毛利氏の政僧、安国寺恵瓊ゆかりの寺院。
広島市唯一の国宝との事で おじゃましました原爆投下の影響は爆風のみ 🅿️は楼門左折して境内に🆗‼️ 無料です 早朝は金堂📸逆光になります。
アストラムラインの不動院前🚝を降りて徒歩3分、住宅街のど真ん中に位置しています。
有名どころのお寺・神社に比べて敷地はそんなに広くなく、周りも住宅に囲まれているはずなのになぜか周りの建物が気にならず、広々と感じます。
住宅街の中にあるけど高い木々に囲まれていて、周りの建物の存在がそれに隠れていることがそう感じさせているのかもしれません。
🌳広島市でも有数の古き良きお寺の一つにして、唯一の国宝。
第二次世界大戦でも被害を間逃れ、避難所としての重要な役目を果たしたそう。
土日に行きましたが、混んでるわけではないもなの常に誰かしらお参りに来るような、地元の人の散歩道で愛される場所のようです‼️
金堂が国宝であり楼門や鐘楼が重要文化財という素晴らしいお寺です。
表通りから路地を入り込んだ先にあるので存在が少し不安になるほどですが、その分表の喧騒を離れ静かに過ごせます。
駐車場は山門左脇にあり車を止められます。
広島市唯一の国宝建築。
小学校の歴史クラブの社会見学に来たのを思い出す。
昭和は遠くなりにけり。
原爆を免れた建築があったのは、せめてもの救い。
被爆建物とはじめて知りました。
爆心地からは3.9k離れており破壊焼失を免れたそうです。
アストラムラインの不動院前駅から、名前の通りすぐです。
同時に国道54号からも近いのですが、敷地内は意外と広々としていて、広島市の中心部に近いことを忘れそうです。
建築物も立派で、参拝料がかかるわけでもありませんので、気軽に参拝できるいいところだと思います。
広島市唯一の国宝。
原爆に被爆するも倒壊せず被爆者の受け入れ先となりました。
いまも広島県民の信仰を集めています。
織田信長公の悲劇を予見した僧・安国寺恵瓊の墓がありアストラムライン不動院前駅すぐ側で市中心部とは思えない静けさが癒されます❗️
国宝指定の被爆神社です大変清潔感があり、厳かです✨松の木が美しいです😊
不動の言葉に惹かれて行きました。
すると、太閤秀吉公の遺髪の墓があってびっくりしました。
以来、広島に来た時は寄るようにしています。
不動院と称していますが、広島市内唯一の国宝金堂(本堂)の御本尊は薬師如来です。
不動堂は金堂の右手奥につつましやかにたたずんでいます。
拝観無料で、境内は近所のガキんちょたちの遊び場になっています。
二回参拝して二回ともそうでしたので、それが常態のようです。
国の重要文化財である楼門のかたわらに古ぼけた幼児むけ遊具が放置されていたりもする、ゆるい感じのお寺です。
しかしながら国宝金堂のさすがの見ごたえで、楼門の他に鐘楼も国の重要文化財に指定されています。
真言宗寺院に禅宗様の本堂は違和感もありますが、これは中国地方に広大な版図を有していた大内氏の建てた禅寺より安国寺恵瓊が移築した建物であるためです。
山口の瑠璃光寺五重塔(国宝)も大内氏によるものですし、かつての栄華のほどが偲ばれます。
金堂は中も見事なものの公開は正月三が日と五月五日に限られていて、それ以外は格子窓から覗き見るだけとなります。
広島市中心部からのアクセスもよく、アストラムライン不動院駅を降りてすぐの好立地です。
現存する古建築が少ない広島市ゆえ(他は広島駅北の国前寺がある程度)、そういった意味でも貴重です。
原爆ドームに比べれば10万分1程度の知名度と思われますが、お勧めの名所です。
原爆による大きな被害も受けなかった広島市内に現存する唯一の国宝です。
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院です。
本尊は薬師如来で、山号は新日山です。
足利尊氏・直義兄弟が諸国に設けた安国寺利生塔の一つといいます。
(安芸国安国寺)。
全国安国寺会会員寺院です。
金堂(国宝)は、天井の墨書から天文9年(1540年)の建築と判明しました。
屋根は入母屋造、柿(こけら)葺き。
2階建てのように見えます。
ただ、構造的には一重裳階(もこし)付きで、桁行3間、梁間4間(「間」は柱間の数を意味する)の身舎(もや)の周囲に裳階をめぐらしています。
裳階は正面側の奥行1間分を吹き放しとする。
不動院は密教寺院であるが、金堂の建築様式は典型的な禅宗様(唐様)であり、内部を土間床の一室とする点、中央を鏡天井とし、その周囲にぎっしりと組物が並ぶ天井の構成、桟唐戸、花頭窓、礎盤付き柱、扇垂木等に禅宗仏殿特有の形式が見られます。
天井高は8.6メートルに達しています。
この堂は当初から不動院にあったものではなく、もとは山口市にあった禅宗寺院で大内氏の菩提寺であった凌雲寺にありました。
それを天正年間(1573-1592年)、安国寺恵瓊が当地に移築したものです。
広島に行った時にちょっと早めについたので、グーグルマップで国宝と入れると出てきた新日山安国寺 不動院へ行って見ました。
駐車場が分からず・・・TELで確認すると楼門の手前を左に曲がると駐車場があるとの事、危なくコイン駐車場に入れる所でした(^^;参道が細かったせいもあり本当に入っていいのと思いながら入っていくと楼門の左にちゃんと駐車場がありました!重要文化財の楼門、国宝の金道どちらもとても姿かたちが良く見ていて飽きない建物でした。
楼門には阿吽の仁王像こちらもなかなかの迫力!金堂の中には薬師如来像が置かれていましたがこちらは中に入る事が出来ず、ガラス越しの写真になりました。
朱塗りの台座の上に鎮座する薬師如来像は後ろの細工が凄く近くで見たかったです。
何より一番驚いたのは、広島の原爆に耐え今も建ち続けていると言う事!これからも鎮魂の意味も含め、綺麗な姿を保ち続けてほしい建物です。
足利尊氏らが南北朝の争乱で亡くなった者たちの霊を弔う為に全国に建立されたお寺の一つでここは安芸の安国寺、広島市内に残る唯一の国宝建造物(金堂)があります、中心部から離れているので原爆の被害から逃れ今に伝わっています室町後期の建築である金堂は真言宗のお寺でありながら、扇垂木、海老虹梁、弓連子、花頭窓と完全に禅宗様の特長を表していますこれは安国寺恵瓊が山口の禅寺から移築したためだとか堂内には木造薬師如来坐像(重文)が安置され通常非公開ですが、正月と5月に一日だけ堂内参拝が可能みたいです(詳細はお寺に確認)国宝寺院だが地元でも知らない人が多く境内も閑散、のんびりしたひと時を過ごせます、11月第三週で紅葉はいい感じ。
広島市内唯一の国宝。
安国寺恵瓊が移築してきた金堂の風格と重厚感は見応え十分。
奥の階段を登ると豊臣秀吉、安国寺恵瓊、安芸武田氏、福島正則のお墓があり、歴史を感じさせる。
その一帯のお墓には江戸時代のものも多く長い歴史の中で地元に根付いたお寺であることがよくわかります。
都市部から少し離れているので、原爆の倒壊を免れ、避難場所としての辛い歴史もあったよう。
駐車場はわかりづらく、参道を中に入って門の左に十分なスペースがあります。
親戚の法事がここか三滝なので頻繁にいくのですが、国宝の本尊のほかにお墓の上の方にかつての広島城主福島正則公が祭られてます。
ご参考までに~
正月明けの平日昼間に行きました。
アストラムラインの不動院駅から歩いて行くことが出来ます。
人はほとんどおらずゆっくり見ることができました。
関ヶ原での西軍の敗戦で石田三成らと一緒に斬首された安国寺恵瓊も関わったお寺のようでお墓もあります。
関ヶ原東軍の先陣(抜け駆けにより実際は井伊直政)後に広島を治めた福島正則の供養塔もあり皮肉なもんだなぁと感じました。
爆心地からも少し離れていて、原爆の被害からも免れたようです。
案内などを見ずどの建物が国宝などの前情報なしで入りましたが、一目見てこれだろうなとすぐ分かる風格です。
積み重ねた年月と歴史があってこその風格なんだなと思います。
原爆の戦渦を逃れた、貴重な国宝です。
広島の中心から少し離れていますが、大変落ち着けるスポットです。
広島市の北にあり、市内唯一の国宝建造物。
山麓にあることから、 市内にも拘わらず原爆の被害を免れて、今に至っています。
不動院前駅から徒歩ですぐ。
境内に入り立派な楼門(重要文化財)を通ると、国宝の金堂が見えてきます。
現存する唐様の建築としては最大、且つ中世の本格的な仏殿。
大内義隆が山口に建てたものを安国寺恵瓊が移建したと伝えられています。
華麗ではなく、重厚な真言宗の寺院です。
広島駅からは新白島でアストラムラインに乗り換えて不動院前駅下車、路線バスなら南口20番乗り場から乗ると便利です。
広島に行った時にちょっと早めについたので、グーグルマップで国宝と入れると出てきた新日山安国寺 不動院へ行って見ました。
駐車場が分からず・・・TELで確認すると楼門の手前を左に曲がると駐車場があるとの事、危なくコイン駐車場に入れる所でした(^^;参道が細かったせいもあり本当に入っていいのと思いながら入っていくと楼門の左にちゃんと駐車場がありました!重要文化財の楼門、国宝の金道どちらもとても姿かたちが良く見ていて飽きない建物でした。
楼門には阿吽の仁王像こちらもなかなかの迫力!金堂の中には薬師如来像が置かれていましたがこちらは中に入る事が出来ず、ガラス越しの写真になりました。
朱塗りの台座の上に鎮座する薬師如来像は後ろの細工が凄く近くで見たかったです。
何より一番驚いたのは、広島の原爆に耐え今も建ち続けていると言う事!これからも鎮魂の意味も含め、綺麗な姿を保ち続けてほしい建物です。
安国寺恵瓊ゆかり。
金堂は国宝。
突如、琴の音が!…お琴の教室があるようで。
道理で車がいっぱい停まってるワケだ。
住宅街の中にある立派な寺院。
毛利氏の政僧、安国寺恵瓊ゆかりの寺院。
原爆で焼け野原となった広島市で、唯一の国宝建築「金堂」があります。
アストラムライン、バスが門前に停車するので便利です。
国宝。
爆心地から離れていたため倒壊を免れたそうです。
裏手には同じ敷地内に神社もあります。
名前 |
不動院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-221-6923 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
新日山安国寺不動院広島駅から徒歩で40分強?の場所に国宝(金堂)があったのも、それが安国寺恵瓊ゆかりのお寺であることも知らなかった!国宝の金堂は堂々として静かな佇まい。
格好良くて見惚れてしまいました。
その他、国重文もあり見応えありました。