他県も含め色々な神社を見たがここまで隙間がないくら...
本殿、拝殿の彫刻が素晴らしいですよ。
御朱印、御守り等は無人の授与所があります。
稲穂料は料金箱に入れるようになってます。
お釣りのないように細かいお金を持っていったほうがいいです。
龍好きにお勧め。
駐車場は、境内の横ですから、近いなんてもんじゃない。
恵比寿様など摂社も多いです。
お守りとか選ぶのも楽しいお宮さんです。
令和4年11月吉日、御本殿垣内に町内の有志の方々から新しい春日灯篭が2基奉納されました。
国道から入って小学校手前を右に曲がり、こども園の横を通ると行きやすいです。
境内も広いので停めやすいです。
皆さんが書かれいる通りに拝殿・本殿に彫られている彫刻はとても素晴らしくて時間が経つのを忘れ、ずっと観ていられます。
社務所は無人でしたが、お守りや手ぬぐい、御朱印など購入出来ます。
昇龍の手ぬぐいと御朱印を購入しました。
建物の彫刻は、圧巻。
ぜひ、カメラの準備を❗
御祭神 素戔嗚尊(スサノオノミコト) 天井の龍の彫刻が迫力があってすごい!
古事記を読んでから行った方が良いと思います。
龍や鳳凰などの見事な彫刻が施されていて、圧巻でした。
素晴らしいです。
御朱印やお守りなどが書き置きされています。
駐車場もありとても参拝しやすい神社です。
ここで撮った雲が龍に見えるので、この写真をアイコンに使っています。
よく行く神社です。
竜の彫物はすごいですよ!神主さんも優しい人でしたぁ!
地元にしっかり根付いた神社。
祀られている神様とゆっくり対話できるような。
こんな小さな神社にこんなに凝った彫刻があるとは、、全体的なクオリティが高いのでじっくりみた方がいいです。
あと、神崎神社で来ると、民家の前につきますので注意。
こんなに彫りがある神社って珍しいです!!行く価値あり!!スサノオノミコトがお祀りしてあります。
素晴らしい彫刻というのか、建物のあちこちに彫られていました。
行くべき神社です。
鳥取県指定保護文化財第二号。
拝殿の彫刻が素晴らしい。
県民の建物100選の一つ。
これ、本当にやった方が良いことです。
神崎神社で検索しても別の場所になります。
パンフレットに○○保育園で検索してくださいと書かれてますが、遅いからって思います。
改善を!!
参殿の天井の龍も素晴らしいですが、本殿(入れます)に施されている彫刻も美しいです。
宮司はいらっしいませんでしたが、奥様(たぶん)が丁寧に対応してくださり、ご朱印も書き置きですがいただくことができました。
本殿は拝殿の裏にあります。
最初は逆かと思っていました。
本殿の緻密で凝縮された彫刻は圧巻。
どこにどの神様が居るか、パンフレットを見ながら探すのも楽しい。
拝殿の龍の彫刻の下に立ってパワーをもらいましょう。
宮司さんのお話も楽しかったです。
開運八社巡りの辰年干支所縁神社です。
日本一?と言われている龍の彫刻の長さは約16メートルです。
目指して行ったと言うより、道を引き返してまで引き寄せられた感じで訪れましたが、ちょうどお祭りでご神体は海にお出掛け。
参拝しようとすると地元の方が、「そこが宝珠の真下のパワースポットよ」と教えてくださったので見たら足元に、「宝珠の真下」と書いてあります。
上を見上げると、大きな龍が宝珠を爪で握りしめている彫刻が。
しめ縄の上には浦島伝説も彫ってありました。
屋根を何千万もかけて直された本殿にも多数の彫刻が施されており、塀内から拝見できます。
渡御中だったので、海岸に出たらお旅所らしいものと鳥居がありました。
船が戻られるのは何時間も先ということでしたので、船影を見つけることはできませんでした。
拝殿、本殿の彫刻は、芸術品です。
特に本殿の彫り物は一つひとつが素晴らしいです。
他県も含め色々な神社を見たがここまで隙間がないくらい彫刻がほどこされた神社は他に見たことがない。
龍は所々雲海に隠れてますが全長10m以上。
彫刻でこのサイズは日本に数える程しかないそうです。
龍の長さ、3Dで測ると16メートルなんだそうです。
本殿も塀の中から見学できます。
浦島太郎伝説もココからだそうです。
名前 |
神崎神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0858-55-0598 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
御祭神として素戔嗚尊を祀った一間社入母屋造の神社です。
社殿の彫刻が素晴らしく、もはや芸術品と言っても過言ではありません。
拝殿の天井には欅板に全長16mの龍が彫られており素晴らしいものです。
この龍が持つ玉の真下はパワースポットとされ、この位置で参拝されるとご利益があるのだとか…。
御朱印は社務所で頂けます。
神社の境内までは車で来れますが、道幅が狭く複雑で、地元の生活道路にもなっていますので注意が必要です。
ここの神社は、2012年「因幡伯耆國開運八社巡り」の干支神社に指定されていました。