ふと思いついて登るには丁度いい高さの山城跡です。
まだ探索中。
暑すぎて周りを歩いて終了。
これから、探索をして評価をしていきたい。
ふと思いついて登るには丁度いい高さの山城跡です。
天守跡から西条の街を見渡すのは気持ちいいですよ!頂上付近は急坂で足場も悪くなりますので、滑りにくい靴でお気をつけて!!
近場にこんな素晴らしい中世山城が存在していたとは知らなかった‼️国の史跡に指定されているためか、登城路も整備されていて登りやすかった。
5つの郭が確認でき、井戸も現存している。
連郭式の縄張、堀切、畝状竪堀、土塁、石垣の遺構がみられる‼️
広島県内 第4位の心霊スポット昔の昔、応仁の乱ゆかり。
登るにつれて路面の状態が悪くなり、階段も一部崩れているので、小高い山ですが注意して登ってほしいです。
色々な権力者が取り合った鏡山城は、国の史跡に指定されています。
2018年、2019年の台風被害で土壌が崩れる被害にあった為、ブルーシートに覆われている所を散見しました。
斜面の登山道は滑り易く、気を付けて上がりましょう。
ゴリゴリの山道で、あまり整備されてないので、注意が必要です!
当城は大内氏により築上された。
毛利元就により当城鏡山城は攻略されるが再び大内氏は城を取り返す今は土塁、石垣、井戸、堅堀等が確認できます。
1~5郭はブルーシートに覆われている個所もありますが、草木も少なく、段差のある切り岸が見られます。
西条方面の見通しも効きます。
1郭の西側に連続堀切があります。
北曲輪群(仮)は畝状竪堀がありますが草木で覆われ、立ち入り禁止もあるのであまり観察できませんでした。
基本登山道が整備されていて登りやすい城跡だと思いました。
子供を連れてあそびにいくには、遊具も広場もあって、丁度いいと思います。
山は城跡として下には児童の遊べる公園として整備されて駐車場もあり、都市型の登山公園として楽しめます。
連続竪堀がはっきりと確認できます。
南側に大手道があるのでそちらから登城するのがお薦めです。
登山道に入ってすぐの所から入山禁止になっているようです。
あまり見所も無さそうなのでオススメしません。
山城ですが標高があまり高くないので、初心者や山歩きに慣れてない人でも安心して登れます。
本丸までは20〜30分ぐらいで到着すると思います。
※豪雨災害の為に崩れてる場所があります。
H30豪雨で鏡山城跡の一部は崩れていますが入山できます。
遊具や一部は修繕中でした。
芝生広場等は家族連れで賑わってます。
出土品から南北朝後半の築城とされる。
長禄・寛政年間(1457~1466)頃、大内氏の安芸国支配の拠点とされた。
城内には巨大な切岸や堀切、土橋などに加え、多数の井戸や畝状竪堀群も明瞭に残る。
城跡は鏡山公園となり、城内もハイキングコースとして整備されている。
まさに、城跡です!
犬の散歩とか子連れの人にオススメちょっとした散歩にどうぞ。
城跡はあまり見所はありませんが、麓の公園の桜はとてもいいですね。
Quiet and peace-full.
今は、公園しかない。
名前 |
鏡山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/kanko/bunka/4/6425.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
すぐ頂上までいけます。
景色もよくないし、なんの変哲もなさそうです。
貞子。