)
温泉事態はぬるめだけど。
その分長く浸かれて、しっかりと汗をかけるのが良い。
受付のおじいさんも、いい味だしているし。
あまり人には、教えたくない自分だけの温泉って感じ。
泉質は放射線系。
ぬるぬるして肌に良さそう。
温泉水の飲み場がある。
フッ素が入っているとのことで虫歯防止に効きそう(ヨーロッパでは虫歯防止のために水道水にフッ素を入れてる)施設や設備は古く蛇口の温度調整が難しい。
浴室は少なくとも男湯は1つ。
源泉掛け流しで温度も調整していないのかぬるめだが、夏にはちょうど良い。
素足で踏むのには少し抵抗のある色あせた絨毯。
全体的に古く少し汚く感じた。
山あいのため虫も多め。
そういうのが苦手な方は気になるかも。
盆に行ったが地元っぽい方が多かった。
地元の人が多いです。
湯治場のような雰囲気もあります。
入浴料は¥600。
タオルを忘れたら、1枚¥100で販売しています。
受付には、年配の男性がいて、と細かくシステムや館内を説明してくれます。
ボディーソープと、リンスインシャンプーは備え付け有り。
脱衣所に、一つですが無料のドライヤーもあるのでとても、便利がいいと思います。
ロッカーは、¥100が必要なロッカー(返却ナシ)と鍵がないロッカーがあります。
飲む温泉が、ロビーの所にあって、紙コップが備え付けられてあります。
お食事処もありますが、ご飯を食べて行ったのでどんなメニューがあるのかわかりません。
元湯で、源泉掛け流し。
少し、ヌルッとしたお湯で、結構ぬるめです。
なので、長時間入り体を温めることができるので入浴後は、ポカポカ温かいです。
掛け流しの湯はいいけれど、ロッカー代金が掛かるのがマイナスポイント。
静かで、ゆっくり温泉を楽しめます。
昭和の雰囲気が好きな人には最高。
源泉掛け流しのお湯は良かったので星2。
しかし浴室の天井は黒カビだらけ、更衣室ロッカーも100円有料。
全体的に古く清潔感が感じられない。
残念です。
隠れた秘湯って感じ。
独りでぼーっとするには最高の空間かもしれない。
名前 |
SOZU温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0827-73-0236 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 9:00~18:00 [木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初めて行ってみました。
温泉の温度はぬるめです。
土曜日の15:00頃でしたが、女湯は子供さん連れも含めて6名程度いらっしゃいました。
お風呂内部は全体的に暗めで、湯船もそんなに広くなくこじんまりとした作りでした。
リニューアルしたとあったので、休憩所等は新しく綺麗でした。
地元の方に愛されてる感じの温泉でした。