階段が非常に急で、しかも長いため、かなり苦労します...
西暦585~587年、または895年創建と伝わる古社です参道の石段は結構な傾斜があり、車用の参道は急勾配で雨の日の参拝は注意が必要です重厚な造りの随神門に掲げられている八幡宮の扁額は、岡山県新見市船川八幡神社の青銅製鳥居と同じように八の字が2羽の鳩で表現されています境内には享保、元文、延享、寛延、嘉永年代江戸時代中期後期の石造物が寄進奉納されています社殿は圧巻の大きさで旧本殿、本殿共に三間社流造で随所に緻密な彫刻が施されており貴重な木造建築美術ですよ上川西青年団寄進大正天皇御大典紀念注連柱、日清戦争凱旋紀念注連柱等があり地域の歴史を感じさせます。
名前 |
川西八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
階段が非常に急で、しかも長いため、かなり苦労します。
建物がとても立派で、田舎の無人の神社とは思えないような造りでした。