雰囲気が最高です‼️パワースポット‼️
2022年、令和4年、5月のゴールデンウィークGW、熊野神社にパワーを貰いに行きました。
とても大きな大木があって、無断でさわりました。
でも、少しだけでも、大きな大木から、パワーを頂いた気がします。
何の、パワーかは解りませんが、それでも、何か、良い事があると思って居ます。
3/20の少し雪が横るころに伺いました。
イザナミ命の御陵とされる言い伝いがあり神秘的な場所で静かに参拝します。
どことなく和歌山の熊野三山周辺に通じるところも感じられ、我が国の歴史文化に興味がさらに湧いてきます。
厳かな杉の大木が参道で迎えてくれる、由緒ある熊野神社です桜も満開でいいお参りができた☺️
拝殿と本殿を通り過ぎ、裏手にある三宝荒神社と牛馬荒神社の間を通り、山道を上っていきますと、左手に小さな金蔵神社が見えてまいります。
その前から川の方にぐるりとまわりこむと、巨杉の根元に大きなこぶが出来ております。
ここはパワースポットでした。
3月になるのに雪が圧雪になっていました。
滝まで行こうと思っていましたが雪が多く足を取られ転び、また雪に埋もれ靴の中まで雪が入り込み本殿の先迄は行けましたがその先が雪が深くなっていました、スパイク付の長靴が必要だと思いました。
山の中に佇む氣に満ち溢れている神社です。
階段を上がれば見事な老杉のお出迎え…🤩たまりません!パワー全開ですね♪氣をフル充電🔋また来よう!
決して大きな社殿は有りませんが厳かで引き締まる参道が素敵です。
足を伸ばして是非、那智の滝まで行ってくださいます。
道中の雄大な自然に驚愕しますより。
清らかな空気の中で、県内有数の巨木に圧倒されながら、趣深い神社巡りが出来ます。
春になったら、桜の木が花いっぱいにしてお出迎えしてくれます。
併設している茶屋には、中国地方のイワナの特有種であるゴギが展示されています。
普通なかなか観れる魚ではないので、ぜひ見てみるとよろしいかと思います。
ここ最近暖かい冬が続いており、桜の時期がずれているようです。
標準は4/15日頃が満開のようですが、暖かい冬だった場合、ピークが一週間程度早まるようですね。
花の色が淡い緑色をしている大島桜や、枝垂れ桜もあり、そちらは少し遅めに咲きます。
ソメイヨシノとはまた違った趣き、魅力があります。
併せて愛でてあげましょう。
県内最大級の大杉と雪深い参道の空気に感動しました。
凄い山の中にありました⛰️確かにパワースポットみたいな感じがする‼️大雨の後に行ったので滝の方は怖くて行きませんでした( ;∀;)駐車場とトイレ🚻はありました🎵また直ぐ前にお店がありました✨御朱印は人のいる気配がなくて貰えなかった😢⤵️⤵️また行きたいと思います🙆後は階段の所に杖を置いてくれてました✨
初めて参拝、近くにある天然記念物の大トチの木見に行きました。
天気も良く、樹医さんのお陰で銀杏が若返っていて。
銀杏が沢山生っていた。
歴史を感じさせてくれる、荘厳な雰囲気です。
老杉素晴らしいですね!森林も大木だらけで幻想的です。
滝もあるみたいですが結構な距離があるので断念しました(笑)したからは750m程みたいですが、なかなか険しい道のりなので行かれるかたはスニーカーと飲み物を忘れずに…杖のようなものも用意されてるのでそれを使うと良いかもしれませんね。
今時期はかなり虫も多く寄ってくるので虫除けもしといた方が無難だと思いますよ😆
素晴らしい神社です。
太古の姿をそのままにした、まさに聖地です。
巨木の中を歩いていると、ここは神域なんだなって実感します。
また行きたいと思いました。
雰囲気が最高です‼️パワースポット‼️
紅葉シーズンにきました。
山がとてもきれい。
神社境内にある老杉群、滝の雰囲気に癒されました。
とても静かで落ち着きます。
広島県下2位3位4位の杉の大木がある神社です。
700メートルほど登った場所に滝がありますよ!とてもオススメの神社です。
広島県下第2位と第3位の巨大な杉の木があり、それだけでも見応えがあります。
かなり歴史の古い神社で、神社にある案内によると西暦713年にはもうすでにあったそうです。
2度ほど訪れましたが、また行きたいと思います。
数キロ手前の鳥居からほとんど一本道なので、大丈夫かと思いますが、本殿2キロ手前ほどから携帯の電波が入らないので、注意したほうが良いかもしれません。
神社裏の山道への入り口はまさに異世界への廻廊(^^)山奥でちょっと行くのが疲れますが、雰囲気あって良いです! 島根がわから行きましたが、舗装された道路ですので安心して行けますよ。
境内に咲く黄色のツリフネソウは必見です♪1000年杉は圧巻(^o^)
価値ある神社です。
行ってみる価値ありすぎる‼国作りの神様はやはり凄いです♪
驚異的なまでの圧巻の杉並木。
比婆大社。
日本神話伝承地。
聖地。
御祭神 伊邪那美神御由緒古事記に「故(かれ)、其の神避りし伊邪那美神は出雲国と伯伎国との境、比婆の山に葬りき」とある比婆山(命《みこと》山・美古登山)を伊邪那美神の御陵と仰ぎ奥院という。
当社はその南西面参道の遥拝所にあたる。
社伝に「創建不詳、和銅六年(七一三)までは比婆大神社と称し、嘉祥元年(八四八)社号を熊野神社と改称す」とあり。
その後遥かに星霜を経て、文亀二年(一五〇二)奴可郡西条保久里村大檀那源親盛社殿造立、永正十五年(一五一八)大檀那源尚盛社殿造立、天正四年(一五七六)怒恕郡西条保久里村大檀那源朝臣智盛社殿再興の棟札三枚が現存している。
明治期に入り官幣大社に昇格運動起こり内務省に請願。
大正十三年第四十六回帝国議会において「比婆山熊野神社昇格に関する建議案」採択。
昭和十四年第七十四回帝国議会において「備後比婆山に伊邪那美神を奉祀する官幣大社建立に関する請願案」採択。
やがて時局大変転して今に至る。
境内には巨大な磐座があり、古代祭祀の形を今に残している。
天然記念物の老杉群は圧巻。
素晴らしいパワースポットです。
名前 |
熊野神社(老杉) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0824-82-3525 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神々の母であるイザナミノミコトの墓所といわれている伝承地で、心やすまる静寂な場所です。