入浴後のスベスベ感が半端ないです!
めちゃくちゃ温まる。
肌もしっとり。
良い湯でした。
調子に乗って長湯し過ぎると、本当に湯当たりしそう😄他の方の口コミ通り、浴槽は2人ぐらい。
女性なら3人いけるかなあ?お湯の温度は熱い。
多分先に入った人の湯加減による所もあるかと。
浴槽に水栓があるので水を入れて調整する。
上がる時はお風呂のフタがあるのでフタして上がる。
ボディソープはあった。
シャワーが無いので頭は洗いづらい。
鍵付きロッカーはあった。
お手洗いも男湯入口の向かい側にある。
トイレは使用後に水のピストルで流すぼっとんタイプ。
外の小屋で温泉が有料で汲める。
道路から駐車場へ入る道は細い。
そこだけ注意。
備後落合駅から徒歩30分かからないくらいで着きます。
浴槽は2人まで、3人だとぎゅうぎゅうと行った広さで、団体はさばけません。
天井、戸口も低く、階段は急です。
足腰が不自由だと、浴室にたどり着くのが難しいと思います。
泉質はアルカリ性で肌がつるつるになります。
匂いはほとんどしません。
ボイラーが隣にあるようで、焚いていると結構熱かったです。
列車旅の休息に立ち寄ったのですが、他に人もおらず、ゆっくり休めました。
入浴後のスベスベ感が半端ないです!100円投入で源泉が買えるスタンドもあります、飲める源泉なのですが全くクセがなくおいしい!
美しすぎる流れの高尾川その畔に佇むこの日一番楽しみにしていた天然温泉玄関に入ると小さな黒板に入浴料が書かれていたせ、千円!?そんな高い温泉だったっけ?よく見たら半日利用が千円で一日利用は千二百円、一回のみの入浴は五百円だった小銭が無かったので昼寝中の女将を起こして支払い急な階段を降りると二つの浴室奥が男湯です造りはこじんまりとして、二人が精一杯だろう小さな湯船そこには19.6℃のアルカリ性放射能冷鉱泉を薪で沸かした湯が注がれていました浸かると少し熱めなので源泉を加水ほんのり硫黄が香る素敵な放射能線♡他に入浴客が居たら迷惑な程加水する俺は温めが好きなのだ♪なのでマッタリと浸からせて頂きましたただ湯あたりを起こしやすい湯なので長湯は禁止なんだけどねw
分析表が見当たらなかったが強アルカリ性で含放射能泉とのこと。
1回20分までという注意書きがあったが、無色透明なのにずっしりとした入り心地と、湯温の高さもあいまって、20分で十分満足。
それ以上入ってると湯あたりしそうな気が。
駐車場に温泉スタンドもあり、100円で20Lだそう。
お肌ツルツルになりますよ✨アトピーの方にもお勧めです。
広島県庄原市、備後落合駅近くにある立寄り湯。
民家のような佇まいで、玄関から階段を降りると男女別の浴室があります。
家庭用サイズの浴槽とカラン一つといたって質素な造り。
湯は源泉を加温したもので、任意に追加できる源泉からは硫黄臭と火薬のような独特の匂いがします。
ph11.2と強アルカリ泉ながら入浴中は特にツルツルもスベスベもこれといった特徴は感じられませんが、入浴後しばらくすると驚くほど肌がスベスベになります。
設備的に1回500円は割高に感じられますが、川のせせらぎを聞きながら休憩もできるので、湯治目的でゆったり過ごす施設だと思います。
何となく秘境感あり、川沿いで良かったです。
備後落合駅から徒歩20~30分です。
1人で入ったんでゆっくり出来ましたが、2人位しか入れないので、全くの他人同士だとしんどいかも‼️後、かなり熱いので水を足さないと入れないかもです。
奥出雲おろち号で備後落合駅に着いて2時間待ちだったので行きましたが、すでに2人入ってたので少し待つことになり、列車の時間の都合で約10分しか入れませんでした。
駅から行く場合は、名誉駅長さんが送迎してもらえるようです。
(無理そうな時もありそうです。
僕がそうでした。
)
広島と島根の県境で秘境駅としても有名な備後落合駅近くの湯治施設。
19℃の単純弱放射能冷鉱泉を加温循環一部かけ流しでボロボロのポリバスに注がれる。
蛇口からは非加熱源泉がセルフでかけ流せ、これが弱い硫黄臭と弱甘味のあるPH11の湯。
トロッとした浴感で弱ツルツル。
GWに備後落合に立ち寄った際、案内されて入浴しました。
大雨の中トロッコに乗り、体が冷えきっていたため、温かい風呂は助かりました。
皮膚病に大変良いらしく、昔は湯治場としても沢山の方が利用されたそうです。
列車の時間まで二時間近くあったため、女将であるミサエお婆ちゃんと歓談。
毒舌で楽しかったです!!
川沿いで、せせらぎを聞きながら入れる家庭的な温泉です。
みどりの桜と言う木が、今満開です。
名前 |
高尾(こうお)の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-5265-7930 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木土日] 9:00~17:00 [火金] 定休日 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
まさに秘湯。
奥出雲おろち号のイベントがなけりゃ行けなかったかも。
貴重な経験でした。